goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のあしあと

Every cloud has a silver lining

久しぶりのアレルギー症状

2017年02月07日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
毎朝180ccの牛乳負荷を変わらず続けているあおい。
プリンやアイス、パフェまでもクリアでき、
一年以上大きな症状もなく過ごしてきました。

が、土曜日久々に慌てる出来事が。。
朝からお腹痛いお腹痛いと元気がなかったあおい。
夜までずーっと痛みが治らなかったのですが、食欲はあって。
夕飯後にアキラとヒビキがおやつ食べたいー!とまくし立てるので、
市販のチョコプリンを出したらあおいも食べたいと。
「乳入ってるから、大丈夫かな?お腹痛かったし、やめといたら?」
と私が言うと、
「はいはい!分かりましたよー食べんかったらええんやろ!」
と明らかに不機嫌に。。
じゃ、自分で決めなさい!と私も投げやりになってしまい、結局丸ごと一個食べたんです。
これがまずかった。

10分くらい経って、目を痒がり始め、、、
口痛い、、、
喘息症状も出てきた。
瞼がみるみる腫れ上がり、お岩さん状態に。
唇もパンパンに腫れてしまってる。
ゼーゼーヒューヒュー、、

鏡で自分の顔を見たあおい、パニック状態になり顔を覆って泣き喚く。
私がどんな状態か見ようとしても、頑なに手を離さないあおい。
「いやや!見んとって!いややぁー!」

とりあえずセレスタミンとプレドニンをすぐに飲ませて、眼にはアレジオンを。
あと、喘息の吸入と飲み薬も飲ませ、顔にアイスノンを当てて冷やしました。

「顔、いつ治るん?治るん?喘息もでてるし!涙涙。もういややー。涙涙」
あおいのパニック状態を沈めるべく、
大丈夫大丈夫。今まで何回もあおいがこうなって治っていくのを、お母さんは知ってるんやで。
一晩寝たら腫れもましになるから。大丈夫。大丈夫やから。
言い聞かせてなだめすかして。。

すぐそばでは、アキラとヒビキがお構いなしにケンカしたり、
ママ、抱っこー!おんぶー!う◯ちでたー!
とギャースカギャースカ。。

予想通り、翌朝にはケロっと元気に。
瞼の腫れはまだ残っていましたが、、

久々の騒動にドッとツカレマシタ。。



胃腸の調子が悪いときに負荷は厳禁。
ずっと前に主治医に言われた言葉が胸にささりました。
負荷のレベルがここまできていても、体調によっては油断は禁物ですね。

もうすぐ小学3年生。
心も体も成長した分、アレルギー反応に対する向き合い方も
ただただ泣き喚いていた乳幼児の頃とは変わってきていました。
いつまでだか分からないけど、あおいが長く付き合っていくことになる食アレ。
最終目標は、あおいが、自分で責任もって体調管理できるようになること。
まだまだ私の手助けが必要ですが、あおいの成長と共に
一歩引きながら、とは言え、後ろから両手広げて。笑。見守っていきたいです。

ともあれ。
もうすぐ進級するし、またアレルギー定期健診の予約入れなければ!


節分。
じいじ鬼にみんなで豆まき!パパ多忙のため、こんな風に自ら豆まきに参戦してくれる両親にはほんと感謝。
豆を買ってなかったから、このために大豆を煎ってくれたばあば。
何から何まで、ありがたい。



みんな鬼がやりたくなる。笑
交代する度に、豆を拾い集めて、また投げる〜
盛り上がりました★

明けましておめでとうございます

2015年01月07日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
すっかり年も明けておりますが・・・
更新頻度がだいぶとゆっくりになっておりますが、今年も気まぐれに書いていきたいと思います^^
皆様、よろしくお願いいたします!

年末年始、毎年信州へスキー旅行が恒例なのですが、子供3人となり。。
長い車移動、ヒビキおんぶしながらの上2人のスキー&雪遊び・・・
色々イメージしてみて、今回は断念しました

その代わりというか、そのおかげというか、
普段会えない仲間に会えたり、入れ替わり立ち代わりお友達が遊びに来てくれたり
お正月は親族大集合でとっても賑やかな日々でした。


