goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のあしあと

Every cloud has a silver lining

食物依存性運動誘発アナフィラキシー・・・??

2012年07月08日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
耳慣れない言葉ですが、

「特定の食べ物を食べてから2~3時間以内に運動すると、アナフィラキシーになること。
運動だけでは起こらないし、ある食べ物を食べるだけでも起こらない。
運動 と食べ物の組み合わせが引き金になる。」

簡単に言うとこんな感じ。

碧、土曜日の夜、久々にアナフィラ発症。。
おそらく、これじゃないかと。

碧も一緒に食べられる数少ないカレー屋さんが近くにあり、
土曜日の夕方じいじ&ばあばと一緒に行ったんですが、
カレーを食べ終わった直後、なんだか様子がおかしい碧。

『口の中が変。。』と。

今まで4~5回は少なくとも食べに行っていて、症状出たことはなし。

しばし観察。。。

咳&若干気持ち悪そうにし始めたので、ヤバいと思い、
とりあえず外へ連れ出した。

外に出た途端、

『治った!』

え???ほんまに??

でもほんとに何事もなかったかのように急に元気になって、
お店の外でぷらぷらお散歩。
その後、家に帰っても普段通りの様子。
やっぱり気のせいやったんかなぁって私もカレー屋さんでの
ことはすっかり頭から消えていた(消すなよっ)。

で、私が先にシャワーを浴びに行ってる間、
じいじ&ばあばと一緒にハイテンションで遊んでた碧。
風呂場に、笑い転げる声が聞こえてくるくらい、
かなりテンションMAX!!キャーキャー言いながら
リビングを走り回っていた模様。

私が碧をシャワーに呼ぶと、ハイテンションのまま入ってきて、
ハアハア言っている。。

『疲れたやろー(笑)ちょっと落ち着いて(笑)ここに座って休み~!』

と座らせて、頭と体を洗ってあげることに。

・・・・・・・

ん?

なんか様子がおかしい。。

ハアハア→ゼーゼー→ヒューヒュー。。。

喘息なってるやん!!

見るとさっきのハイテンションがウソのようにぐったりし始め、目がうつろに。。

急いでシャワーを辞めて、体ふいて横にさせる。
顔を見ると、瞼がすこし腫れ始めていて、充血+
口の周りに赤い湿疹がうっすら。
全身蕁麻疹はなさそうだった。

気持ち悪い?と聞くと、首をふり、、、
しばらくして、『うん』と頷く。。
とりあえずいつ嘔吐してもよいように容器を準備して、
そのままベッドに直行

慧が隣できゃっきゃ遊んでいる中、
碧の様子を観察。。。

苦しそうにしつつ、なんとか眠った………。
(結局、嘔吐はなし)

シャワー浴びながらずっと救急に連れて行くか悩み続けていたけど、
アナフィラとは言え、軽度で済んでいる(気がした)のと、
ここから病院に連れて行くよりも、このまま休ませてあげたいと
いう気持ちを優先し、結局連れて行かず(これでよかったのかは不明。。)。

でも心配で当然夜は熟睡できず、1~2時間おきに碧の様子を確認。
幸い、朝方になるとゼーゼーヒューヒュー→→スースーと
安らかな寝息になっていったので、一安心



翌朝起きたら、ケロッと元気になっていました。



確証はないけど、
カレー食べた直後の碧の様子&運動直後に体調が急変したことを考えると、
カレーの中に入っているアレルゲンもしくは他メニューからのアレルゲンのコンタミが、
微量かもしれないけどあって、食後安静にしてれば反応しなかったものが
激しく動いたことによりアナフィラを発症したのだと思います。。

ちーん。。

運動誘発バージョンは、今回が初めてだったので
またまた寿命が縮まりました。。

今は、基本完全除去だし、私の目の届く範囲で生活してるけど、
成長するに従って体育の授業やら始まるし、私の知らない場所で友達同士で走り回ったりもするだろう。
そこで急に発作が起こったら??
考えただけでオソロシイ。。
とは言っても、アレっ子を抱える皆さんみんな、
乗り換えていかれてるんだから、何とかなる。。ハズなんですが。

小麦の食物負荷試験を一週間後に控え、
私の不安は募るばかりです。。
………っだあー!!心配っっ

何より、みんな大大大好きなカレー屋さんで
こんなことが起こってしまい(碧OKな数少ないお店だったのに!)、
ショック。。
食後に運動しなかったら、大丈夫かな。。
。。。やっぱ辞めといたほうがいいかな。。

