goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のあしあと

Every cloud has a silver lining

ありがとうのエール

2023年11月18日 | 育児日記
インフルエンザでダウンしていた11/3文化の日。
長女の吹奏楽部最後の演奏会があり、3年間過ごした部活が引退となりました。
演奏会には夫に見に行ってもらい、夫から送られてきた演奏後の笑顔いっぱいの長女の写真を見ただけで、泣けてしまったハハです。。

とにかく音楽が好きで、初めて奏でるトロンボーンを楽しみながら練習していた中1の頃が懐かしい。
吹奏楽には全く縁のなかった私ですが、長女から木管楽器と金管楽器の違いや演奏の仕方を聞いたり、
「ここのトロンボーンのメロディ最高にカッコイイから絶対聞いててな!!」とお願いされたりしながら、生演奏の魅力にすっかり引き込まれてしまいました。
あれよあれよと中2の終わりになり、気づいたら部長に任命されて、大所帯を引っ張る立場となった長女。
そのタイミングで顧問が変更となり、友人関係の問題があったり、手のかかる新1年生が入部したり、、、と
中3になってから部活の悩みが尽きず、ただ音楽が好き演奏が好きなだけではやっていられない事件が頻発し続けてました。
よくぞ最後までやり切った!

私自身、昔から妙に引きが強くて、「何で私?」と思うような苦難に襲われることが多かったのですが、この1年の長女もまさにそんな感じで。
なぜにこのタイミングで・・・とか、それ長女がやらなあかんこと??と思うようなことが連発だったのですが、先日ぽろっと聞けた彼女の言葉。


吹奏楽部の部長になってからほんまに色々あったけどさ。
これ乗り越えれたから、大抵のことは大したことないって思える気がする。
こんな経験する必要もないし、したくもなかったけど、色んな人がおるんやなってこの年齢で分かったことは無駄じゃないって思うわ。


生きてたら色んなことがある。
自分の力ではどうしようもない外部要因に対して、どう反応するか。どう考えるか。
それは本人の自由だ。
落ち込んでも、凹んでもいい。
泣きたい時は思いっきり泣いて、どうしようもないことを受け止めて。
ハハとしても最後の方は見守るしかできなくて、長女の話をたっぷり聞くくらいしかやれることはなかったけど。
長女のこの言葉を聞いて、一皮剥けたな。強くなったな。と感じたのでした。

私が聞けた吹奏楽部の最後の生演奏は、先月の文化祭。
文化祭前に、全然まとまらない、まとめられない・・と長女がたくさん悩んでいたのを知っていただけに、
当日の息ピッタリの吹奏楽部のショーに涙が止まらなかった。

部活引退後は受験シーズンまっしぐら。
親がやれることなんてエールを送るくらいしかできないんだけど。

感動をありがとう。



世間はすっかりクリスマスモード。どこもかしこもイルミネーションがきれい^^

末っ子と水族館デート

2023年09月22日 | 育児日記
長女に加え、長男が中学生になった時に、「上2人が部活やら勉強で忙しくなってきたら、末っ子が暇になることが増えそうやな、、」と、うっすら感じていたのですが、まさにそれが現実化している今日この頃。。

週末ふと気づけば、家にいるの末っ子だけやん!、、、また暇そうに漫画読んでる、、「にいにとねえね、いつ帰ってくるん?」と待ちわびている、、、

中学生の上2人を見てるからこそ、私は、末っ子には自由な時間がたっぷりある小学生のうちに有意義に過ごしてほしい!!と思い、
「バスケとかサッカーとか始めてみない?」
「ママと2人で、どっか行こうか!」
などなど、誘いまくってるのですが、小3て第一次反抗期??!
面倒くさいだのママと2人は嫌だの、どれも嫌がって全然のってくれない😑
そのくせ、「ママ、暇ー、、iPad見ていい?」とせがんでくる、、

とりあえず、彼をどこかに連れ出したい。
どこ行こう....🙄私が行きたいところ!!
ということで、どーにかこーにかこねくり回して説得して(笑)、末っ子とのデートが実現しました💕

行き先はみなとやま水族館★

NATURE STUDIO(ネイチャースタジオ)

2022年7月にグランドオープンしたコミュニティ型複合施設です。リノベーションした小学校跡地を活用して、“自然を食し、自然を楽しみ、自然を学ぶ”。自然とともにある暮らし...