じいじばあばが買ってくれたキネティックサンドに大人も子供も群がってます。笑


この2人、、、瓜二つ!!
最近会う人みんなに言われます。。



そして、ヒビキ7ヶ月にして、つたい歩きスタート。。
台や箱をこんな風に押しながら歩いてしまう始末。
成長の早さにかあちゃん唖然・・・デス。。



さて。
あおいの負荷状況ですが、地道にスキムミルク入り食パンを焼き続け、
現在、牛乳換算88cc/食パン1枚までの摂取が可能となっています。
不思議なことに、この食パンでの増量では症状が全く出ない。

というのも、この年末年始でちょこちょこ症状が出たものがあり・・

一つは、クリスマスに子供用にといただいたショートケーキ
アキラがおいしそうに食べているのを見て、食べたい!と言ったので、一口試してみることに。
前回の負荷試験でプリンクリアした時に、生クリームやソフトクリームなども一口から試してみてもよいとDrから言われていましたが、
あおいの気持ちが「食べたい」とならず、なかなか試せていなくて。。

食べたい!となった時が試し時!!と一口食べさせてみたところ。。。

直後に、変な表情でこちらを見るあおい。。
しばらくするとみるみる唇が腫れ上がってしまいました。

すぐに薬を飲ませ、2時間ほどで治まりました。

が、あおいのテンションはもちろんだだ下がり・・・
非加熱乳への抵抗感がさらに増しているのは間違いない。。

「大丈夫やから、食べてみ」と言い聞かせたのは私。。
ああ・・やってしまった・・・
久々に凹みました


もう一つは、従妹に与えた離乳食用ヨーグルトの粘膜摂取(たぶん)。
あおいとアキラが離乳食を我先にとあげようとしていて、
その中にヨーグルトがあって。
離乳食が終わってしばらくして、「目が痒い」とあおい。
見ると、片目が赤く充血。

いつもとは違うきつい掻痒感だったので、ヨーグルトが目に入ったのかなと。
離乳食与えた後にきちんと手洗いさせていればよかったのですが、
その場を私がちゃんと見れてなくて。

義妹には気を遣わせてしまうし、もっと注意しとくべきだったと反省。。



毎朝の食パン負荷では随分と許容幅が増えてきたものの、やっぱりまだまだ気をつけなければいけないことは多く。。
最近症状が出ない日が続いていたので、あおいにとっても私にとっても
気をひきしめるよいエピソードとなりました

小学校入学まであと少し。
あおいの気持ちに寄り添いながら、地道に負荷を続けていきたいと思います


びわアレルギー?

2013年06月21日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
今回はアキラの方です。。
昨日仕事から帰ると、あおいが玄関まで飛んできて
「おかーさん!大変やねん!あきら、びわアレルギーかもしれん。」

ドキッとして、慌てて家の中に入り、アキラを見るとものすごい勢いで目をかきむしっている。。
口周り、目の周りが赤みを帯びて、ポツポツ湿疹も。
ばあばに事情を聞くと、夕飯をもりもり食べた後元気いっぱいに遊んでいて、
それからびわを食べさせたら、直後にこうなったと。

とにかく、すぐに手持ちの抗アレルギー薬を飲ませ、
あおい用に処方してもらってる目薬も点眼。
ずっと顔やら目をかきむしっていて、
みるみる瞼が腫れ上がっていく。。
掻かないように、お絞りやらアイスノンで冷やす。

でも、全身にじんましんが広がったり、消化器系の症状が出たりすることはなく、
おもちゃなどで気をそらすと笑ったりもする感じ。
これならしばらくすれば治まるかなと今までの経験で
分かったので、病院に連れていかずに様子を見ることに。

予想通り、一時間くらいで痒みは落ち着き、
一晩寝たら、瞼の腫れもだいぶましになっていました。

久しぶりのアレルギー症状。
しかもアキラ。。
あせりましたが、これまであおいで色んな経験をしてきたのが、かなり大きいなと実感。
冷静に経過観察しながら対応できました。

びわ。。

かなりレアな果物なので、保育園で出ることもなさそうだから
影響は少ないかな。
しばらくは食べさせずに様子を見ようと思います(^_^;)

節分とエビ

2013年02月04日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
今年の鬼はじいじにがんばってもらいました
鬼は~外~~


福は~~~~内~~~~


そして夕飯のお寿司はばあばに託して。。。

こんなにかわいいちらし寿司を作ってくれました

が、、、、

この真ん中にのっているエビで、あおい、アレルギー症状出てしまいました
エビについては、かっぱエビせんとかエビ粉末が入ったおせんべいとかは
制限なく大丈夫になっており、
主治医からもエビを試してみるよう言われていて。
年末にエビフライを初めて食べさせてみて、1口ではあったのですが
無症状で済んでいました。
なので、私も大丈夫だと思って、
今回ばあばに、ボイルしたエビをあおいのお皿に盛り付けてもらったのでした。

