goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のあしあと

Every cloud has a silver lining

福の日

2016年02月09日 | 働くママ
今日は誕生日。

誰の?
私のです(^^;;

毎日の慌ただしさにのまれて、自分のことは後回しが当たり前。
自分の誕生日をすっかり忘れてマシタ。
お祝いメッセージで思い出させてくれた皆さん、ありがとうございます☆

育休中の時間を取り戻すべく、職場の状況に追いつけるようにと必死ですが
色々変わりすぎていてなかなか大変。。
そんな中、子供達3人が胃腸風邪にかかり、丸一週間看病生活。
嘔吐と下痢の嵐、、、
今まであまり胃腸系の看病する機会がなかったんですが、夜中の1時間おきの嘔吐処理、、、辛かった(T_T)
またまたばあばに助けてもらいながら、何とかみんな回復しました。ほ。

碧の乳負荷、180~190ccを毎朝飲んでましたが、この胃腸風邪で一週間お休みに。
以前、胃腸風邪ひいてるときに乳負荷をして、激しい症状を出させてしまった苦い経験があるので、
今回は潔く負荷をお休みしました。
今朝、一週間ぶりに牛乳50cc飲んだけど、大丈夫そう。
腹痛をしばらく訴えていて、ドキドキしましたが、、
徐々にまた増やしていこうと思います。


冬になってから、予定を立てているときに限って誰かが熱を出す我が家。。
なかなか思い通りにはいかないもので。。
そんなとき、大学生のお子さんをもつ先輩ママさんから、

最近ではたまに家に帰ってきてもすぐ下宿先に戻ってしまいます。
あんなに大変だった幼少期は思い起こせば蜜だったな。
時間は前にか進まないですね。
、、

といった話を聞かせていただき、今、この慌ただしさも、いつかは過ぎ去っていくもの。
子供達との1日1日を大切にしないとなぁと、改めて感じました。


さてさて。
また一つ年を重ねちゃいましたが、母として、妻として、ワーキングウーマンとして、
頑張ってまいりたいと思います☆
「2/9は福(ふく)の日らしいよ~おめでとう」と母からメールが。
今まで肉の日とゴロ合わせしてきましたが、福の日とは素敵な響き。
福いっぱいの一年になりますように~


兄弟仲良く歩いてる姿見るだけで癒されます。。


玄関に飾ってる雪だるまちゃん。
通るたびに、整列してたり、おしくらまんじゅうしていたり、、笑
この日はトーテムポールみたいになってて、思わずパチリ。
アキラの仕業かな。笑



先月、数年ぶりに旦那さんと2人きりでランチを。
妹が結婚式を挙げたジェームズ邸にて。
子供抜きでゆ~っくりコース料理をいただくという、なんとも贅沢な時間。
たまにはこんな日も必要ですね。
少し早めですが、誕生日祝ってもらいました

Re*Start

2015年12月02日 | 働くママ
ワーキングママ、再稼働しました。
復帰数日前から、胃の調子がおかしくなり、食欲減退。。
小心者のわたしです(-。-;

最後の1ヶ月は、ヒビキのRSに始まり、
アキラも珍しく熱で休んだり、
保育園で胃腸炎が大流行して家庭保育したり、、、
なんだかあっという間でした。

今回復帰にあたりすごく悩んだのが、時短をとるかどうかということ。
これまで2回の育休後はフルタイムで復帰。
朝7時に家を出て、夜7時に帰宅する日々。
できる仕事が限定されてしまうのが嫌で、フルタイムにこだわって働いていたのですが、
保育園の送迎に夕飯にと母に全面サポートしてもらって成り立つ状況。
フルタイムと言っても、定時に会社を出ないと夜7時に帰宅するのは厳しく(通勤に片道最低1時間半はかかるので)、
終わらない仕事をふりきって帰ることに、職場のメンバーに申し訳ない気持ち満載で。
フルタイムとは言っても、全然「フル」に働けないジレンマ。
大急ぎで帰ったら、実家で夕飯食べて力尽きて寝てしまってる子供達。
ぐったり感がにじみ出ている母にも毎日ごめんねを繰り返してました。