NATURE STUDIO

 
行きの車の中では文句たらたらでしたが、久しぶりの水族館だったこともあり、一歩中入ったら、めーちゃくちゃ楽しんどったがな🤣

この魚めっちゃきれい!模様が光ってる!
(水槽横の説明読んで)こんな種類の魚がおるんやな。探してみよ!
あっちにも何かおるで。ママ、こっちー!

もう目がキラキラしてて。
そうそう。
ハハは、君のこの好奇心の塊の瞳が見たかったのよ^ ^





規模感は小さいですが、水槽の前に椅子が置いてあったり、小さな子も楽しめるように靴を脱いで入れるコーナーがあったり、色んな工夫が感じられる水族館でした。

私も楽しかったー!
海に潜りに行きたくなりました。
さてさて。次回は何を企画しようかな、、、
末っ子の好奇心をくすぐる種を探したいと思います〜


秋の気配

2023年09月10日 | 育児日記
9月に入って、朝晩涼しくなり過ごしやすくなってきました。
夏休み中は、やりたいことや自分時間は横に置いておいて、必要最低限できたら◎!をモットーに何とかやり切りました。。
二学期始まって一週間経ち、ようやく日常を取り戻しつつあります^ ^
7-8月お休みしていたスロージョギングを、金曜日から再開し、毎日汗かいて気持ちよい!全然走れなくてびっくりするけど、、ウォーキングも合間に入れつつ、少しずつ体力つけていきたいところ。

夏休み後半は、オープンハイスクールの日程が詰まりまくっていて、中3長女との時間が沢山でした。
それぞれの高校の色があって、やっぱり学校見に行ったり直接話聞きに行くのって大事だなぁと感じます。
これから受験に向かっていく長女。
吹奏楽部なのでまだ部活もある中、二学期は行事盛りだくさんで勉強どころじゃないくらい毎日忙しそう、、、
ハハは、お弁当作りとご飯作りで栄養つけるくらいしかできないけど、応援するのみ!!
とにかく健康第一で怒涛の二学期、乗り切ってほしいです🙌

****
オープンハイスクール帰りに長女と2人でお茶したり、ランチしたりも楽しくて。
舞子駅から歩いてすぐのこのお店★
初めてでしたが、景色も最高で料理も美味しくてリフレッシュできました♪





2023 GW

2023年05月08日 | 育児日記
連休明けの月曜日。
朝起きたら警報発令中、、弁当どうしよ、、今日は子供達全員尿検査もある!どうする?頭グルグルしながら一応弁当作って、夕飯作って、、やってたら6時すぎに解除!!
ふー、、良かった。。
気持ちだけ揺さぶられた朝でした。。

さて、今年のGWは上2人が中学生となり、部活の予定が分からなかったので旅行は諦め、近場で過ごしました〜^ ^

代わりにというか、連休入る前の4月の週末。まだ長男の部活が始まる前に、ここに行ってきましたー!
LEGOLAND★
レゴ好きな息子2人がずーっと行きたい行きたいと言ってたのですが、なかなか機会を作れなくてようやく決行できました。
レゴに全く興味がない長女は留守番する気満々やったのですが、弟達に「絶対ねえねも一緒がいいー!!」と懇願され、何とか頼み込んでついて来てもらえました😅
乗り気じゃなかった長女ですが、部活でレゴランドに行くと話したら、男子達が超絶羨ましがってくれたみたいで(笑)
男子はみんなレゴ好きなんだなー🎵
「レゴランドってそんな魅力的なん?」と長女も楽しみになってくれたので中学男子達に感謝!



朝一番から入って、夕方まで遊びまくりました。至る所にあるレゴの造形物がすごすぎて、5人で感心しきり。
普通の日曜日に行ったのですが、全然混んでなくて、ゆっくり回れました^ ^
息子2人の夢を叶えてあげれて良かった良かった😊

***

そんなLEGOLAND旅行中にテレビでいちご狩りを見た子供達。
いちご狩りなんて行ったことない!行ってみたい😍😍😍!!と全員一致。
長女が食物アレルギーで食べられる果物がほぼないのですが、いちごは唯一食べられる大好物。好き嫌いの激しい長男もいちごは大好き。末っ子は果物全般大好きで、中でもいちごは1番!