あおい本人は、初めてエビで症状出たのが保育園だった
(以前通っていた保育園の昼食でエビを食べて、口が痛くなり、自分で先生に伝えて、先生がそのメニューは食べないように対応してくれたことがあります)
こともあるのか、『エビ』に対してはかなり慎重になっています。
お皿にのったエビを見て、私をチラリと見て。。
私が笑顔で頷いたのを確認して食べ始めました。

……

小さなエビ2匹食べた直後、
『オエ・・・』といきなりつばを吐き始めたあおい。。


『口が痛い・・・舌おかしい』

と言いながら唾を吐き出し続ける。。

急いでエビをお皿から取り除いて、
後の残りのお寿司は平らげたあおい。

今度は『喉がかゆい。痛いー!』と喉を掻く。
唇や舌も痛かったみたいで、観察したけど外見では腫脹も赤みも
あまり分からず。。

そこからテンションだだ下がりで、
一時間くらいすると今度は腹痛(T_T)
泣くほど痛がってました。。。

じいじばあばも一緒だったので、みんなであおいの様子を観察しつつ
病院連れて行くかも考えていましたが、2時間ほどしたら
すっかり元気になっていて。
嘔吐も蕁麻疹もなし。
これ以上は進行しないと思えたので、その後も家で過ごしました。

※※※

今回の教訓。
『食べさせてみないと何も分からない』

同じものを使った食品でも、『あれ』は大丈夫でも『これ』はだめ
という場合が十分考えられるということです。
そして、大丈夫かどうかは本人が食べてみない限り分からない。
今回食べさせたことが間違いだったのか自問自答したけど、
今までのエビ負荷の状況や食べた量からしても
症状が出るか出ないかは五分五分だったと思う。

でも、私の笑顔を信じて食べたのに、
結果としてあおいを苦しませることになってしまった。
それについては、やっぱりあおいに申し訳なくて。

『ごめんな。おかあさん、大丈夫やと思ってたんやけど
エビはまだ無理みたいやなぁ。
かっぱエビせんとか、エビが入ってるおせんべいは大丈夫やけど、
こういうエビそのまんまは、あかんってことやな!
あおいがちゃんと口が痛いって教えてくれたから分かったよ。
食べてみないと、食べられるかどうか分からんから
今回はこうなってもてごめんな。
おかあさんが悪かった。』

と言い聞かせながら、謝りました。

しんどいながらも話を聞いてくれたあおい。
『かっぱエビせんとかは、エビの形が分からんくらい小さくなってるから食べられるんやな!きっとそうやわ!』 
とあおいなりに納得してくれたみたい。

※※※

手巻き寿司を南南東向いて無言で食べきりながら願い事。
私の願いはただ一つ。。。



雪の宿に敗北

2012年11月17日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
アレルギーネタばかり続いてますが、興味ない方はスルーしてくださいね~
覚書も含めて書いています。

おせんべいに白い砂糖が降りかかった「雪の宿」。
脱脂粉乳が入っています。
保育園のお菓子でもよく出るので、食べられたらいいなと軽い気持ちで食べさせたら
3口ほど食べた直後に、あおい無言に。。
(食べる前は「2枚食べる~~~!!」と意気込んでいたのですが

やばっっ

やはり「お口がいたい。。」と。しばらくすると「気持ち悪い・・・」とも

結局嘔吐なしで、口腔内違和感のみで1時間ほどで治まりました。

ほっ。。。

まだ雪の宿は無理みたいです。

んー。。。
難しいのは、結局口腔内違和感のみだったので1口くらいなら「食べられる」??かも??
でも1時間ほど気持ち悪そうにしてたし

閾値の見極めのためには、ちゃんとあおいに言い聞かせて、
やっぱり少量から試さねばいかんなと思いました。。
(今まで食べたらダメと言われているものが、食べてみていいとなると
子供心にうれしくなるようで。。ついついたくさん食べたくなっちゃうんですよね。)



最近、アレっ子先輩ママさんからいただいた情報に、
「耐性が得られた範囲内の加熱牛乳タンパク含有食品を継続摂取すると、
牛乳アレルギーの寛解が早まる可能性がある」
と報告されていました。

経口負荷試験結果に基づいた食事療法の患者へのアドバイス


加工品や抗原性を弱めた食品で何か少しでも「乳」を摂取することができれば
今後の解除への一歩になるはず。
引き続き、加工品へのチャレンジを続けていきたいと思います。

この報告にある「加工食品のアレルゲン含有早見表」。
こんなものがあるんですね!
ほしいーー


卵白は強敵?

