goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

手まり寿司

2015-03-10 | かなちゃん手形
4回目の クッキング教室でした
今日は ~彩り手まり寿司でおもてなし和食~です

ひとくちサイズの 手まり寿司が とってもかわいいので このコースを選びました
他に 「鰆と野菜の包み焼き」「鶏と菜の花のみぞれ椀」「イチゴのブラマンジェ」も

手まり寿司は 本当にひとくちサイズ
初めは 小さ過ぎるんじゃない~?  と思いましたが 食べてみたら ちょうど一口で 良い具合でした



左上は 肉巻き寿司です  
3人グループでしたが 最も若い方が 「肉巻きが 一番美味しい!」と絶賛!

真ん中 レンコン+メンタイコですが 私は これも好き!
右上は サーモン+ キュウリ

キュウリは スライサーで 薄いリボン状にしますが
その時 キュウリの端に フォークを 突き刺して 固定しておいて スライスすると
安全だし きれいに リボン状スライスが できました


左下は茹でた海老ですが 海老を茹でる時 円くならないように 
背中に 竹串を刺して 茹でるのを 習いました

茹でてから 寿司酢の残りに 浸しておいて 味をつけました
右下の うす焼き卵に載っている ラディッシュも 同じく寿司酢に浸けておきます

私は 寿司飯の作り方も ちゃんとは知りませんでした
今日 ちゃんと教わったので まずは かんぴょう巻きでも 作ってみます

寿司酢って かなりの量使うので 驚きました
寿司酢が 早めに作って置いた方が 良いそうです


ブラマンジェは 麹ジャムを使って作りました
麹ジャムって 知らなかったです


このクッキング教室は 6回分だけ申し込みました
あと2回で終わりますが その後 継続するかどうかは 迷っています

いろいろ勉強になるから良いのですが レッスン代が 安くはありません
6回分ずつ まとめて払うと けっこう高額の出費になります
それで どうしようかな~と 迷ってしまうのです

それ以外の習い事も お金はかかるし…
悩みます…


Heyモーさんのブログに 芹が伸びてきたとありました
うちの畑の隅にも 毎年 芹が出てくるので 見に行ったら 生えてました



まだ 小さいけれど 小さいうちの方が 美味しいんですよね~
茹でて かき玉汁の具にしようかな~?




コメント (4)

4年ぶりの山手の西洋館

2015-02-27 | かなちゃん手形
友達と 横浜 山手の西洋館を 見に行きました
その前に 中華街で 食事です


関帝廟です  近くで見たのは初めて    いつもは通過しちゃってました


食事は いつも同じ 菜香新館   この棚が好き(5階)



2100円のランチ   少しずつ多種の料理   女性向きです

 ネット画像

満席です    美味しかった


港の見える丘公園に向かう途中 息子の結婚式を行った 教会があった


もう10年以上前のことだな~

港の見える丘公園からの 眺め



クレーンみたいのを 拡大してみると…



これは 船の荷物を 上げ下ろしする クレーンなのかな~?
それとも 工事をしているのかな~?

西洋館は 時間の都合で 全部は 見られません
クリスマスの時期は 賑やかですが 今は わりあい空いていました
ひなまつりの テーブルコーディネートが してありました







クリスマスローズの絵の ティーカップ   レースのテーブルクロスも素敵



これは エリスマン邸の 楽譜入れの 引き出しです  



よく撮れませんでしたが 素敵な棚でした

エリスマン邸の前の えのき邸



ここでケーキを食べるつもりでしたが エリスマン邸の中にも ケーキを食べる場所がありました
素晴らしい イチゴのケーキです



エリスマン邸の前から 元町中華街駅前まで バスで帰りました
よく見たら 神奈川中央交通のバスだったので 100円で済みました

このバス 普通の神奈川中央交通のバスとは 色が違うので 初めは 神奈中バスとは思いませんでした



 ネット画像

横浜市交通局から引き継いだ路線が この色のバスらしいですが よく分かりません???