→はい!行ってみよー!!

とLEGOLANDからの帰り道に色々調べて、早速予約。GW中に行ってきました♪






めーちゃくちゃ甘くて美味しかったー!!
家族5人で300個超を平らげました(笑)
制限時間60分で、バームクーヘンやアイス、ドリンクも飲み放題とあって、甘いもの好きの男組のテンション爆上がり。
いちごは家族全員好きなので、いつもスーパーで買っても、一瞬でなくなって私の口に入ることがなかなかないんですよね。泣
なので、ここぞとばかりに私も色んな種類のいちご達を楽しんできました(^^)



それぞれの春

2023年04月21日 | 育児日記
新学期の始まり。
先週子供達の始業式と入学式があり、仕事も珍しく外勤があったりして、ま〜〜〜ドッタバタでした💦
学校から持ち帰る3人分の大量の紙書類を気合いで書き上げ、1日3食のマネジメント(日によって全員昼ご飯が必要だったり、この日は弁当が一つ、また別の日は弁当2つと昼ご飯などなど訳が分からなくなってくる、、)やら仕事やらで、アドレナリン出まくってた気がします。笑
けども体は正直で、先週後半に口内炎発生。早く治ってほしいなぁ、、と思ってたら、慌ててご飯食べてる最中に、ガリ!!!っと勢いよくそこを噛んでしまうという失態(°_°)痛すぎて半泣き。。
今週も口内炎がくすぶってますが、何とか回復傾向◎

さてさて、今週から子供達もようやく通常時間に戻り、少し落ち着いてテレワークできてます。
とは言え、朝の時間は毎度バタバタ。
予想通り中学1年生の長男に1番手がかかっています😅まだまだちびっ子な長男。ブッカブカの制服に身をつつみ、着せられている感満載。
制服の着方、自転車での通学路、持ち物、、などなど全く分かってないので、私と長女で手取り足取り教えまくってて。
学校でも毎日色々なプリント配られてオリエンテーションやら説明があったりで、多分いや絶対全部ちゃんと把握できてない。
"明日って制服か体操服どっち着ていけばいいん?"とか私に聞いてくるのですが、わしゃ知らん!笑
分からないことは先生か友達に聞かないと、君が分からないことはお母さんも分からないんやで。って伝えたら、"そうなんや😳!"と。
大丈夫か、、、
頑張れ長男!!

そんなこんなで長男にすっかり気をとられてたら、横で末っ子が、"俺も三年生!俺も三年生ーー!"と存在アピールし始めるわ、長女は新学期で生徒会やら部長の仕事が多忙を極めグッタリしてるわ、、

みんな慣れない新学期の中、頑張っています🌸
軌道にのるかのらないかグラグラの中、連休突入しそう、、、

****

今年は桜あっという間でしたね。
これでは花見できずに終わるー!と長女と2人でウォーキング花見🌸きれいでした^ ^

長男は卓球部に決めた模様。
だからなのか何なのか、我が家に卓球ブーム到来してます。リビングでダイニングテーブル使って卓球三昧。
末っ子もハマって、朝からパジャマで壁打ち🤣
マイボールもしっかりとお手製💕


別れの先に

2023年03月26日 | 育児日記
終業式の日、昼過ぎに帰宅した末っ子の様子が明らかにおかしい。
不機嫌。むすっとして何も話さない。

どうした?
下校中に何かあったん?
お腹空いた?
何聞いても無視。

昼ご飯出しても機嫌戻らず、ご飯も進まない様子。。
何を聞いても答えてくれず、私も昼休みが終わるので仕事に戻らなあかんし、バタバタと昼食の片付けをしながらイラっとしてもーて、「何か嫌なことがあるなら、口で言うてくれな分からんよ!」って捨て台詞はいて仕事に戻るという、、、😅

その後、長男がうまく機嫌取ってくれたようで、気づいたらいつものテンションで2人で遊んでたのですが、やっぱり気になって仕事終わってからもう一回聞いてみたんです。
そしたら、

