goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

節約の年にできるか?

2020-02-01 | つぶやき
今年のスタートに 心ひそかに 決心したのは 「節約の年にする!」ということでした
できるかどうか 自信がなかったので 先ずは 1ヶ月やってみてから 決意表明しようと思ってました

昨日までの 1カ月 予想以上の 好成績で 例月より40%くらい 支出が 減りました!
スゴイです!   我ながらよくやったと思います!

支出を減らすには ①服を買わない  ②外食を減らす  しかないと思っていました
服って 買わなきゃ 着るものがないわけじゃありません   買わなくても なんにも困らないのに・・・
時々 無駄な 服を買ってました  それを止めただけです
(下着と靴は ある程度 買わないわけにはいきませんが・・・)

外食は 5回でした
そのうち 3回は蕎麦屋

近頃 たいしたものを食べるわけじゃないなら 家で食べたほうが ずっと美味しいし 栄養的にも良いと 感じています
家では 食べられないものなら たまには 外食したいですが・・・

そういう意味で 蕎麦は 家では 蕎麦屋のようにはいかないのですよ
高価な物を 求める気持ちが減ってきているようにも 感じます

特に 高価なものでなくても 安心して食べられるものを 選ぶようになった気がします
年を取ったということでしょうか~?

できれば お寿司は もう少し食べたいですが・・・


まぁ最初の1ヶ月は 目標達成したので 節約した分を へそくり専用口座に 移しました
一年間で どのくらい節約できるかな~?

家は 小遣いは 各自で管理し 家計費は 半々で 負担するようにしています
今回 節約したのは 私の小遣いであって 家計費ではありません
家計簿は 夫が 記録集計してくれているのですが そう大きく変化することはないと思います

月々 口座から引き落とされる分や 食費 日用品などは だいたい 決まっていて 大きく減らすことは 難しいです
それでも 無用な買いだめをしないだけで かなり節約になる気がしています

節約にとらわれて 食品の質を ひどく落としたりはしないつもりです

夫の口癖は  体重と血圧と出費は 記録集計しないと管理できない  (笑) 
たしかに そうかもしれません
私は ずぼらなので 自分が いくら使ったかを 意識しないで 長い間 無駄遣いをしていたと思います

年金暮らしになって 現役時代と同じ調子で使っていたら 破産しちゃいそうです
遅まきながら エクセルの小遣い帳をつけるようになって 数年
自分の お金の使い方を ずい分 反省しました

さ~!  2月も へそくり貯金できるよに 気持ちを 引き締めていきましょう
でも たまには 外食もします 
でも 服は 買わない!  服は 外食より お金かかります

もう 紅梅


公園の 河津桜


今日行った 学校の中庭で見つけた トゲトゲのローズヒップ


友達が ナニワイバラよと 教えてくれました
彼女の家にも あるんだそうです
蔓性のバラでした



スマホのカレンダーで予定を通知してくれるんでした

2020-01-18 | つぶやき
この前 ぼんやりしていて 予定を すっぽかしてしまい 友達に お詫びを言ったら
「歳のせいだから 仕方ないよ」と 笑って 許してくれましたが 
その同級生は スマホに予定を書いておくと メールが来るように 設定したとのこと

私の スマホにも カレンダーというのに 予定を記入しておくと 画面に 通知 がくるのですが その機能を 使っていませんでした
沢山の予定があるわけじゃないので そこまでしなくても大丈夫と思っていたのです

ネット画像

でも 同じ失敗を 繰り返さないためには その 予定通知機能を 使うことにしました
そのためには スマホのカレンダーに 予定を 書かなきゃダメですよね(当たり前!)

今日は 出かける予定があったので 昨日 カレンダーに書いておいたら 今朝 通知画面が出ました
でも 天気が悪いので 今日の予定は キャンセルしました
ちゃんと 連絡してキャンセルしました(笑)


分かっている範囲の予定を 書き込みましたが 家族の誕生日なども 書いておくと 通知がくるそうです
家族の誕生日も すぐ 忘れちゃうんです(笑)


通知の方法にも いろいろあるようですが まぁ 今日は そこまで出来ませんでした
あとは おいおい・・・




少し前 テレビで 餃子の王将のことを 延々と放送してました
なぜか けっこう一所懸命見てしまって 餃子の王将の店に 行ってみたくなりました

持ち帰りの 生餃子は 時々買っています
おかず作るのが 面倒くさいとき つい 買います

その時 店の中をのぞいてみると 女性客は 少ないみたいな・・・?
で なんとなく 入ってみる機会がありませんでした


夫は 出先で よく行くと言ってたので 今日は 夫と一緒に行ってみました
ちょうどランチタイムだったので ほぼ満席でした

酒の肴みたいな 小皿タイプの 料理もあったので 小皿の炒飯と ふつうの餃子を食べました
小皿タイプのは ジャストサイズメニュー って言うんだと 夫が 得意そうに 言いました(笑)

 ネット画像

⇧ これは 普通サイズの餃子


働き盛りっていう感じの 男性たちが ガッツリ 食べていました
若いって いいですね~!

