goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニコムかつしかつれづれ日記

NPO法人ユニコムかつしかのパソコン教室活動などのよしなしごとを、そこはかとなくゆるりと書きしるしてまいります

小冊子の編集が2つ

2015-10-21 | 日記

 

しばらく政治向きのこと、世の中のことになかなか目が向きませんでした。

新三本の矢とか、一億総活躍社会とか、またまたワケのわからないことを言い出しています。

昔、放った三本の矢はどこに落ちているのでしょうか。

 

一億総活躍社会・・・そんなこと国から言われたくないなあ。

活躍したくてもできない人がいるだろうし、活躍することに価値を見出せない人もいる。

それを無理やり尻をひっぱたいて、国のためにもっと働けと言うのでしょうか。

 

ユニセフへは拠出しない、なんて言うことも子どもの政治。

国同士、対等に話し合うこともできなくて、国際機関に八つ当たりしてもバカと思われるだけです。

というようなことを八つ当たりしながら書きたいのですが、そうもいきません。

 

10周年記念の機関誌特集号の編集が待っています。

産業フェアの時に、広報担当の役員メンバーが、作りかけのものを見せてくれました。

写真で見るユニコムかつしか10年の歩み、という形でまとめようというアイデアです。

 

メンバー全員から寄稿を募集中ですが、どのくらい集まって来ているでしょうか。

大きな柱は、写真主体のビジュアル10年史と会員の寄稿文の二つになるかと思います。

 

それだけでは少し淋しいので、IT普及の団体らしい何かを考えて盛り込みたい。

たとえば、パソコン教室のコースやテキストの変遷、教室や団体サイトの変遷とか。

過去の記録を探しているところですが、保存したつもりが無いものもあるようです。

 

10周年記念のパーティが11月上旬に予定されているので、その席で配布するつもり。

奮発して、総天然色・・・なんと、古い言葉・・・で印刷する予定です。

ともかく、しばらくは編集作業の仲間入りということになりそう。

 

実はもう1件、編集しなきゃいけないものがあって、これは11月下旬の子ども子育てフェスタ用。

運営委員なのに、一度もフェスタの実行委員会に顔を出せないでいます。

そこで、せめて小冊子の編集ぐらいは引き受けよう、と1週間ほど前に約束したもの。

またまた、パソコンと向き合う日々が続きそうです。

趣味ぶろ 教室ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お抱えサポーター?

2015-10-20 | 日記

 

1週間くらい何もせず休みたいなあ。

そう思いながら訪問レッスン先へ。3分遅刻で着いたとたんに電話が鳴りました。

たぶん当のTさんからだろう、と出ずにそのまま玄関扉を開けて中へ。

 

「用事ができて来られなくなったのかと思って、いま電話したところです」

やっぱりね。すいません、ちょっと出るのが遅くなって。

Tさん、ヘンに几帳面なところがあって、約束の時間をちょっとでも過ぎると電話をかけて来るのです。

 

自宅がある地元のシニアサークルに属していて、毎月、行事の案内が送られてきます。

20ほどの行事のうち、出席するものに○をつけ、返送する仕組み。

用紙に、お便り欄があって、Tさん、行事の出欠に関わらず、そこに必ず近況を書いて送ります。

 

そのお便り欄の枠の位置や大きさは、毎月、行事の多寡によって変わります。

手書きなら何ということはないのですが、Tさんは、どうしてもパソコンで記入したい。

そこで、1年ほど前に、テキストボックスの枠と、氏名・電話番号のテンプレートを作りました。

 

その枠に近況を入力し、コピーした案内用紙の上から印刷しようというわけです。

ところが、枠の位置や大きさが変わってしまうと、Tさん、その調整が1人でできない。

というわけで、締め切りが過ぎた昨日、急きょの訪問になったわけ。

 

手書きに戻したらどうです?

「いや、せっかくパソコン習っているんだから、このくらいできるところを見せなくては」

と言ったって、やっているのはこのわたしなんだけど・・・。(内心のボヤキです)

 

そのほかマウスの電池取り換え、プリンタのヘッドクリーニング・・・。

そんなことをやっているとTさんのお抱えサポーターのような気分になってきます。

今度から月給制にしてもらうかな。

 

親水公園の道を通って帰宅。

セイタカアワダチソウの黄色が秋の陽に鮮やかだったので、水の流れをバックに1枚。

穏やかな日差しの中、桜の葉も赤や黄に色づき、かなり散り始めています。

趣味ぶろ 教室ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業フェア、終わりました

2015-10-19 | 日記

  

スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

フェアは今週末にも農業・伝統産業展が行われますが、わたしたちの出展は昨日で終わり。

戦闘状態のような3日間でしたが、お蔭様で何の事故もトラブルもなく完了しました。謝々!

 

昨日もカレンダーづくりが大賑わい。ほかはやめてこれ一本に絞りました。

パソコンが初めての人でも5分でできますので、大勢の来場者に対応するのはこれが一番。

ただ、30枚ほど写真を用意した中から選ぶのに、どれにしょうかと迷う人も多くいました。

 

子どもたちが多かったせいか、一番人気はサンタの帽子をかぶった子猫の写真。

子猫、子猫、子猫・・・プリントした子猫は200匹?以上になったかもしれません。

中には、寺の紅葉などの写真を選ぶ子もいて、なかなか渋い好みだね~。

 

3Dプリンタも相変わらずの人気でした。

1Fブースにも置いてあるというので、偵察に行ってきました。

残念ながら、値段も出来上がりの質もテキのほうが上で、値段はおよそ3倍。

 

その割に、見ている人は誰もいなくて、そこはこちらの圧勝!