「さみしかった」
とぽつり。

ん?どういうことだ?
頭の中ぐるっとしてみて、あ!!と思い出したのです。
今日は終業式のあとに、離任式があったということを。
よくよく聞くと、離任された先生の中に、末っ子のクラスを見てくれていたおばあちゃん先生がいて、末っ子はその先生が大好きだったということをこの日初めて知りました。
担任ではなかったので私は全然知らなくて。

話し始めた末っ子、目がうるうるしてきて、その場から逃げ出して部屋の隅っこでダンゴムシみたいに丸くなって、涙涙涙、、、

うわー、、、
そういうことやったんや。
全然分かってなかった。
だから不機嫌な理由言えなかったんやなぁ。
ハハ反省。大反省です。

「ごめんな。お母さん、そんな気持ちやったなんて、全然分かってなくて。お昼のとき、キツく言うてもて嫌やったよな。お母さんが悪かった」
と末っ子と向き合って謝りました。
そしたら、また別れを思い出してまたもや目がウルウルの末っ子😂

帰宅した長女がそんな末っ子をぎゅーーって抱きしめて、
「別れはつらいなぁ!けど大丈夫。また三年生で素敵な先生にいっぱい会えるから!!」
と慰めてくれてました。

***

小学2年生を修了した末っ子。
人一倍感受性が豊かで、去年も離任式のときにスピーチで泣いてる先生を見て、もらい泣きしてしまったと言ってたっけ。
大好きな先生との別れの日だったなら、それはそれは悲しかった寂しかったに違いない。
けれど、私が知らないところで、そうやって素敵な先生に出会えてたんだなってことや、別れの寂しさをしっかり受け止めている末っ子に、心の成長を感じた終業式の日。

別れがあれば、出会いがある。
これからのたくさんの出会いに期待して、末っ子の春に乾杯★




春休み目前!

2023年03月21日 | 育児日記
今年の春は、長男(真ん中)の卒業入学があるから、3月4月忙しいやろなーと思ってましたが、あれよあれよと明後日が卒業式!
小学生組が末っ子1人になってしまうので、「卒業したらあかんー!!」と引き止めまくっている末っ子です^ ^

春休みの段取りやら、入学準備やら早め早めにやっとかな、、と思ってたのに全然やりたいことができてない😂
春って、毎年こんなんな気がする、、
卒業入学がなくても、3人がそれぞれ進級するので、習い事も含めて教材の入れ替え作業やら衣替えやら何やらで、家の中がごった返す時期です。。

そろそろ自分時間を作りたいなー何か始めたいなーと妄想ばかり膨らむのに、全っ然時間ないんですけど、なんで?笑

とりあえず、明日から三食作り&子供達在宅&テレワーク、、が始まります。。
春休み明けるまで3週間弱。
ほっといたら、すぐこんな感じになるので、

↑男って本能的に戦いたくなる生き物ですよね。。戦いごっこしてるとき、めっちゃ楽しそうだもん。

今日は春休み中のスケジュール表を子供達と作成しました〜★
色々と自転車操業感が半端ないですが、新学期に向けて頑張りますー!





↑今月初めに淡路島へ家族旅行してきました。
ニジゲンノモリのドラゴンクエストゾーンがちょうどグランドオープンしていて、5人で冒険したんですが、小学生〜中学生までみんなで楽しめた♪
頭も体もめいっぱい使って帰ってきました。
家から片道30分で非日常が味わえる島。
これから季節も良くなるし、また遊びにいきたいなー



誕生日の夜に

2023年02月17日 | 育児日記
今月は私と長男の誕生日が続けてやってくるのですが、どちらも家族みんなでお祝いできて2月のイベントも無事終了★

私の誕生日当日の夜、42年間生きてきて、初めてに近い怒りの渦の中にいました。
普段は至って温厚(だと思っている)で他人に対して怒りの感情を持つことがなかなかないのですが、この日は抑えきれずに感情をぶつけてしまいました。。