友達に話したら 「あら 私 よく行くわよ」 「おばあさんんも 若い女性も 入ってるわよ」と
へ~っ!  だったら 私も 今度は 一人で 行ってみようかな





かかりつけ医を近くに変更しようかな~

2020-01-15 | つぶやき
かかりつけ医は 電車バスで行く所です
そろそろ 近所の医院に 変更しようかと 考えています

とりあえず 市の特定健診を 歩いて行ける医院に 申し込んでみました
今日は 予約しただけで 医師の診察は 受けてないので 決定には至りませんが・・・ 


去年までの 市の特定健診を受けていた医院は 歩くと30分はかかるので たいていは 車で行ってました
数年のうちに 免許は返納しようと思っているので 特定検診も 近い医院にしておいた方が 良いかと思うのです

ただ あまりにも近所なので 知っている人に会いそうな気がします
今日 初日なのに さっそく 小学校の同級生に 声をかけられました

卒業以来 初めてお会いしたのですよ
私は マスクをしていたのに よく お分かりでしたね!

彼女も 健診の申し込みに来ていたようですが しばらく お喋りしちゃいました
60年ぶり?ですから 話題は 尽きません (笑)

この医院を かかりつけ医にしたら 歯科も 耳鼻科も 近所なので だいぶ楽です
眼科は 駅の近くなので バスで行けば 車がなくても 大丈夫です

病院に行かないで 過ごせたら どんなにいいだろう~と 思いますが そうもいかず・・・
悩ましいところです



散歩道で・・・ ハクモクレンの蕾 だいぶ ふくらんでいます







水を飲むと お通じが良くなるらしいので このところ 意識して ちょこちょこ 水を飲んでいます
なんか いい具合です

でも 2リットルは 飲めません
頑張っても 1.5リットルくらいです

もう少し 続けて 様子を見たいと思います


今日は医者に行って靴を買っただけ

2019-12-17 | つぶやき
寒いだけなら 歩く気にもなりますが 寒くて 雨が降っていたら 歩くのは嫌です
冬用のウォーキングシューズは どれも 雨の中歩くと 右のつま先から 水が滲みてきちゃうんですもの

でも 一日 家にこもっていたら 腰が痛くなっちゃいます

午前中は 千枚漬けを漬けたり 少し 家事をしましたが 午後は 雨が止んだので 医者に 薬をもらいにいきました
駅から ちょっと歩かなくちゃならない 医者なので 運動には ちょうど良いです


骨粗鬆症の薬と コレステロールの薬 あとは 整腸剤とか・・・
飲まないで済むなら 飲みたくはないのですが 医者は なかなか 飲まなくて良いとは 言いませんね


標準値の範囲には 入っていますが 骨量は 少しずつ減ってきています
薬だけでなく 食べ物や 運動にも気を付けて 少しでも 骨粗鬆症になるリスクを減らしたいです

医者にもらった 体操の説明では

     ①仰向け片足上げ
     ②かかと上げ
     ③片脚立ち
     ④椅子立ち上がり運動
     ⑤スクワット

となってます
だいたい 私がやっていることと 同じです

これからも 続けていこうと思います



歩くのは 骨粗鬆症の予防にもなります
歩くには 靴が ちゃんとしてないとダメです

服は 安物しか買いませんが 靴は 良いものを買います
ずっと迷っていましたが 医者に行ったついでに デパートで ウォーキングできる 暖かい靴を買いました



お店のお兄さんも
「靴はちゃんとしたのを選ばないと 怪我にもつながります」
「服より 靴を大事に考えてください」と 言ってました (靴屋さんは そう言うでしょう)

私の 服を見て 言ったのかな?
ヨーカードーのジーパン・無印良品のシャツ・ユニクロのコート・・・姿ですからね(笑)

まぁ ここの靴は 他のメーカーより 安いかもしれません
去年も 同じ メーカーのを買って 具合が良かったので 決めました

ここの靴は 男性用女性用と 分かれていません
男女共用のデザインなのでしょう












今日こそ片付け

2019-12-11 | つぶやき
南向きの部屋は 暖房無しでも 暖かいので 午前中から 片付けを始めました
主に パンフレットや 本など 紙類の整理です

以前よりは 頻繁に 片付けていますが それでもすぐに 溜まってしまいます
片付ける=捨てる なんですね

元々 片付けが 苦手なので やっているうちに だんだん不機嫌になってくるし 肩も腰も痛いような・・・
ご飯支度なんて 面倒くさくなってしまいます

昼は残り物で済ませましたが 夕飯の材料は買いに行かなくちゃ・・・と思っていたら
宅配便で 頂き物の食品が!   開けてみたら 今夜すぐ食べられる おかずでした   わ~! 楽ちん!