帰りは そごうに寄って メゾンカイザーのバゲットと たねやの草餅 を買いました
晩ご飯は 1人だったので バゲットと 蒸しキャベツと ツナ缶で済ませました

今日は 17,000歩を超えました












コメント (2)

かなちゃん手形で モナの丘へ

2015-02-13 | かなちゃん手形
100円バス(かなちゃん手形利用)で 相模原に行き モナの丘で食事をするという計画を立てたら
相模原に住む 友人が 車で案内してくれると言うので ラッキー! と 出かけました

ここは ネパールカレーが美味しいと 別の友人から聞いて 行きたいと思っていましたが
JRの駅から歩くと けっこうあるらしいので 車で お迎えに来てもらって 大助かりでした

ネパールの料理人さんが 作っていらっしゃいました
ナンが 油っぽくなくて 美味しかったです

人参のナン・ほうれん草のナンは +100円です
普通のナンと 3種類を 3人で分けて食べました

 普通のナン

 人参のナン

 ほうれん草のナン

ネパール風のカレーは どろっとしてない サラッとしたスープカレーです
カレーも 油っぽくなくて 美味しい



野菜は お皿に載っている分だけでなく 自由に取れる分もあって うれしい~
コーヒーも 案外美味しくて これは お値段からみて お得感があります

相模原市内の 歴史に詳しい友人が 3ヶ所の遺跡に案内してくれました

帰りも 100円バスで帰る予定だったけど 結局は 友人の車で 家まで送ってもらっちゃいました
午後は 風が強く寒かったです
昨日に引き続きの 外遊びだったので 今日も疲れました(歩数は少なく…4700歩)

昨日は あまりに疲れて 夕飯は外食にしてしまいましたが
今日は ありあわせですが ちゃんと作りました







石臼塚(中野・宝仙寺)

2015-02-12 | かなちゃん手形
今月の江戸散歩は 中野坂上駅から スタートしました
幸い 暖かい 良い天気で 気持ちの良い ウォーキング日和となりました

中野坂上駅近くの 宝仙寺に 面白い物がありました



石臼塚です

掲示してあった説明によると…

中野区と新宿区との間を流れる 神田川には 江戸時代から水車が設けられて、そば粉を挽くことに使われていた。
そばの一大消費地となった 江戸・東京に向けて 玄そばが 全国から中野に集められ
製粉の一大拠点となり、中野から東京中のそば店に供給されたため、
中野そばとまで言われるようになった。

その後、機械化により使われなくなった石臼は 道端に放置され 見向かれなくなっていった
それを見て当山、宝仙寺第50世住職富田敦純大僧正(宝仙学園創立者)が 
人の食のために貢献した石臼を 大切に供養すべきであるとして、境内に「石臼塚」を立て供養した。(中野区商店街連合会・中野法人会)

宝仙寺には 三重の塔もありました



近くの 慈願寺には パゴタ(仏舎利塔)がありました



だいぶ歩いて 妙法寺に行くと 梅が少し咲き始めていました



最後に寄った 蚕糸の森公園は 昔の「農林省・蚕糸試験場」の跡地を 公園にしたものです



明治時代は 生糸は 大事な輸出品でした

蚕糸試験場は、明治44年に設置され、昭和55年に筑波に移転するまでの70年にわたって
この地にあり、地域の人々に親しまれてきました。

青梅街道に面した旧正門や旧守衛所を、公園の主要入口や公園管理事務所として修復・保存するとともに、
この一帯には記念碑の設置や桑の木の植栽をするなど、蚕糸試験場の面影を残しています。



ここは 杉並区です
最後は 新高円寺駅で解散しました
1日の総合計が 2万歩を超えて 大変疲れました


今日は 中野坂上に行く前 新宿で お昼を食べました
時間があったので 西口の地下街を うろうろして 学生時代から見知っている
箱ずしという 小さな お寿司屋さんに寄りました

ここは 大阪風のお寿司屋さんで 押し寿司がメインです
コハダの押し寿司があるというので イートインで 食べました



これで550円 (サバ・アジ・コハダの押し寿司)   軽めのお昼には ピッタリです


もう少し ブラついたら 自家焙煎の珈琲店があって 510円だと書いてありました
これは 飲んでみる価値がありそう



この店も 古くからあったんでしょう
初めて入りましたが 何度も来たい店になりました

学生の頃は いつも この辺りをうろついていました
お店も ほとんどは変わってしまいましたが 少しだけ 昔の店が残っていて 懐かしいです

コメント (2)

かなちゃん手形で路線バスの旅②

2015-01-31 | かなちゃん手形
天気が良くなったので ↓の記事のとおり 馬渡橋まで かなちゃん手形で 行ってきました
バスの便は 1時間に1本ですが 何回も乗ったことがある 馴染みのある路線です