事の発端は、長女の学校での出来事。
中学3年生を目前に部長に任命されたり生徒会にも入ったりと多忙な日々を送りながらも、やる気満々で頑張る彼女を応援していた最中。
帰宅後、疲労困憊で不満や愚痴を言うことが増えてきて、毎日話を聞きながら様子を見守っていました。
そして3学期に入って1ヶ月ほど経った頃、遂に「もう諦めるしかないわ・・」とつぶやき始めた長女。

小学校の頃から女子ならではの様々な問題に遭遇しては乗り越えてきてますが、その都度、親が介入すべきかどうかいつも悩みます。
本人は基本親には出てほしくないので、これまでは、ぎりぎりまで様子を見るか、担任の先生と話す機会があったときに少し伝える程度でした。
今回の問題は、これまでとは少し毛色が違っていて、長女本人は「もう少し自分で頑張ってみる」と何とか解決しようと試みていたのですが、一向に上手くいかず上の「もう諦めるしかないわ・・」となってしまったのでした。

私の中で、こういう場合、
・できることはとにかく全部やってみる
・伝えないと分かりあえない
と思っていて、諦める前に親(私と主人)からもう一回学校に伝えてみることにしたのです。

学校のカウンセリング室で一時間ほど相談の時間を設けさせてもらい、
だいぶ細かく問題点やら解決策やらを話し合って、何とか伝わったかな・・と淡い期待をよせていた翌日。
変わらず沈んだ顔で帰宅し「何も変わらんかった」とつぶやいた長女を見て、むむむ・・・・となってたところに学校から電話。
全く伝わってなかったことにショックを受けながら、電話口の話し方に誠意も感じられず、、どっかーん!!!ですよ。
電話でこんなに激昂したのは初めてかもしれません、、、
電話切った後、怒りで手が震えてLINE打てなかった、、人って感情が高ぶると手震えるんや・・って初めて知りました。笑

冷静になってから、感情的に言い過ぎたかな・・とか長女の気持ちとか色々ぐるぐる回って心配してたのですが、
私が爆発した翌日、学校で大きな動きがあったようで、それ以降長女も少しずつ元気になっていってます。ほ。
何が正解なのか分からない中でもがいてみたものの、「(私から)伝えてくれて良かった」と長女が話してくれて、ハハとしてはその言葉だけで充分だ。

42歳になったけど、まだまだ知らない自分がいるもんだと自分で自分にびっくりした誕生日の夜。
子供達には、人生やるだけやってみたら道が開けるもんだよと伝えたい。
分かりあえない人がいるのは当然だけど、そんなときでも分かってくれる人助けてくれる人は絶対にいるよって。
ハハ年齢14才、まだまだ成長中です^^

バースデーケーキは、長女の手作りチョコケーキでした♪
美味しかったー!


2022年末年始withコロナ再来

2023年01月09日 | 育児日記
長かった冬休みも今日が最終日。
我が家の年末年始、タイトルの通りコロナで始まりコロナで終わってしまいました。。
(あれ?なんか前もこれ書いたな、、笑 2022夏withコロナ - 今日のあしあと)

夏休みの旅行がコロナでキャンセルになったので、この冬休みこそは!と恒例のスキー旅行を計画してたんです。
末っ子が1番楽しみにしてて、寒くなってきてからというもの「早くスキーしたいなぁ!滑りたい!」と年末を指折り数えておりまして。
夏の旅行がコロナで直前キャンセルのこともあり、今回も直前になるまでは行けるか分からないよ〜行けたらいいなぁと声かけしてました。
感染にドキドキしながら何とか終業式も終わり、子供達もみんな元気!
後は私と旦那が数日仕事頑張れば、待ちに待ったスキーだ!!私も旦那もなかなかの激務が続いていたので、年末スキーを心の拠り所に頑張ってました(遠い目)。

そんな出発2日前の夜のこと。
旦那から電話。
平日に旦那から電話なんて皆無なので、直感的に嫌な予感。。

「今、家の玄関の外におるんやけど。。ヤバい。熱ありそう、、」

😱😱😱😱😱😱😱

子供達と4人でリビングでくつろいでたのですが、全員固まり、、、

「至急隔離部屋を用意するから、ちょい待ち。。」
と伝え、超特急で二階に駆け上がり、長男の部屋を隔離部屋仕様に準備。

リビングを経由せず旦那に隔離部屋に入ってもらい、抗原検査キットで調べましたら、はい。陽性。。

結果を聞いた末っ子、号泣。。涙
私も泣きたかったー

その日から、旦那の看病と感染対策と家事育児の日々。
スキー行く気満々やったから食材も最低限しか残してなくて、とりあえず大量に買い込み、旦那用のゼリー、飲み物、薬も買いに走り、、