野菜は 畑の カリフローレ   大根と九条ネギも 抜いておきました



それに 朝 油揚げと 干し椎茸を煮ておいたんでした
戻した干し椎茸の使いみちが無かったので 油揚げと煮ておけば うどんの具になるかな~と 思って



残った汁で 大根も煮てしまおう
ああ~ 晩ご飯は 簡単 簡単 



それじゃ 午後の片付けは ここまでとして 散歩に行ってこよう!
家の中を うろうろしただけじゃ 3,000歩にもなりませんからね



そうそう 午前中に Amazonで頼んでおいた ミニ炬燵が来ました
これで 足元が暖かく過ごせます







羊飼いとやぎ飼い

2019-11-29 | つぶやき
私 羊飼い という言葉は 知っていましたが 山羊(やぎ)飼い って知りませんでした
だから 昨日 カルディのこと調べていて 混乱しました

これは 羊

ネット画像

カルディっていうのは やぎ飼いのことなんですね?
だから お店のカルディの マスコットキャラクターが 山羊(やぎ)なんですね

こっちが 山羊(やぎ)

ネット画像


初め 山羊飼いと 羊飼いの 区別が つかなくて 「羊座」って 調べたら そんなのなくて 「牡羊座」がありました


『アルプスの少女ハイジ』に出てくるのは 羊飼いじゃなくて やぎ飼い なんですね
だいたい 『アルプスの少女ハイジ』の話を ちゃんと読んでなかったから 意味が通じないのです


『アルプスの少女ハイジ』を ちゃんと読んでみましょう


iPhone充電口にゴミが溜まったのかな?

2019-11-21 | つぶやき
昨夜 ベッドサイドで iPhoneの充電をしようとしたら なんか変な音がして 充電ができません
再起動してみたり いろいろ試してみましたが 充電できないので 諦めて 寝てしまいました

朝になって ネットで 調べてみたら 充電用のケーブルを差し込む 差し込み口に ゴミが溜まっていることがあるというので
掃除機で 穴のゴミを 吸い出しました (ゴミが見えたわけじゃないのですが・・・)

それから 別のケーブルを出してきて iPadの USB電源アダプタで充電したら ちゃんと充電できました
でも 昨夜使ったケーブルと USB電源アダプタが 故障してないのか 確かめたいので ドコモショップで 見てもらいました



ドコモショップでは ケーブルもUSB電源アダプタも 異常がないことが 分かりました
 
差し込み口(充電口)の ゴミを取ったのが 良かったのだろうという 診断でした

ネットで見ると 差し込み口(充電口)に ゴミが溜まって 充電ができないという話は いくらでもあるんだそうです
特に ポケットに入れていると ポケットの底には 小さいゴミが 溜まっているので 
そのゴミが スマホの充電口に 入ってしまい それが原因で 充電できなったのかも・・・

ココ にも 充電口の掃除のことが 書いてあります

それで iPhoneを ポケットに入れるときは 布のケースに入れることにしました
たまたま 布の お薬手帳入れを 頂いたところだったので それを使うことにしました






だんだん寒くなってきて ネギの美味しい季節になってきました
スーパーにも 太くて 白いネギが並んでいて 美味しそうです

うちの長ネギも 美味しくなってきました



白い部分が 30cm くらいになってます
緑の部分も きれいです

青い部分も 斜めに細く切って お鍋に入れたりします
シュンギクを鍋に入れるのが あまり好きじゃないので 青みとして ネギを使います










落ち葉掃き用の箒

2019-11-19 | つぶやき
駅まで歩くとき 公園の中を通ります
昨日は ハラハラと 落ち葉が舞う中 お掃除の人が 大勢で 落ち葉を集めておいででした

この公園で 落ち葉清掃をしている人が使っている箒を 前々から 興味を持って見ていました
なんか とっても 使いやすそうに見えるのです

近くで 良く見せてもらいたいと思っていましたが お仕事の邪魔になるな~と 遠慮していました
昨日は たまたま 一人の方が 手を休めておいででしたので その箒を見せていただきました



メーカー名が 書いてある部分の 写真を撮らせていただきました



TERAMOTO と読めます
ネットで探したら てらもとという箒メーカーさんの品 みたいです

落ち葉掃除に 最適とか?
ネットでなく 実物を見て 買えたらよいのですが・・・(安くはなさそうだし・・・)

いつも自宅前の通りの 落ち葉掃除に苦労しているという 友達は 「この箒 欲しい!」と言ってました
ホームセンターなどでは 扱ってないのでしょうか~?