2012年11月01日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
ヨーグルトの負荷試験後、主治医より、
『一年ほどは負荷試験なしで現状維持でいきましょう』と。
現状維持=牛乳、卵白は完全除去(エビカニも除去。)。小麦、卵黄は引き続き自宅負荷継続。
という意味です。

卵白については、一度も試したことがなかったので、
負荷試験してみてもよいのでは?と思い、聞いてみたのですが、
『卵白はかなりアレルゲンの度合いがキツいですからねぇ。。
卵黄負荷のみで一年ほど様子見てからにしましょう』とのこと。

若干、『食べてみないと分からないじゃーん。卵黄で症状出たことないし☆』と思ってたのですが、ヨーグルトの負荷試験での大敗もあり、
あおい自身にこれ以上負荷試験への恐怖感を植え付けるのも嫌だったので、
素直に従うことにしました。

で、卵白については除去で過ごしています。
(生卵を割って、卵白だけ落として、卵黄を調理に使うのは大丈夫。
周りに卵白多少ついてそうだけど、症状出たことはなし。)

先日、夕飯にオムライスを作ったんですね。
自分の分、多めに盛り付けてしまい、上にのせた卵(卵白入り)はキレイに食べて。
翌日、下に残ったオムライスご飯をおにぎりにして
あおいの朝食に出しました。
もちろん、上に卵かかってたとは言わず(^_^;)

すると、『なんかこれ、お口ヒリヒリする。。』としかめ面のあおい。。

げ!(*_*;

今まで卵で症状出たことなかったし、
見た感じ、卵は残ってなさそうだったから、まさかそんなこと言われると
思ってなくて。。
慌てて、おにぎりを取り上げ、食べるのストップー!!

幸い、それ以外の症状なく済みました。ほっ。

原因として考えられるのは、やはり卵白。
大丈夫ちゃうん?と安易に考えてた考えを改めさせられました。。
あせらず、しばらくは卵黄の周りについてる微量卵白で
少しずつ感作を続けることにします。
(………って、結局、主治医の言う通りになっただけですが(笑))

赤ちゃんせんべい(乳入り)誤食

2012年10月09日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
今日は、子供達のアレルギー検診の日でした。
連休明け。激混みで、予約して行ったけど全てが終わったのは昼前でした。
毎度毎度、2人連れて病院行くだけでヘトヘト。。

診察終わって、薬局で薬待っている間に、
あきらがお腹がすいたとグズグズし始めたので
持参した赤ちゃんせんべい(乳入り)を食べさせた。
パクパク食べて、ご機嫌に。

薬できたと呼ばれたので、子供達を旦那さんに任せて、私は窓口へ。
薬受け取って戻ると、赤ちゃんせんべいをあきらに食べさせているあおい…………

ん?



食べてる!!

あわわと思いつつ、さっと碧の持っているせんべいを取り上げる。
『え!これあかんの!?』と旦那さん。。
『あかんねん、乳入ってるから』
『えー!あおいバクバク食べてもたで!』
(ちなみに、このせんべい、今まで何度も牛乳入ってるからあおいは×と
言い聞かせており、あおいも納得済。
家ではあきらに食べさせるだけで、あおいが食べることは一度もなかった。)

そのやりとりを聞いてた碧、一気にパニック状態に。。
うわーん!!と泣き出し、私にしがみつきぎゃん泣きするわ服を噛むわ。。
ちがうー!ちがうー!と泣きながら叫んでいる。。

とりあえず外に出て二人きりになり、必死に説明。

あおい!聞いて。おかーさんのお目め見て!
おかーさん全然怒ってないよ!
食べてもいいねん!!
お口おかしくない?気持ち悪くない?かゆいところない?
あおいが何ともないんやったら、食べても大丈夫やねん。
前にヨーグルト食べて蕁麻疹出てしんどかったやろ?
だから念のために牛乳入ってるやつは全部食べないようにしてるけど
もしかしたら碧が食べられるものがあるかもしれん。
さっき食べたおせんべいは食べても何ともなかったんやろ?
なら、あれは食べても大丈夫なんやわ。
それが分かってよかったんやで!