昨日 この橋を通ったという 友達が 「普通のつまらない橋になった」と言っていたのが気になって
今日 早速に 行ってみたのでした

終点の半原(横須賀水道の取水口がある所)の 少し手前です
バスを降りて 15分ほど 写真を撮っていたら さっき乗ってきたバスが 折り返してきました
少し 近辺を歩こうか…とも 思ったのですが やっぱり寒いので 止めました
この辺りは 山に近いので かなり寒いです
昨日の雪も 残っていました

バスで 駅まで 戻って 久しぶりの ランチにしました



節約・節約の 1月でしたが あまり節約ばかりだと ストレスが溜まります
たまには 好きなお店に行きたいと 奮発しました(…と言っても 1,000円)
ハーフの チーズケーキを付けても 1,250円

楽しい半日でした

風は まだ冷たいけれど 日差しは だいぶ力強くなってきました
日当たりの良い部屋は 暖房なしで 21℃くらいになってました



バス停探し

2015-01-29 | かなちゃん手形
我が家から 少し離れた バス停からは 別のバス路線が通っているので そのバス停の確認に行きました
今日は 寒くて 何か理由がないと 外へ出る気にならないのです

15分歩けば ダムの方へ行くバス路線の バス停が あることが分かりました
もう少し 暖かくなったら 行ってみましょう

歩き始めたついでに 遠回りをして 歩数を稼ぎました
川の近くに来たら 河床工事をしていました



堆積した 土砂を除去して 河床を低くしているようです



大雨が降ると 川の水位が ひどく気にかかります 
河床を低くしてくれれば 少しは安心です

写真を見ると 堆積した土砂は 人の背丈より高いことが分かります

土砂は トラックに積んで 少し離れた場所に 置いていました
後で ダンプカーで 運び出すみたいで 工事用の道路も できていました



少し上流は まだ 河床工事が始まってなくて 草や木が ボウボウと茂っています



こちらも 早く 河床工事をしてほしいです

すぐ近くを 水鳥が ゆったり泳いでいました
最大にズームして撮りました   けっこう良く撮れました



1時間近く歩いたので 家に帰ろうとしたら 友達が車で通りかかりました
お昼前だったので 我が家で うどんを食べることにしました

ゆっくりおしゃべりしながら うどんを食べました   楽しかったです
寒くても 出かけると 良いことがありますね


かなちゃん手形で路線バスの旅①

2015-01-28 | かなちゃん手形
神奈川中央交通の シルバーパスは かなちゃん手形 と言います



3ヶ月券・6ヶ月券・1年券とがあって 1年券で9,850円です (1ヶ月当たり821円ほどです)
この手形があれば 何円区間でも 1乗車100円です。
運賃が高い区間で乗った方が お得です

我が家の最寄りバス停までは 運賃が安いので あまりお得感がありません
それで 少し遠出をしてみたくなりました

自分で車を運転して行った方が もっと安いのでしょうが…
どうせ暇つぶしの遊びだし 用もないのに バスに乗るって バカバカしいけど 面白い!

我が家の最寄りバス停を通るバスは 12路線あります
今日は そのうち 最も本数の少ない 路線に 乗ってみました

もちろん 用事はありません   自分の運転でも行ける場所です
でも ゆっくり景色を眺めながら バスに揺られて行くって なかなか良い気分です
たった30分くらいでも ちょっとした 旅行気分~

途中 面白いお店を発見したり 新しい道路との接続が分かったり…
自分で運転していたら あまりキョロキョロできませんから バスは良いです!


今日乗ったバスの終点の近くには スーパーがあるのを知っていましたから(知人が近くに住んでいる)
折り返しのバスの発車時刻までに チャチャッと 買い物を済ませました

乗ってきたバスに また乗りましたが 帰路は 経由地が違うので 我が家からは遠いバス停で降りました
まぁ それも 歩数稼ぎになって良いのです

往復200円 2時間弱の ミニミニバス旅行でした (今日の路線の正規運賃は片道410円)
家でごろごろしているよりは 健康に良さそうだし 620円分もお得だと思うと良い気分!

お昼も簡単に済ませたし お小遣いの節約にもなりました
天気が悪くなくて 特に用事のない日は バスに乗って どんどん出かけよう!

次は どの路線に乗るか だいたい決めました
夏になる前に 全路線 踏破しよう!


コメント (4)