しょぼん。。

食べさせるということは・・・

2012年07月06日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
アキラの夜泣きについては、これまでも何度も書いてきました。。

夜泣き再発120307
夜泣きとの戦い120126

復帰してからも、一向におさまる気配なく、
このところ、夜泣きパワーがさらにアップしてるんじゃないか・・・と感じるほどに
とにかく暴れて暴れてどうしようもない。。
まず寝かしつけが、全然すんなりできなくて、
ベッドに連れてって碧と共にお休みモードにするも、
一緒に眠れたことは皆無。

私も睡眠不足が蓄積されているので、イライラしつつ抱っこしたりおんぶしたり・・・
23~24時くらいにようやく寝入る。。

私も急いで寝ようとする・・・

・・と思ったら1時~2時くらいにまたギャーっと泣き喚いて起こされ、
抱っこしてもおんぶしても、のけぞってぎゃン泣き。。
トントンとかお茶飲ませたりとか、抱っこしたりとか全てむなしい結果に終わり、
泣きながら何度となく私に蹴りを入れてくる。
こうなるともはやどうしようもなく、のけぞるアキラを床において
しばし呆然。。。。
当然のごとく余計に泣くので、泣き声に耐え切れず
無理やりおんぶして、庭をグルグル散歩したり、家の中を放浪したり。。。

気づけば、3時。。。とか。
5時起きまであと2時間しかないやーん
てな具合です。。

少し前から感づいていたのですが、どうやらかゆいらしい。
なので、背中を掻いてあげると、なんとか落ち着く。
でも掻くのを辞めると、即効ぎゃん泣き・・・・
永遠に掻いてあげるなんて無理で、結局おんぶor抱っこに切り替えてたのです。

これ、アレルギー物質を食べさせてるがゆえの反応なんだろうな。
アキラについては、「可能な限り除去せずに食べさせる」方針で、
厳格な除去をせずに過ごしていて、これを続けていく=かゆみとつきあっていく
ってことなんですよね。。

食べさせながらかゆみとつきあうのと、
除去してかゆみなし!(碧はこっち)なのと、
ある意味では後者の方が楽なのかも。

アキラに食べさせ続けるかについては、かゆみの状態を観察しつつ
見極めていかねばと思ってます。。

*********

そんなこんなで毎日ぐったりだったのですが、
会社の先輩にアキラの状態を相談したところ、
「冷やしたらいいねん」とアドバイスをいただき、
早速実践

ぐずりだしたら、アイスノンで頭、背中、かゆがっているところをとにかく冷やす!!!!

すると・・・・
今までのぐずりがウソのように、す~~~~っと眠ってくれたのです

今のところ、冷やし作戦3日目ですが、
かなりいい感じで寝かしつけクリアしております

なんで今まで気づかなかったんやろ。。
冷やす=冷える=風邪引くという思い込みがどこかにあって、
高熱以外は冷やすという選択肢が私の中になかったのです。。

しばらくこれで快眠が続くといいんだけどなー。。
教えてくれた先輩に感謝です

旅先で・・・・食物アレルギー発症・・・

2012年02月16日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
慧の誕生日祝いを兼ねて、淡路島に家族旅行に行ってきました~

が、、、
タイトルにあるように、碧のアレルギー事件により
かなりぐったりな旅行となってしまいました(泣)
思い出しただけでもまた心がくじけそうになりますが、
記憶が新しいうちに、大事な「アレルギー記録」として、書き留めておこうと思います。

とは言え、碧の事件以外は、宿もお料理も温泉も
ほんっっとに良くって、めちゃめちゃ贅沢な時間だったのです。

慧がいるので、露天風呂付のお部屋にしました
すぐそばに海が見えて。。いや~なんと贅沢。。


あいにくの天気だったので、チェックインの時間に合わせて出発して
15時前に無事到着。
それから夕食まで、提携ホテルの湯めぐりを楽しみました。
(宿泊したのはホテルニューアワジの提携ホテルで、
隣接する4~5のホテルの温泉が全て入りたい放題!
ホテル同士は屋根つきの渡り廊下でつながっているので、
全てスリッパで移動可★)
キッズルームがあるホテルもいくつかあり、
碧と慧はそこで遊びまくってました。
その隙に、私と旦那さんでゆっくり温泉につかることができました~
キッズルームがあるかないかって、
乳幼児連れの旅行ではめちゃくちゃ重要!