時短をとるか相談したら、私がやりたいように決めたらいいと言ってくれた母。
あんなに疲れた顔してたのに。
祖母の介護に、農業に、孫の世話以外にもやることがいっぱいなのに。
娘がいくつになっても、母は、母なんだなと感じた瞬間でした。
ありがたい。


小学生になったとは言え、まだまだ構ってもらいたいあおいと、
1度スイッチが入ってしまうとダダこねまくりの甘えんぼアキラと、
今1番手がかかる末っ子ヒビキ。
ちびっ子3人のお世話をどこまで母に頼るか考えたときに、
保育園の送迎、夕食の支度、食べさせること全部を頼り続けることに「なんか違うなー」と感じたのです。

色々考えて、何回もシュミレーションして、時短orフルを行ったり来たりしましたが、
結局、自分の「なんか違う」という感覚に従って、
時短をとることに決めました。
子供達がもう少し成長したときに、自分が助けてもらった分を恩返しできるように、
今は母としての時間を確保させてもらおうと。

果たして、時短でどれだけの仕事ができるのか。。
全くの未知数ですが、自分で決めた道。
しっかり前を向いて進んでいきたいと思います。




久しぶりの大阪は、田舎暮らしどっぷりだった私には刺激が強すぎて。笑
地に足がついていない感じで、1日が終わりました(^^;;

「おかえりー!」と温かく迎えてくれた職場の方々。
「がんばって!」と激励の贈り物までくれたママ友達。
ガチガチに緊張した私の心をほぐしてくれました。

感謝。。!!




母の日。感謝の日。

2014年05月13日 | 働くママ
私が産休に入るのを誰よりも待ちわびていたばあば(私の母)。笑

それもそのはず。
我が家の共働き生活は、ばあばなしでは成り立たないからです。

今までは、旦那さんが火水休みだったので、

月・木・金→ばあば
火・水→旦那さん
土・日→私

が育児・家事を担当するというローテーションで何とか回していたのですが
去年10月に旦那さんが部署移動。
休みの体系が変わり、土・日・祝休みに変更。
加えて勤務地も大阪になったため、私達夫婦が揃って7時には家を出なければならない状況に。。
(今までは旦那さんは7時半出発でよかった)

このしわ寄せを全てばあばに負担してもらった結果、

・朝6:50我が家に来てもらう(我ら夫婦7時に出発)
・子供達の朝食、着替え(朝食作りは私が担当)
・保育園へ送る

ばあば仕事へ

・仕事後、保育園へのお迎え
・夕飯作って、子供達に食べさせる
(私が19時に帰宅。ばあば作の夕飯を食べ、その後自宅に子供達と移動)

ということを、月~金の毎日こなしてくれていました。
子供の急病時も、保育園から近くで働いているばあばにまずは連絡してもらい、
お迎え&病院へ行ってもらうこともしばしば。。
私が定時に帰宅できず20時や21時になってしまうこともあり、
その場合はお風呂や寝かしつけまでやってくれてたり。

私達が引っ越してから、ばあばの生活を一変させてしまったワケですが、
私の仕事への思いも一番理解してくれ、応援してくれている母。

疲れた顔もほとんど見せずに、手のかかる孫の世話を笑顔でこなしてくれていました。
私が妊娠してからは、悪阻で死にそうになっている私の代わりに子供達の世話をかなり手伝ってくれたり、
やれ貧血だと言われたら、夕食に鉄分多いレバーの料理を作ってくれていたり。

何歳になっても母親には頭が上がりません。


そんなばあばに、感謝の気持ちを込めて・・・

またまた我が家で夕食会を企画
旦那さんが腕をふるってくれました!(私はお汁ものだけがんばりました。笑)




最近では洋食、和食、中華・・・何でも来いになっている旦那さん。
かつて私が集めていた栗原さんレシピを旦那さんがこんなにも活用する日が来るとは思いもせず。笑
どれもほんとにおいしかったです
じいじばあばも喜んでくれたので何よりでした。

ばあばとは毎日顔を合わせているとはいえ、ほんとにバトンタッチするだけだし、
子供達が常にいるので、ゆっくり会話もできていなかったのですが、
2人きりで先日念願のランチに行くこともでき・・・
 
私からも改めて感謝の気持ちを伝えることができたかな・・・と。。



お母さん、いつもありがとう。






******


そうそう。

自分のことは全く期待してなかったのですが
母の日に遊びに来てくれた友人家族のご主人の粋な計らいで
子供達からこんなサプライズいただきました



素敵なご主人と子供達に感謝
赤いカーネーション、飾っているだけで気持ちが優しくなれます^^

産休突入

2014年04月27日 | 働くママ
妊娠34週。
産休に入りました。

いやあ・・・・
怒涛の1か月でした。
引継ぎをできる限りスムーズに・・と思い描いていたものの、最後までなんだかドタバタとしてしまい
ちゃんと引き継げたのかどうなのか。。。

今月に入ったくらいから、お腹も日増しに重たくなり、とにかくよくはる。
それに加えて、4月の朝の通勤ラッシュ半端なし・・・
みんな必死なので妊婦マークの効果も皆無で、
ギューギュー詰めの満員電車の中、通勤時間1時間半かけての大阪までの往復は
さすがに身に堪えました。。

ともあれ。
最終出社日まで体調悪化も特になく、無事に業務をこなせたことに今はほっとしています。

担当させていただいたPJでは、
これまでに経験したことのない業務をたくさん経験でき、
かつ、私が希望していた現場とつながるお仕事を担当できたことで
自分なりによい区切りをつけることができた気がします。
あたたかい職場の方々に囲まれて、やりがいをもって楽しく仕事をさせてもらえたことに
ただただ感謝です。
PJ途中での引継ぎになってしまったのが、心残りではありますが。。

女性にとって、キャリアアップの時期と妊娠・出産の時期って少なからず重なっていて、
その中で何をとるかというのは、自分自身で都度選択していくものだと分かっているものの、
「もし、今子供がいなかったら・・・」
「キャリアを築いてから、出産してたら・・・」
「もし・・・」
ふっと頭をよぎることがあるのも事実。

働くママにとっては、永遠のテーマなのかもしれないですね。
でもどんなに悩んでも「これが正解」なんてのはなくて、
自分の中で、どこに線を引いて、どう納得するか。なんだと思います。

この休み中、しっかり考えて、自分なりの解を出して、
また復帰してがんばります。



妊娠後期に入り、子供達にも随分としわ寄せを与えてしまいました。
やっぱり自分に余裕がなくなると、すぐに怒ったり、イライラしちゃってあかん。。
帰宅後、疲労感MAXの私と、やっと帰ってきたママと遊びたい甘えたいMAXの子供達。笑

急いで家事を片付けたいのに、お腹がはって歩けず全然いつもみたいにこなすことができなくて。

もうムリー・・・とリビングに横になってると、
あおいが黙々といすに登って洗濯物を干してくれていたり、部屋の片づけをしてくれていたり、、、
アキラがグズグズしてたら、なだめてくれたり、、、
あおいはお昼寝がないので、夜は疲れちゃっていることが多いのですが
それでもがんばって助けてくれている姿に母感動。。

毎朝起きると、写真のように階段の上から「ママ~!」と呼ぶ2人。
私がすでに仕事に出ているときも多く、そんな日はばあばが2人を出迎えてくれます。
こないだ、あおいが、
「朝起きたとき、いっつもな、おかあさんまだおるかなー。おったらいいなーと思って呼ぶねん。」
とぽつりと言ってたことがあって。

「明日からはちゃんと毎朝、お母さんがいるよ~!保育園もお母さんが送り迎えするよ^^」と話すと
2人とも飛び上がって喜んでおりました。

子供達とちゃんと向き合える貴重な時間。
有意義に使いたいと思います!

敏感

2013年08月31日 | 働くママ
定時に会社を出て、帰宅するのは19時。
できれば、21時には子供達を寝かしつけたい。
2時間の間に、自分の夕飯、お風呂、洗濯を済ませて2階の寝室へ上がりたいところなのですが、
最近、子供達が・・・遊んで遊んでモード全開でなっかなか思うようにはかどらない

心に余裕があるときは、うまく遊びと家事を連動させて進められるのだけど、
いつもよりちょっと疲れていたり、
早く早くとあせっていたりすると、一気に
あおいの「何して遊ぶー??」が、耳障りに聞こえてしまう・・・

「今●●してるから、アキラと遊んだら?」
「自分で考えてみたら?」
とイライラモードで答えてしまったりして。。
そこにアキラのイヤイヤ祭りが重なったりすると、もうダメ。。
アキラにがっつーーーん!!と怒鳴ってしまったりする。。


「なんでそんなに怒ってるん?」

てあおいに言われることもしばしば。。

大抵はそんなこんなしてるうちに自分の気分も切り替えられるのですが、
この日はそれができなかった。

遊びに気長に付き合いながら、やっとこさ家事を終えて、時計を見ると9時すぎ。
「もう9時や!歯磨きしよかー
ここからイヤだの、まだ遊ぶだの、押し問答。。
あれこれ説得して、なんとか歯磨きをさせ2階に上がると、
今度は、

「絵本読むーーー」「もう一冊読むーー!」
「のど乾いた。お茶。」
お茶持って上がると、
「イヤや!!にゅーにゅー!!!(豆乳のこと)」(アキラです
「かいーーーーココかいーーーーママ、ここー!ここもーーーー!!!!」(←アキラ眠くなって痒かゆモードに


全く眠ってくれる雰囲気ゼロ。
2人の声がキンキン頭の中で響いて、気持ちもむしゃくしゃして、
寝室のドアをバンって閉めて、無言で1階へ降りた。

私の雰囲気を感じ取ったあおい。
アキラに「ここ痒いん?ママに薬塗ってもらおな。」と言い聞かせている声が聞こえてくる。

それでもイライラが消えなかった私は、そのまま1階に居続けた。

しばらくすると、「ママ?」
「ママー!!」「ママーーーーーー?」「上がってきてよおお!!」
「マーマー!!」「2階来てーー!!!」と
2人ぎゃん泣きモードに突入。。。

結局私が根負けして、2階に上がると、
2人ともピタッと泣き止んで。

「もう、寝よか・・・」と私。

ごろんと横になると、アキラとあおいが吸い付くようにくっついてきた。

「おかーさん、あおいのことキライ???」
「好き」
「アキラは?」
「好き」
「パパは?」
「好き」

2回くらい繰り返したら、安心したように眠りにつきました。




大人気ない自分に反省。。
私のちょっとした行動や言葉使いを敏感に察知するあおいに心の中で謝って。
子育てってこんな毎日の繰り返し。
自分の精神力を試される。

明日はいっぱい遊ぼうね

小さな幸せ

2013年07月24日 | 働くママ
毎日怒涛のように過ぎ去っていきます。
平日はもちろん、週末も平日時間がとれない分みっちり子供達と過ごしてたらほんとあっという間に月曜日。。

定時に仕事が終わったとして、朝7時に家を出て夜7時に家に着きます。
それが最近乱れつつあり、夜帰宅するのが8時や9時の日も。。
旦那さんはというと、休日以外はほぼ朝(注:朝です。笑)6時半頃帰宅。大抵午前様みたいですが、中にはほぼ徹夜の日もある。。
ばあば、じいじもそれぞれ働いています。

こうして書くと、2人の子を抱えてどうやってこなしてるんだろうと
我ながら思うのですが、私、旦那さん、ばあばでギリギリのところでローテーションできているおかげで、なんとか回ってます(笑)

※※※

こないだ帰宅すると、お風呂から子供達と旦那さんの楽しい声が聞こえてきて。
なんだか。ものすごく癒された……。
しばらく息をひそめて、どんな話してるか盗み聞き(笑)

お風呂から上がっても、『パパー!遊ぼー!』『次何するー?』のオンパレード。
私が火曜日水曜日に残業を続けてるうちに、また父子の仲が深まったようです。

日頃の疲れが抜けきれない旦那さんにとっては、かなりツラそうですが(笑)
パパにじゃれつく子供達を見るのも、なんともうれしくて。

息つく間もない毎日ですが、小さな幸せを大切にしたいものです。


初めてグランフロントを散策したときに見つけたお面。
お店の紙袋が小さくて、袋からキリンの顔が出てしまってて
持って帰るの恥ずかしかったけど……
動物大好きアキラ、予想通りの食いつきでした(笑)
何度も写真をとれと催促されるの巻

ハハゴコロ

2013年07月01日 | 働くママ
5年ぶりくらいにストレートパーマをあてました。

子供ができてからは、美容院に行く時間を捻出するのも一苦労。
我が家は私の休日に旦那さんが仕事なので、
じいじばあばに子供達をお願いせねばならず、
パーマにするとやはり時間がかかる。
少しでも時間がかからないよう
ここ数年はカットだけで今まで過ごしてきました。

久々のストレートパーマだったせいもあり、要する時間について計算ミスをしていた私。。
夕方から行ったというのも悪かったんですが、
夕飯には間に合わず、このままいくとお風呂時間すら危うい(T_T)
ばあばに連絡したものの、気持ちばかりあせってしまって
後半は美容師さんとの会話も心ここにあらずでした。。

ハハゴコロなるもの、ほんとに厄介で。
自分の親ですら、申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまう。
あせったってどうしようもないんだから、どーんと構えて雑誌読んだりすればいいのに
そんな気分にならない。

土曜日、旦那さんもいる休みを久しぶりに味わって。
やっぱり、夫婦2人で子供2人見るのと、
母1人で子供2人見るのでは、家事その他もろもろの負担に
雲泥の差がある!!と思いました。笑
旦那さんにだと、当然のことながら、気を遣うことなく子供達のこと任せられるんですよね。
(いや。当たり前のことなのですが(^_^;))

旦那さんが土日休みになることなど到底考えられないのですが、
いっつもこんな週末やったらいいのにー!って
願わずにはいられませんでした。

親には平日も全面的に助けてもらってることもあり、
週末はできるだけ迷惑かけないようにしようと思いつつ、
そういうワケにもいかずで、結局気を遣うという状況なんだと思います。

じいじばあばは、そんな私の気持ちをよそに
「夕飯も、お風呂も終わったでー☆」と美容院からかけた電話に出てくれるような感じで。
ほんとにありがたいなと……。。涙


周りに助けてもらいながら、自分も自然にいたいものです。
ハハゴコロとうまく付き合っていくしかないですね。苦笑



さらば自転車通勤

2013年06月14日 | 働くママ
会社が移転することになりました。
今までの通勤時間は、

家→A駅  車20分
A駅→B駅  電車50分
B駅→会社 自転車15分
移動時間を含めると
通勤時間片道1時半~2時間弱。

これが、、、

家→A駅 車20分
A駅→C駅 電車45分
移動時間含めても、片道1時間半以内にはおさまるように!

自転車を使わなくてもよくなり!!、かつ、
一駅近くなることにより!!
往復すると40分ほどの時間短縮となります。涙。(←うれし涙)

去年復帰したときに購入した自転車。
文字通り、雨の日も風の日も、
ひ~ひ~言いながら会社とB駅間を自転車ダッシュ。
これで相当体力ついたと思いますが、
正直、体が悲鳴をあげてる日も多々あり。(笑)
雨風キツい日が辛かったー。。
→旦那さんに何度もタクシー使えと言われたけど、
自転車の方が早い&タダ!なので、安易にタクシーに乗れなかった私です。汗。

一年でお役ごめんになるとは予想もしてませんでしたが、
よく働いてくれました☆


この子の今後をどうしたものか悩んでいたら、大阪に住むお義母さんからリクエストが。
これからは、お義母さんの足として、働いてもらうことに♪
がんばるんだよ~

恩師からの贈り物

2013年05月09日 | 働くママ


先日、大学院時代お世話になった先生から
贈り物が届きました。
一つは娘さんの可愛い古着。
もう一つは、私の大学院時代の実験ノート!!

大切なデータなので、卒業するときに研究室に置いてきたのですが、
研究室が引っ越しすることになり、先生が資料整理の際に見つけて
送ってくれたのです。
ノートをめくると、毎日毎日研究室でこもっていた日々が
走馬灯のように駆け巡って。。
大学院生の2年間は、私の人生において一番辛くてしんどかった時期。
社会人になってからも色んなストレスはあるけれど、
あの頃の辛さに比べたら全然平気で。

その辛い辛い時期に、一番近くで支えてくれたのが先生でした。
卒業までに間に合わなかったデータの論文化も、
あとに残った先生が最後まで取り纏め作業を担ってくれ
卒業後に無事論文化。

辛いことたくさんあったけど、
先生に出逢えて、一緒に二年間を過ごせたことが
とても幸せだったと思っています。

そして、あの大変だった時期、先生はすでにママだった。
先生である前に、ママだったんだよなぁ……って、
今更ながらに思うんです。
私はまだ学生で、ママの大変さなんてこれっぽっちも分かってなくて。
私はただただがむしゃらに論文読んで実験していて、
先生が朝早くから夜遅くまで私に付き合っていてくれていたことを
半ば当然のように思っていた。

自分自身、母親になった今、
改めて先生のすごさ、懐の深さを思います。
と同時に、私が先生に色んなことを教わり、助けてもらったように
私も、仕事を続ける中でほんの少しでも
誰かの役に立てたらいいなとも。

実験ノートを眺めながら、、、

『母親だって、やればできるよ。』
と、先生から改めて背中を押してもらった気分。

また頑張ろう。

支えられて

2013年04月11日 | 働くママ
年明けから忙しかった仕事が、ようやく一山越えました。

波に飲まれてからは、火曜水曜はほぼ残業。
旦那さんの全面協力体制のもと、なんとか乗り切ったー。
料理の腕が、、、かなりハイレベルになっていて。。
このままいくと(いや、もうすでに)、料理に関しては、私の出る幕なし!(笑)







毎週新しい創作料理で、おなかぺこぺこの私を癒やしてくれてます。
一山越える前日の夜も「おつかれさん。明日も頑張って」と
これまたレストランで出てくるかのような料理で出迎えてくれました。




旦那さんも、休日出勤で火曜水曜に日中働いている日もあるのに、
買い出しから料理から子供達のこと、ぜーんぶ引き受けてくれていて。


感謝。


私はというと、残業して二時間弱かけて家にたどり着いたら
エネルギー切れ切れで。。汗
子供達の相手しながら、保育園のコピーおやつ作るのが精一杯。




子供達にもしわ寄せがいってたことは間違いないですが、
ぐったり疲れて帰宅するママを癒やしてくれて……
(時にはより疲れてさせてくれますが(笑))

ありがとう。


↑タンスから私のストッキングを勝手に取り出し、引っ張り合い。。
仕方ないので、それぞれに与えると、知らぬ間に2人してはいてた。
(アキラにはあおいがはかせてあげたらしい(笑))
なぜかテンションMAXな2人。
子供のツボってわからーん。