大きなボルトが作ってありましたが、プリンタはただ置いてあるだけ、それではつまらない。

動かしてハロウィーンのお化けを作ったりプレゼントしたりした我々の作戦勝ちでしょう。

 

無事に3日間終わりましたが、次回に向けての反省点もいくつか。

とにかく人が続々と来るので、当初予定した時間を決めてのミニ講座などは不可能です。

簡単に作れ、お土産として持ち帰れる出し物だけに絞ったほうがよさそうです。

 

どれだけの来場者があったかも把握したいところです。

人が通過したらカウントする赤外線式のカウンターなどを入り口につけたらいいかも。

アンケートももう少し項目を絞って、あとの集計をラクにしないとたいへんです。

 

何よりスタッフの数をもう少し増やさないといけません。

1日6人ほどで対応したのですが、あと3~4人ほどは欲しいところ。

入り口での客引き?、部屋の中での誘導、アンケートやチラシの配布・回収などなど。

 

3日間通しで対応してくれたのは女性スタッフ2名。さぞかし疲れたことでしょう。

でも、女性メンバーはいずれも驚くほど若くて元気。

ほりきりんと一緒に撮った写真で、年齢当てクイズをこっそり。

何とみんな20歳以上若い数字が! ハロウィーンのお化けか!

趣味ぶろ 教室ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業フェア2日目レポート

2015-10-18 | 日記

 

初日は子どもたちの大群に襲撃されたパソコンステーションでした。

さすがに来場者数が1日平均1万5千人を超えるという大イベントです。

2日目も初日を上回る大盛況。

 

親子連れが多く、やはりカレンダー作りが人気、というより無料が人気?。

パソコンステーションへ入室した人も、2日間でゆうに千人は超えているでしょう。

500枚入りの印刷用紙も、すでに3袋目。プリンタのインクも何度か取り換えました。

 

書いてもらったアンケートも山のように積みあがりました。

このアンケート、誰が集計するの?

女性スタッフは異口同音に、「アンケートとろうと言い出した人でしょ」。

集計よろしく!

 

アンケートには、答えてくれた人に3Dプリンタの出力品をプレゼント、と書いてあります。

スタッフがせっせと作り溜めてくれた景品がもう殆ど底をつきました。

明日は、展示品もぜんぶあげて、無くなった段階で打ち切るしかありません。

 

3Dプリンタを目当てに来られた人も少なからずいました。

中に、鉄マニのおじさんがいて、根掘り葉掘りいろいろなことを訊いていかれました。

また、値段のことを訊く人も多く、殆どが「思っていたより安いんですね」。

はて、葛飾は金持ちが多いのかな・・・。金持ち金を使わず。それで無料が人気?

 

ステッカー作り、3次元ネット体験のリクエストも何人か。

「自分のパソコンでもできますか」「自宅でも見られますか」

そういう方も多く、それぞれサイトのURLをメモしていってもらいました。

 

午後には珍獣が部屋に入ってくる一幕。

葛飾堀切のゆるきゃら「ほりきりん」でした。葛飾だからシカにも見えたのですが、正体はキリン。

せっかくの機会なので、スタッフと記念写真。

 

美形揃いのわが団体のおねえさまたち、そのまま載せるとストーカーに遭いかねません。

心ならずもモザイクをかけさせてもらいました。

今日は、このモザイク前の写真を使って、年齢当てクイズをやりたいと思います。ダメ?

趣味ぶろ 教室ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化なんてウソだろ?

2015-10-17 | 日記

 

ご覧のようにパソコンステーションが子どもたちに占領されてしまいました。

学校見学日だとはわかっていたのですが、まさかこれほどとは。

一群が去ると、しばらくして、次の一群がやってきます。少子化なんてウソだろ?

 

先生に引率されて数多いブースを見て回るだけ。

だから、カレンダー作りなんかやっているヒマはないよ、というのが事前の予想。

が、学校によっては自由行動もアリ、というところが想定外でした。

 

それに部屋の入口の外で、スタッフの1人が客引き?をやってくれました。

カレンダー作りやっているよ、やりたい? やりたい、やるやるやる・・・。

で、午前中から午後過ぎにかけて、9割がた子ども一色の世界になりました。

 

本来のカレンダーづくりは手順が細かくて、子供向きではありません。

急きょ、好きな写真をドラッグだけでカレンダーテンプレートに入れる方法に変更。

これだと大量生産、ベルトコンベア式に子どもたちがはけ?ます。

 

用意した写真の多くは風景写真ですが、クリスマス用に3枚ほど。

サンタの帽子をかぶった子猫と子犬、それに教会のステンドグラスの写真です。

子猫、子犬、半々くらいと思っていましたが、圧倒的に子猫が人気。なぜでしょう?

 

途中で2度インク切れ、印刷した枚数はおそらく100枚はゆうに超えたでしょう。

スタッフ女性3人、対応におおわらわでした。

でも、さすが子育て経験あり、はい、ちゃんと順番に並んで、と見事な調教?ぶりでした。

 

子どもたちは3Dプリンターにも興味深々。

並べておいた出来上がりの犬、猫、豚、果物などみながら、これ欲しい、あれ欲しい。

明日か明後日、お父さんお母さんと一緒においで。クイズに答えられたらあげるから。

 

子どもたちの波がひいたあと、大人向けにステッカーづくりの講座。

みなさん、有名ロゴに自分の名前を入れたステッカーを作成、シール印刷して持ち帰られました。

年齢当てクイズに挑戦した人もいて、パソコン診断年齢と一致した人が二人。

 

土、日の午前中の来場者がいちばん多いのだとか。

あと2日間、体力が続くかどうか心配ですが、来場者との会話も楽しからずや。

若い?スタッフともども、老骨にムチ打って頑張りましょう。

趣味ぶろ 教室ブログランキング


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする