goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

えび黒胡椒

2024-07-27 | おいしいもの
夏は朝5時ごろ起きちゃいます
エアコンをつけずに過ごせるのは8時頃までです
その貴重な時間を大切にしたくて早く起きます

雨戸とガラス戸を全開し風を通します
朝は無風のときが多いのですが・・・
(小学生の理科で「朝なぎ・夕なぎ」って習ったけど それが原因かな~?)


朝食の野菜の準備をして冷蔵庫で冷やしておきます
あとは門を開けて畑を見て新聞を取ってきます
コーヒーを飲みながらゆっくり新聞を読みます
この時間が一日の中で一番好きな時です

8時になるとエアコンつけなきゃ居られなくなります
仕方ないですが辛い毎日です

昨日は夕食後にスーパーに歩いていきました
買いたいものはいくらもなかったのですが歩行不足だったので・・・
余計なものを買いました
ネッククーラーとかいうのもです


散歩のとき役に立つかな~?

あと買ったのはコレ
旅行のとき友達が持ってきてくれて美味しかったんです


人気があるんだそうです
私も好き!

小袋が4つ入ってました
小袋のデザインが面白い
小袋のデザインは何種類かあるそうです
川柳みたいです


中身はこれだけ
安くないです


夜の買い物散歩でも汗はかきます


今朝のメダカ(今年生まれた子たち)


お風呂みたいな水の中でも元気です
水も取り換えてやらないから汚いんですが

これが全部大きく育ったら混雑して酸欠になるかもしれません

はち(鉢)の水にハチ(蜂)が来るんですが・・・
よくあることだそうです
蜂も水が欲しいらしいです
近くにハチの巣があるのかと思って心配しちゃいました

あんみつ

2024-07-26 | おいしいもの
美味しいあんみつの食べられる店に行きたいな~と ず~っと思ってますが・・・
そのためだけに都内へ行くほどではなく・・・
ちょっと高めだけど店で食べるよりは安いでしょう・・・というのを見つけました




良く冷やしてから食べました


すご~くシンプル!
本当にあんこ黒みつ寒天だけ!

お店だとアイスクリームやフルーツが載ってたりするクリームあんみつを注文しちゃうんですが
あんみつはあんで良いわけですね

寒天が美味しい!
これ気に入りました
また買いたいです

都内に行くついでがあれば あんみつを食べてみたい店が2つあります
そのうちチャンスがあるでしょう


ものすごく暑かったけれどパン屋に予約してあった食パンを取りに行きました
往復30分くらい歩きました
こんな用事でもなければ絶対に歩かない日です

土手道はクズの蔓が生い茂ってます


セミも鳴いていてぬけ殻もあちこちに


暑い暑いと言ってばかりの一日でした

昼はざる蕎麦


なんとか1日が終わります


大型商業施設で散歩

2024-07-25 | おいしいもの
暑くて外を歩くのは無理なので 冷房の効いた大型商業施設を歩いてきました
そこまではバス・電車の乗るので暑いのですが それくらいは我慢しなきゃ 車のない者はどこにも行けません

買いたいのは半額になっているというブラウス1枚だけ(笑)
あとは無目的に歩き回って帰ってきました
それでも良い運動になりました
また行きたいと思います


帰ってきてから直売所に行きました
きれいなゴーヤがあったので買ってみました



簡単にできるレシピを探しました
胡麻和えです


ゴーヤはそれほど好きじゃないんですが これなら普通に食べられました


生協で取りよせた金山寺味噌が美味しくて またほしいと思ってました
ネットで取り寄せようかと思いましたが 送料がかかると高いものにつきます

諦めていたら また生協の取り寄せに出ました
嬉しくて2つ買いました




色々な金山寺味噌がありますが 今まで食べた中で一番美味しかったです

採れたてキュウリと この金山寺味噌があれば他におかずは要らないくらい好きです


蓮の鉢の水がどんどん減ってしまう

2024-07-24 | 
我が家の蓮の花は結局1つしか咲きませんでした
それがもう種になってます
いわゆるハス口状になってます


なんか不思議な感じ?
友達に写真を送ったら「目の多い宇宙人みたい」ですって(笑)