でも、食べる量が多かったり、いっぱい運動したときは
もしかしたら蕁麻疹出たりおなか痛くなったりするかもしれへん。
だから、食べるときは気をつけなあかんねん。

さっき食べてみて、あのおせんべい2枚くらいやったら大丈夫やったんやろ?
やったやん!すごいやん!
それが分かっただけでも、おかあさんはよかったと思うよ!
あおいは悪くない。
食べてしまっても、何ともないなら全然いいねんで!
……

てなことを延々説明し続けました。
最初は私の腕の中で暴れまくってた碧でしたが、徐々に落ち着きを取り戻し、
最後はようやく納得してくれた。。

食べてしまったことに自分でびっくりして、
パニックになっちゃったんだろうな。。
慌ててせんべい取り上げてしまって、旦那さんとも碧の前で話してしまったから
悪いことしたと感じさせてしまった。
もうちょっと違った対応してあげてたら、
こんな泣き喚くことはなかったかもと、反省です。

話せば理解できるようになってきた碧。
アレルギーのこと、なぜ食べてはダメなのか、
食べたらどうなるのか、、、ちゃんと話していこうと思った瞬間でもありました。


。。。で、

結果的に、赤ちゃんせんべい(乳入り)大丈夫だった!!
驚き。。
脱脂粉乳としっかり原材料に記載ありですが。。
量の問題?
アレルギーって奥深い。。( ̄^ ̄)

季節の変わり目は要注意?

2012年10月04日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
秋ですねー。
会社から帰宅すると、秋祭りに向けての太鼓の練習の音がドンドンと聞こえてきます。



涼しくなってきて過ごしやすいと思いきや、
季節の変わり目ってアレッ子にとっては大敵なようで。。
碧は9月に入った頃から、夕方から夜にかけて喘息症状が。。
夜眠れないほどひどくはないけど、寝息でもゼーゼーヒューヒュー聞こえる。
薬飲ませて様子を見てますが、症状が出たり出なかったり。
ひどくならないとよいのですが……

慧は、肌のかゆみがまたひどくなってきたらしく
夜の寝かしつけが上手くいかず、夜中もかゆみで何度も起きる。。
体を掻いてあげると気持ちよさそうなのですが、
掻く手を止めるとギャーギャー泣く。。
朝晩のケアのおかげで、肌の状態はきれいなように見えるのに
掻きむしる様子を見ると、やっぱり痒いんだろうなー(*_*)
寝かしつけに時間がかかるのはまだ許せるとして、
夜中にかゆいかゆいと泣き声で起こされ、掻いてあげてももだえて眠ってくれないのは。。
それが何日も続くのは。。
キツい。。。こっちが眠い。。涙

碧は、除去食をしていれば肌はキレイで、
寝かしつけに苦労することはなかった。夜泣きも、慧ほどひどくなかった。
慧は、何でも食べさせるようにしてるからなのか、
アトピーの影響が強いのか(たぶんこっち。)、とにかく肌のトラブルが多いなぁ。

乾燥してくるし、保湿を念入りにするしかないかな!



アキラの寝かしつけが、夜遅くまでかかってしまうので、
今まで寝かしつけ後に少しはとれていた自分時間が、最近はゼロ。。
通勤時間(片道一時間半)が、自分をリセットできる貴重な時間になっています。
仕事モードと母モード、どっちも存分に果たすには24時間/日じゃ到底足りない。
いつも追われている気がするのは、気のせいか?(笑)
長~い通勤時間を上手く使って、バランスとっていけたらいいな。

喜びは束の間に。。。

2012年09月14日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
先日の負荷試験で、全卵をクリアしたと思われたあきら。
やっぱり耐性獲得できていなかった模様。。

食物負荷試験をしたのか火曜日の午前中。
帰宅後も何も変化なく、よかったよかったと水曜日を迎えました。
負荷試験翌日だったので、この日は卵は与えず。
夜も普段通り、寝かしつけ。

深夜0時。
泣いているあきらに気付いて、トントンするも泣き止まず。
見ると、色んなところをポリポリ掻いている。
痒くて寝かしつけに苦労することは最近でもよくあることなので、
背中を掻いてあげたり、頭を掻いてあげたり。。
30分くらい経っても一向に泣き止まない(私が掻くのをやめると泣く。。)。
冷やし作戦、痒み止めの飲み薬、お茶飲ませる、、、
色々したけど効果なし。
気付いたら2時。。(起床時間まで3時間しかなーい!!)
悶えて痒がるあきらを抱いて、庭に出てみた。
外は風が涼しくて、庭をぐるぐる歩き回ってるうちに
ようやく、ようやく眠ってくれたのでした。汗