スーパーに サンふじが出てきたので リンゴ煮にしました
我が家では 8つに切って さらに半分にするというのが 食べやすいと 決まりました

一度に 沢山煮ないで 2個か3個を煮て 早めに食べきるようにします





今朝 煮たのは ちょっと焦げ目がついて 美味しそう!


今朝は ラディッシュが 採れました






医療機器の進歩

2019-10-29 | つぶやき
1年半ぶりの 胃カメラ検査でした
前回は 大きい病院で 検査しましたが 今度からは ずっと前からの かかりつけのクリニックです

今日の検査では カメラの性能が 進化していました
先生も 新しいカメラで 自信たっぷり? でした

鼻からの 胃カメラですが どんどん進化しているみたいです

長い付き合いの 先生ですから 気安く 「クリニックも 設備投資が大変ですね」 と言ったら
「僕も いつまで 出来るか分からないのだけれど 検査機器は ちゃんとしてないと 大変なことになるから・・・」と
(先生 私と同い年なんです)


開業医さんも 新しい 医療機器を 導入すれば 
お金がかかって 元を取るのも大変なんじゃないかしら・・・と 要らぬ心配をしました(笑)

結果は 異常なしで 良かったです



行ったついでに 骨密度の測定もしてもらいました
こちらも 数年前 新しい 医療機器が入ったのです

今回の測定結果と 前々回(2017年) 前回(2018年)の測定結果の 履歴がちゃんと プリントアウトされるのです

まずいことに 骨量は 少しずつ減少していました
こうやって 履歴が表示されると ごまかしようもありません

対年令比(自分の年齢の基準値との比較)は まぁまぁなんですが
対若年比(20才~44才の平均値との比較)だと かなり 落ちてきています

なんとかせにゃな~という感じです
食事や運動は 気を付けているつもりなんですが・・・



胃カメラは9時に終わりましたが 10時半までは食事はできません(喉や鼻の麻酔が覚めないと)
デパートをふらついて 時間をつぶし 10時半過ぎに やっと 食事にありつけました

朝一食 抜いただけなのに なんだか とっても大変なことみたい(笑)
フルーツサンドの美味しい店に 行きました



バス停までの往復 駅からクリニックまでの往復 デパートふらふらで 1万歩になったので
帰宅してからは ボヤ~ッと過ごしました

明日は 晴れるかな~?





コメント (2)

ダムの放流のこと

2019-10-25 | つぶやき
12日の 城山ダムの 緊急放流のことが ずい分話題になっています
一級河川の 相模川は 神奈川県の水にとって 大事な川です

神奈川県は 関東一都六県の中で 唯一 水の心配がない 県なんですよね
渇水騒ぎが 起きても それは 「1都5県」です  神奈川県は 渇水騒ぎが ないのです

それは 山中湖を水源とする 相模川のおかげです
他にも 酒匂川が ありますが メインは 相模川です

その相模川にあるダム 4つのうち 大きいのが 相模ダム(相模湖)と 城山ダム(津久井湖)です
今回 緊急放流が行われたのは 城山ダムでした


相模川の支流の 中津川には 大きいなダム 宮ヶ瀬ダムが あります
今回は 宮ヶ瀬ダムの 緊急放流はありませんでした

宮ヶ瀬ダムというと 観光放流があるので 何回も見に行きましたし 孫たちと 近くの公園で遊んだり
ダム湖のそばに 美味しいコーヒー店が あったりして 完全に 観光地としてしか 考えていませんでした

この度の 緊急放流騒ぎで ダムのことを もっと ちゃんと 知らなくてはいけないな~と 思いました
今日は また 強い雨で 外出できなかったので 半日 インターネットで 調べまくりました


基本的なこととして ダムの どこから 放流されるのかということを 写真で 探しました
観光放流しか 見たことがないので 緊急放流や 予備放流(事前放流?)は どこから放流されるのだろか~?と




上の写真で 説明すると 緊急放流は 一番上の 3つの四角い枠のところから 放流されます
この場所を 非常用洪水吐(ひじょうようこうずいばき) というのだそうです

その下の 2つの小さい四角から 観光放流がされます
ここは 高位常用洪水吐(こういじょうようこうずいばき)というそうです

写真中央右に見える 白っぽい四角の所は 低位常用洪水吐(ていいじょうようこうずいばき) だそうです


宮ヶ瀬ダムでは 緊急放流が 実際に行われたことはないそうです (テスト放流以外は)

普段の水位調節には 常用洪水吐が 使われるんですね
今回も 事前に 水位を下げておいたので 緊急放流をしなくて済んだと テレビ報道で 見ました

城山ダムは なぜ 緊急放流せざるを得なかったのかということについても いろいろ分かりましたが
そのことは また 改めて・・・

ダムは 本来 私たちの生活に役立つものでなくては困ります
決して 生活を脅かすものには なってほしくないです