1つしか咲かなくても毎日継続して間近で観察できるっていうのは楽しいことです
これからも継続観察します


ところでこの暑さで 蓮の鉢の水がどんどん少なくなってしまって困ります
新しく水を入れてやりたいのですが メダカがいるので水道水をいきなり入れるわけにはいきません

水道水を少なくとも半日は汲み置きしておかなきゃいけません
バケツに汲み置きしていますが バケツ1つでは足りません

どこかに非常用のバケツを買ってあったはず・・・
探したら義母の部屋の押し入れにありました
非常時に飲料水が入れられるように新しいきれいなバケツとポリタンクを買ってあったのです
これでたっぷり汲み置きができるので安心です
何かを育てるってなかなか大変ですね


その押し入れの中に まだほどいてない男物の浴衣がありました
今日も暑くて部屋ごもりだったので さっそくほどきました

一度も着てない浴衣でした
父のものか義兄のものか分かりません

良い品ではなさそうでミシン縫いの浴衣でした
でもワンピースに合いそうな柄なので ほどいてから縫ってくれる人に預けようと思ます


今朝採れた野菜


暑さのせいかナスの皮の艶がありません
味は悪くないのですがツヤツヤしたナスのほうがいいな~
あとキュウリとトマトがあれば一日分の野菜は間に合っちゃいます


あまりの暑さで食欲が落ちたかな~?
特に朝食は あまり食べたくありません
いつもなら朝はお腹ペコペコなのに・・・

友達も「無理やり食パン1枚押し込んでいる感じ」と言ってました

そんなこと言いながら まぁそれでも結構食べているんでしょう
体重は減るどころか増えてましたもの(笑)
暑さに負けずしっかり食べます
しっかり動きます
コメント (2)

キュウリは一晩で5cm伸びる?

2024-07-23 | キュウリ
今日はキュウリは採れないと思っていたのに
新聞を取りに行ったついでに念のため畑を見たら立派なキュウリが!



昨日の夕方「これは明後日に採れるかな~」と思っていた一本です
キュウリは暑いときは一晩で5cmも伸びると 新聞に書いてありましたが そのとおりでした

友達にLINEしたら「キュウリは立ち話してる間に伸びるって言われるんだってよ」と
エーッ! ビックリ! (笑)

そう言えば子どもの頃農家の友達の家でキュウリを採ったことがありますが
午前中に採ったのに夕方になったらまた採れたので驚いたのを今でも覚えています

たとえ1本でも朝採れキュウリを朝食に食べられるのは幸せなことです


油はね防止ネットを買いました(写真左)直径30cm
これまでは右の裏ごし用の網(直径23cm)を代用していましたが
これだとちょっと小さくて大きいフライパンには合わないのです



揚げ物はしないのですが 炒め物やフライパンでの魚焼きでも けっこう油が跳ねるんです
コンロ周りも汚れるし床にも油が飛んでるんです
このネットを使えばだいぶ違いますから便利に使っています
ダイソーで300円でした


暑いからって全く出かけないわけにもいかず
今日は午前中に思い切ってバスで買い物に行きました
バスには高齢の人が大勢乗っていました

毎日は無理でもせめて3日にいっぺんくらいは頑張って出かけなくちゃと思いました
最低限の買い物だけしてさっさと帰ってくればそれほど疲れないってわかりました
でも午後は無理です 午前中です


ナスとキュウリの炒め物

2024-07-22 | キュウリ
19日(金)の新聞に福島県のキュウリ生産農家さんの話が出てました
その農家さんのおすすめのキュウリの食べ方はナスとキュウリの炒め物でした

簡単そうなので作ってみました
ナスとキュウリをごま油で炒めて みりん・砂糖・醤油で味をつけただけです
顆粒だしを使うって書いてありましたが うちには顆粒だしはないので省略
根生姜が余っていたので最初に胡麻油と炒めました


キュウリって炒めてもシャキシャキしてるんですよね
思ったよりずっと美味しかったです

こういう料理は 夫は食べないかな? と思いましたが
意外!お代わりして食べてました
甘辛い味付けが好みに合ったのかもしれません


でも今朝はキュウリは1本しか採れず・・・
キュウリは一休みっていう感じです
まぁ近所の直売所で買ってくればよいのですが

ナスはあるのでもう一度作ってみたいです


21日(日)の新聞には「猛暑 農家の命むしばむ」という記事がありました
その記事にも「夏植えのキュウリの栽培を諦める農家が多くなってきた」とありました

キュウリはあまりの高温ではうまく育たないのですよね
近所の畑を見ても枯れたキュウリが多くなってきています

春植えのキュウリが終わる前に夏植えのキュウリを植えますが 
その夏植えがうまく育たないほどの高温になってしまうんですね

私は夏植えキュウリの種を6月1日に蒔いたので もう実が生り始めていますが
この暑さにいつまで耐えられるか・・・?

うちは畑にホースを引っ張っていけるから 水遣りができますが
広い畑では水遣りが不可能な所もあるでしょうしね

キュウリは1日中日が当たる場所でなく 午後は日陰になるくらいの場所がよいそうです
うちはたまたま午後3時以降は日が当たりませんので それがよかったかもしれません

ビールをちょっぴり

2024-07-21 | キュウリ
昨日はあまりにも暑くてビールを飲みたくなりました
最近は全く飲んでいませんでしたが 以前は少しは飲んでました

夫は帰りが遅いので義母と二人で先に夕飯を食べていたのですが
そのとき350㎖の缶ビールを二人で飲みました

もっと前は職場の仲間との飲み会では中ジョッキ1杯は飲めたのですが
もともとあまりお酒に強くはないのです

昨日飲んだのも135㎖の極小缶


その前のの日は250㎖を飲んだらちょっとフラフラしちゃいました(笑)
やっぱり135㎖でいいです


あまりに暑くて昨日は草むしりもできませんでしたが 今日は昨日よりはマシ
1時間ばかり草むしりができました


暑さに弱いキュウリも今朝はまだ3本採れましたが 明日はもう採れないかもしれません


右の真っすぐなのが秋どりキュウリです
美味しいキュウリです


明日も暑いそうです


33℃と35℃は大違いです
35℃は勘弁してほしいです


本を買っておけば家ごもりになっても安心です
午前中本屋に行って テレビで見た本を買っておきました


テレビで話題になってから品切れになるほど売れたそうです
もう補充されたようで書店にありました
面白そうです

サンドイッチマンと博士ちゃんの出る番組で1月頃放送されたそうですが
私はその番組の再放送を見たのです
北斎の絵の話です

私は今は北斎より広重なんですが北斎も興味はあります
そうそう 今大阪で広重の展覧会やってますが う~ん大阪は遠いな~

あべのハルカス美術館開館10周年記念
広重 ―摺すりの極きわみ― 

です
東京にも回ってこないかな~

包丁研ぎ

2024-07-20 | キュウリ
あまりの暑さで夕方になっても草むしりをする元気はありませんでした
キュウリの水遣りは朝のほうがよいとネット記事で読んだので 朝は液肥を遣りました

昼間は家の中でできる仕事だけをしました
夕方はキュウリ・トマトのほかにナス・里芋に水遣りをしました
キュウリが せめて7月いっぱい採れたら嬉しいのですが・・・


包丁が切れないので なんとかしなくちゃと思っていました
前はシルバー人材センターの人に研いでもらっていました(500円)
持っていかなくちゃならないし とりに行かなくちゃならないので億劫になってました


自分で研ぎたいけれど包丁を砥石に当てる角度が難しくて無理でした
生協のチラシにこんなのがありました


赤いプラスチックのホルダーをつけると ちょうど良い角度になるんですって
買ってみました  昨日初めて研いでみました
あまり期待してなかったのですが ちょっと研いだら なかなかの切れ具合になってました
すご~く切れなくても そこそこ切れればいいんです