寝かしつけに苦労することは多いけど、一度眠りにつくと
朝まで寝てくれてたので、夜中のコレはかなり珍しく
どうしたんかなぁと思いつつ。。。
(このときは、1日前の負荷試験が原因とは夢にも思わず。。)


木曜日の朝。
いつもは卵黄だけにしてる目玉焼きに、1/4個分ほどの卵白を
お皿に盛り付けたんです。
あっという間に完食したあきら。

久々の夜泣きにぐったりしながらも、私は仕事へ。
……………
仕事を終えて帰宅すると、元気に遊んでる子供達。
抱っこ~と寄ってくるあきら。

ん?

明らかに皮膚の状態が悪化している。。
首、肩付近がザラザラ。
肘、膝などの関節部分も掻きキズが増している。

そして夜。
寝かしつけの際の、グズリ具合ハンパない。。
全身かきむしって、泣き喚く。
私が掻いていあげる手も払いのけ、自分で掻きむしる。
掻きすぎて血も出てくるし、粘膜にまで達しそうな部分もあって
これはヤバいとあきらの掻く手を遮ると、最大級の泣きで怒る。。
痒み止めの飲み薬を飲ませ、熱を吸い取るジェルマットの上に、
体を冷やすアイスノンを敷いて、あきらを寝かせてるのに
一向に痒みがおさまらない。

数ヶ月前の夜泣きの日々が蘇りました。。
と同時に、原因として考えられるのは、卵白だと。。。

毎日のケアで、かなり皮膚の状態はよかった慧。
それが、数日でこんなにも悪化するなんて。。

今まで、慧は碧のようにアナフィラを起こさないので
皮膚症状『くらい』なら、食べさせたほうがいいと思っていました。
が、皮膚症状もここまで明らかに悪化すると、
皮膚症状『くらい』で済ませられない。。

しばらく卵白を除去に戻して、
ステロイド使ってなんとか皮膚の状態を戻さねば。

食物負荷試験で何も出なかった=耐性獲得に直結するわけではないと
身をもって実感しました。。
今後の進め方は次回の診察で、またDrに相談してみようと思います!






経皮と経口は相関する??

2012年07月25日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
先日の朝食。

《あおい》
ホットケーキ(アレルギー対応)
目玉焼き(黄身だけ)
ベーコン(アレルギー対応)
パン粥(米粉ぱん、豆乳)
 ↑あきらのパン粥見て碧もたべるー!と言い出したので急きょ作るハメに。。

《あきら》
パン粥(普通の食パン、牛乳)
ブドウ
目玉焼き(黄身だけ)
(最近、あきらが『自分で食べる!』と私が食べさせるのを断固拒否し始めたので、
このときはやりたいように食べさせていて、
案の定、顔や手や机がパン粥まみれ。。)

そろそろごちそうさまかなーという頃に、
『かゆいー!目がかゆいー!』と碧。
見ると、目の周りにプツプツと湿疹が出来始めていて、
結膜も充血している。。
みるみるうちに、瞼が腫れ上がってきたので、
急いで、アイスノンで冷却。
碧、不安で大泣き。。

大丈夫大丈夫!!と声かけつつ、しばし経過観察。。。

朝食メニューを見れば分かるように、
この日は碧にはアレルゲンになるものは何も与えてなかった。
考えられるとすれば、慧のパン粥。。
食べてはいないので、慧がパン粥でベチャベチャの手のまま碧に触れていた。。?
碧に聞くと、『あきらが触ってきたー泣。あおいは何も食べてないー(泣)』

傍にいた旦那さんと目を合わせ、『やはり。。』と。

食べてないので、おそらくすぐに治まるだろうと予想し、私は急いで会社へ。
会社に着いてしばらくすると、旦那さんから『あおい、おさまりました』のメールが。

ほっ。



今まで、経口でアレルギー症状があっても、経皮では関係ないと思っていたけど
やっぱり相関するんだろうか。。?
小麦粉粘土やら、卵や牛乳の入ったお菓子を触らせるのは可としてきて、
今まで何にも症状でなかったんやけどなぁ。
経皮の場所とか食品によって違うのかも。


んー。。アレルギーって奥深い。。