でも、碧、私が温泉に行こうとするとすかさず見つけて
「あおいも一緒にいくーーー!!!!」と。。。
何度か逃げようとしたけれど、しっかり見つかって
泣きながら追いかけてくる。。
というわけで、私1人でゆ~~~ったり温泉という夢は消え去り、
碧ペースに合わせて温泉を楽しむというハメに。。笑
でも、広いお風呂にテンションUPの碧。
困らせることなく、全てのお風呂を2人で満喫できました

***********

さて。
温泉&キッズルームで遊びまくった子供達。
夕食の時間になったので、レストランへ移動。
(てっきり部屋食と思ってたんですが、部屋食ではなかった。。)

席につくなり、
「おなかすいたーーーー!」と碧。
隣で慧もはよ食わせろとぎゃん泣き。。
(めいっぱい遊んだら、そりゃあお腹すきます
すぐに子供用の白ご飯を持ってきてもらうよう頼んだのですが、
あいにく「まだ炊けてないのであと10分ほどお待ちください」と。。

とりあえず、慧にベビーフードを食べさせ始める。
「あおいも食べたいーーー!!はやくー!!」と騒ぎ始める碧
もうすぐ来るからちょっと待ってな
とスマホの子供用ゲームなどで気をそらせるが、
なかなかご飯がこない・・・・

そうすると、大人用の前菜が運ばれてきたんです。。

1つ1つ説明してくれるウエイターさん。
「・・・・、手前の花びらの形はお豆腐で・・・・」
説明の最中も、ベビーフードの手を止めると隣で慧がぎゃんぎゃん催促。
碧は「おなかすいたー!!はやくーーー!」と騒ぐ騒ぐ。
「とにかく何か碧が食べられるものはないか・・・」と考えながら、
説明を聞いていた私。
「豆腐」と聞いて、
「あおい!これ、お豆腐やから、碧食べられるわ!おとーさんに食べさせてもらいーっ」と
言ってしまったんです。。

旦那さんが碧に食べさせて、しばらくすると・・・・
「なんかお口がヒリヒリする・・・」と碧。

え・・・?
旦那さんと顔を見合わせる私。

残ってるもう一つを食べてみると、明らかに豆腐単体ではない味が。
頭をよぎったのは、「乳」入ってるんじゃ。。。

そうこうしてたら、ようやく白ご飯が到着。
「あおい、ふりかけかけるー!!!」と食べる気満々だったので、
持参したレトルトをかけて、食べさせた。
お腹すいてたのもあって、ぺろりと完食した碧。

この分だと大丈夫かな。。と一息ついたのも束の間、
「やっぱりお口痛い。。。」
舌を観察してみても、特に変化はなく。。
さらにしばらくすると、
「お腹痛い・・・><」と言い出した。

食後に腹痛になることはしばしばあるので、
「なでなでしてたら、治るから大丈夫やで~ちょっとねんねしとき」
と横にならせるも、一向に治る気配なし。

おかーさん抱っこーと言い出したので、
慧を旦那さんに抱っこしてもらい、私が碧を抱いてひたすらお腹をなでることに。。
(この時点で、もはや食事どころではなかった・・・)
「さっき食べたお豆腐、もしかしたら牛乳が入ってたかもしれんけど、
あおいちょっとしか食べてないし、大丈夫やで!治る治る!」
と言い聞かせつつ、なだめていたのですが・・・・

次の瞬間。


はい。嘔吐。
私に向かって吐いたので、私も碧も大変な状態に
「大丈夫!いいから全部出そう。いいよいいよ!」と碧に声をかけ。。
背中をさすり。。
とりあえず、食べた白ご飯全て出たと思われます
不安で泣き出す碧。

私と碧2人でそそくさと部屋へ非難
2人とも汚れまくってたため、そのまま部屋の露天風呂へ。
お風呂の中で、「泣かんでも大丈夫!いつもと一緒やから寝たら治るよ。
おかーさんが食べていいって言ったのが悪かったなあ。ごめんな。」
と繰り返してると、だんだん落ち着いてきた様子。
が、お風呂から上がると
「かゆいー」
見ると、足に蕁麻疹が。。。。
目も充血し始めてる。。。