ちょっと研いだだけなのに 満足の切れ具合でした
トマトもスッと切れるし ネギの薬味も薄くきれいに切れるし 野菜を切るのが楽しくなりました

昨日研いだのはステンレスの安い包丁です
本当の鋼の包丁も研いでみようと思います

なんとか工夫して暑さをしのいで暮らさなきゃなりません

キュウリとチーズの海苔巻き

2024-07-19 | キュウリ
いよいよ本格的な暑さが始まりました
昨日はまだそれほどではありませんでしたから 夕方は1時間ばかり草むしりができました

家に入ったらすぐにシャワーを使えるように準備しておいてから始めました
夫も通路の草を刈り払い機で刈ってくれたので幾分畑に入りやすくなりました

でも第1期のきゅりの葉が枯れ始めてきました


よその家の畑のキュウリも同じようになっているのを見ました
今年は去年よりずっと良かったキュウリですが あまり暑くなると枯れちゃうかもしれないな~と心配になりました

今朝の新聞に福島のキュウリ農家さんの話が出ていてとても参考になりました
風通し良くしてやるのが大事とのことですが うちは全然風通しよくありません
不要な枝や葉を切り取ってやらなきゃならないのは分かっていますが キュウリの葉はチクチクしていて嫌なんです

そんなこと言ってないで夕方の草むしりついでに少し葉をスッキリさせなくちゃな~


これまでのところキュウリは順調だったので 工夫して食べています
今朝はスライスチーズと海苔で巻いてみました




海苔がパリパリしているうちに食べないtと美味しくありません
巻いたらすぐに食べるのがよさそうです


今朝は立派なナスとピーマンをいただきました
左のナス2本とピーマンが頂き物 右のナスとキュウリはうちの畑のもの




きょう新聞に出ていた「キュウリとナスの炒め物」を作ってみたいな


これから2カ月近く続く暑さをなんとか乗り切らなくちゃなりません
原則用事は午前中に済ませ午後は部屋で静かに過ごし 夕方は散歩や草むしり・・・かな

室内で過ごすときは読書か片付け
今はこの本が面白い!


ずいぶん昔の本だけれど 紫式部ブームにのっかって新しく文庫本になったみたい?です
テレビドラマとは違った面白さがあります

歴史って受験知識しかないので 物語になっていると親しみやすいです
史実通りでなくても分かりやすいのがいいです

ナスとピーマンの甘辛炒め

2024-07-17 | ナス
今日採れた野菜


これでおかずを作ります
ナスとピーマンの甘辛炒めにしました
ナス5個ペロリでした

キュウリは昼と夜で3本食べ切りました
小さいオクラは納豆に入れて食べました
無駄なく使い切ってよかったです


夕方草むしりをしていたら突然ザアーッと雨が降ってきちゃいました
草むしりは40分くらいしかできませんでした
草むらの中に野菜が育っているなんて 遠くから見たらわからないかもしれません(笑)


夕飯後まだ明るかったので6時半から散歩に行きました
少し涼しくて歩きやすかったけれど45分歩いてきたら やっぱり汗かきました

もうすぐ梅雨が明けて暑い日が続くようですから 散歩は夕方がよさそうです
買物も夕方散歩のついでにすれば良いかな~?
朝散歩だとお店が開いてないですからね



昨日 横須賀美術館のレストランでお茶&ケーキしたとき 海に島が見えました
店員さんに「あの島は何という島ですか?」と聞いたら「かいほです」と
あ~海堡(かいほ)ですね   聞いたことはあります

〈ネットの説明〉
海堡(かいほう、かいほ)は、海上に人工的に造成した島に砲台を配置した、洋上にある要塞の一つである。
日本では東京湾に明治と大正に建設された複数の海堡が存在している。
第一海堡、第二海堡は千葉県富津市、第三海堡は神奈川県横須賀市に属する。

ということは 見えたのは第3海堡ですね
第一海堡は関東大震災で壊れてしまったとか?

三浦半島には軍事遺構が沢山あるそうです
東京湾の入口を守るための軍事施設がいっぱいあったのですね