ゆっくり過ごそうと思ってた私の年末年始は、感染に怯えながら4人で過ごす引きこもり生活へと一転し、、、疲労困憊でやんす。

どうせ引きこもりになるならと大掃除とかやりたいと思ってできてないことを色々やろう!と思ってたのに、半分くらいしかできなかったなー。

今回は残る4人への感染はなく、旦那1人だけで済んだのが不幸中の幸い。けど、毎度のことなんですが、同じ感染症でも旦那が1番重症化するんです(*_*)
今回も例に漏れず、めっちゃキツそうで。。
まだ後遺症があり、完全回復とは言えない状況。
早く完治できますように。。

家族全員元気が一番大切だと改めて感じた年末年始となりました。
我が家の2023はこれから動き出します。
今年もよろしくお願いします!


↑うちの村1番の高台からの眺め。
きれいな夕日に元気もらえました。


私の専属スタイリスト♪

2022年12月16日 | 育児日記
中2の長女は、我が家のおしゃれ番長。
小さな頃から、ヘアアレンジが大好きで、髪の長い私の友達が遊びにくると「髪くくらせてー♪」と友人の髪の毛を好き放題よくいじらせてもらっていたものです(遠い目、、)。
私はヘアアレンジとか全くできないので、基本的に髪は短いことが多くて。長女も、私がそんな感じなので、小学校の頃から何かイベントがあっても私を全く当てにせず、自分一人できれいにアレンジして出かけることが多くて、親ができないと子供が器用になるんやなぁ、、と感心してました。笑

そんな長女は、今や腰くらいまで髪を伸ばして毎週末ヘアアレンジを楽しんでます。最近はYouTubeやらSNSで簡単に情報が入ってくる時代。
ヘアアレンジだけでなく、メイクやら美容にも興味津々で
「〇〇のアイシャドウがほしい!」
「△△のトリートメントがいいらしいから、ママ一緒に使わへん?」
と買い物に連行される日々です、、、

私、恥ずかしながら、ほんっっっとにこの辺り興味がなく40年生きてきたんです。長女は、お店の化粧品やらメイクコーナーでま〜〜〜長いこと吟味するのですが、私は今までそんなこと皆無で、早く決めてくれ、、といつもこの待ち時間が苦痛。。😅
必要最低限の化粧品しか持ってないため、娘の話に全くついていけず常にバカにされております。。
テレワークで外に出る機会が激減してるのも、追い討ちになっていると思われます。。

で、先日私が友人とランチに行くときに、「ちょっとメイク教えてーな」と冗談混じりに言うてみたところ、目をキラキラさせて、
「え!!いいの?教えるー!てか、私がメイクしてあげるわ!!」と前のめりできたので、お願いすることに。
もはや私よりメイク用品を集めまくってる彼女。それはそれは楽しそうにキャーキャーはしゃぎながらメイクしてくれました。
ついでにヘアアイロンで髪もまいてくれて。
着ていく服も、「ママは骨格ストレートやから、こっちじゃなくて、このパンツの方が似合うで」とコーディネートまでしてくれました。笑

仕上がった私を見て、男3人「なんかいつもと違う」「ええやん!」と褒めてくれまして(^^)

以来、私がお出かけするときは、長女がスタイリストのようにせっせと手伝ってくれる今日この頃。
長女を見習って、もっと美意識を高めないと、、と目下勉強中のハハであります。


クリスマスまであと一週間となり、その日を待ち侘びている小学生組の息子達。
数年前に友人からクリスマスアドベントカレンダーをいただいて、めっちゃ楽しかったみたいで、今年は絶対買ってほしいと言われて購入(写真2枚目)。
毎日かかさずチョコレートを食べながら、クリスマスを楽しみにしている様子🎄