完全に油断してて、アレルギーの薬を全く持参してなかった私。
どうしようもなくて、ただ「大丈夫」と根拠はないけど
碧を安心させるべく言い聞かせるしかなく。。
碧を抱っこしながら、ちゃんと確かめずに「食べて大丈夫」と判断してしまったことに自己嫌悪。。
ただただ碧に申し訳なく、、
ごめんね。。と流れそうになる涙を必死でおさえて
「ねんねしようね~大丈夫大丈夫。しんどかったなあ。治るからな!」
と声をかけ続けました。

しばらくすると、そのまま眠った碧。
ベッドに横にさせて、しばし観察。
スースーと寝息たてて、ぐっすり眠ってる。

ほっ・・・・

・・・・・
・・・・

レストランに戻ってみると、案の定ぎゃんぎゃん泣いてる慧を抱っこしつつ
どうしようもなくなっている旦那さん。。

私が慧を抱っこして、10分おきに交代で碧の様子を見に行きつつ
残った食事を食べる。。という状態。。
私は碧のことが心配で、何食べても味を感じず。。
(慧は腕の中で暴れまくってるし。。)
でも、もったいないから、全部食べました。
白ワインと生ビールも、ちゃんと飲み干しました。笑


************

結局、碧はその後一度も起きることなく、朝まで爆睡。
起きたときには、すっかり蕁麻疹もひいてて、
(寝てるときも観察してたけど、今までのように蕁麻疹が全身に広がることはなく、
瞼も腫れることなく済みました。)
いつもの元気な碧に戻っていました。

その姿を見て、心底安心したのは言う間でもありません。涙

前回ソーセージでアレルギーが発症したときには
喘息症状が出たけど、今回は全く喘息はなし。
(全部嘔吐で出して吸収されなかったから?)
そのときの体調や食品、食べた量によって出方は様々と聞くので
分からないものです。

そんなこんなで私にとって、色々反省点が多い旅となりました。
最近アレルギーが出ることが少なくなっていて、すっかり油断してた。。
食事時の慌しさに呑まれて、ちゃんと確認せずに
碧に食べさせてしまったこと。。
これは今後、絶対に繰り返さないようにしようと心に誓いました。。
(後でホテルに確認したところ、やはり豆腐に乳製品を混ぜていたことが判明)

**************

とは言え、ちゃんと楽しんだよ~の写真達。笑


ホテルの部屋にて★


食事前です。。ノリノリです。。


2日目の昼食!安いし、新鮮やし、めっちゃおいしかった!


観覧車乗って帰ってきました~

ソーセージで食物アレルギー発症

2011年11月02日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
引越し早々、風邪をひいて小児科受診したときに
「この子は喘息ですね。喘息の冊子渡すので読んでおいてください」
と言われた碧。
今まで喘息とは言われたことがなかったので、少々驚きながらも
アレルギーマーチ(成長に伴ってアレルギーの中心症状が次々と別のアレルギー症状に変化すること)
か。。と多少なりともショックだったのですが・・・

日曜日の朝。
台所の引き出しをあけて、ソーセージが入っているのを見て
「これ食べたい!あおい、朝ごはんにソーセージ食べるーー!!」と言い出した碧。
品質表示に「結着材料(ペースト状小麦たん白)」と記載があったものの
前に食べさせて何も症状が出なかったこともあり、許可したのです。

碧は喜んでぱくぱく食べて、ソーセージの7割くらい食べたのですが・・・
しばらくして「おなか痛い・・・」
いつもうんちが出る前には痛くなったりするから
横にさせてさすってあげてたのですが、一向に良くならない様子。
「いたい・・・いたいよー」ともだえ始める。

さらにしばらくすると、咳き込み始めて
のどがヒューヒューゼーゼー
話すこともできないくらいに苦しそうになってきた。

これはどう見ても喘息症状を起こしている。。

慌てて小児科でもらったばかりの冊子を開き、
重症度、ケアの方法を調べる私
どうやら軽度と中等度の間っぽかったので、水分とらせたり深呼吸させたりしつつ様子をみることに。

横になったほうが楽だと碧が言うので、
横にさせて「大丈夫大丈夫!すぐ治るからね!」と不安そうな碧にひたすら声をかけつつ。。
隣でごそごそしてる慧の相手しつつ。。。

すると、す~っと眠りに入っていった碧。
そこから1時間ほど熟睡していたと思う。

・・・・・・・・・・

ゆっくり体を起こし
「あおい、お話できるようになった」と笑顔で起きた碧を見て
よかったああああと碧のそばへ。
確かにのどのヒューヒューも治まっている。
張り詰めていた肩の力が抜けて、ほっとため息。
大事にならなくてよかった。。

今までだったら、嘔吐と全身蕁麻疹が症状に出ていたのに
今回みたいな喘息症状はこれが初めて。
あせりました
結局この日も午後からはフツーに元気になってたので、小児科には受診しなかったのですが。。
次回行ったときに対応方法とか色々聞いてみようと思います。

何回か食物アレルギーの発作を経験しているものの、
症状が突然現れ、かつ、ほんとに苦しそうなので、
親としては毎回ぎゅーっと胸が痛くなります
変わってあげられるなら、変わってあげたい。
成長と共に治るとは言われているけど、
予想以上に長いつきあいになりそうです。。


2才と食物アレルギー

2010年09月26日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ
今日は碧の誕生日
朝食を食べながら、朝帰りのおとーさんと一緒にバースデーソングでお祝い
お昼は大学時代の研究室友達が久しぶりに遊びにきてくれていて
みんなでまたまたバースデーソングを歌いました!
何度も歌ってもらって、碧もとってもうれしそうやった。


自分で手拍子しながらバースデーソングを歌ってます♪

と今日はとっても平和な1日やったのですが、
昨日はまたまた食物アレルギーが発症してしまい、大変な1日でした。。
今まで食べた直後の即時型だったのに対して
今回は食べてから4時間後の遅発型。
最初は原因が分からず、めっちゃあせった。。。

保育園のママ友に米粉のパン屋さんを教えてもらって
小麦・卵・乳を除いたパンであることを店員さんに確認して買ったパン。
そのパンをお昼ごはんに1口&3時のおやつに「おかわり!おかわり!」とたくさん食べた碧。

おやつの後は、家の中でいつも通りご機嫌で遊んで、
夕飯の前にお風呂に入ってしまおうと2人でこれまたお風呂遊びを楽しんだのでした。
んで、お風呂上がって、私が夕食の準備をしていると、
急に碧の様子が急変。

無言で私の傍に寄ってくると、口をもごもご。
めっちゃ気持ち悪そう。目がうつろ。。。
一目で異変に気づいたので、「何か変なもの食べた!?何か食べた??」と
あせって部屋を見渡すも、心当たりは何もなし。
碧もうつろな目で首を振るばかり。

お茶を飲むと言うので飲ませると、
しばらくして1回嘔吐
徐々に目が充血し始め、顔がむくんできている。

「これは食物アレルギーやな
おそらくパンに一部アレルギー物質が含まれていたんやろう。。

咳き込んで苦しそうな碧。
両瞼がみるみる腫れてきて、全身にじんましんが広がっている模様。
「かゆいーかゆいー」と真っ赤になった耳や手足を掻いている。
碧の様子を観察しつつ、救急病院に連れていくべきか頭をフル回転
すでに2回食物アレルギーにやられていることもあり、
呼吸困難にさえならなければピークはいつか過ぎるはずと思えた私。
手持ちの抗アレルギー剤(経口)とステロイド剤(経皮)で
「これで治るから大丈夫!」と碧を励ましてたら
1時間もすると予想通り峠を超え、治まってきた

翌朝(今日)には、腫れもだいぶひいてて、
いつも通り元気いっぱいの誕生日を過ごせたのでした。ほ。

アレルギーを何度か経験しているとはいえ、
碧が苦しむ姿を見るのは毎度毎度身が削られる思いです。
ほんと、変われるものなら変わってやりたい。
でも今回分かったのは、私が心配そうな顔をしてたら碧も心配になるってこと。
「お母さんいるから大丈夫やで!すぐ治るからね!」って笑顔で言ってあげると
「うん」って安心して身をゆだねてきた。
頭では分かってても、なかなか発症直後は切り替えられないもんですが
おとーさんがいない時間が多い分、私1人で碧の様子をみて対応方法を判断してかなきゃいけない。
まだまだ強くならねばと再確認させられた誕生日前夜だったのでした。

心身共に疲れたー。。。

6ヶ月と蕁麻疹

2009年03月27日 | 食物アレルギー:アレルギーもろもろ


あっという間(?)に半年過ぎた。
相変わらずほとんど寝返らないのですが、大丈夫かしら。

6ヶ月になる前夜、大事件が起こりました
旦那さんが休みだったので、一緒にミルクトレーニングをしてみよう!と
意気込んで、2人でやってみたのです。
相変わらずミルク嫌いは治っておらず、
ミルク嫌いでも飲みやすいみたいですよ~☆という
旦那さんの妹おすすめのミルクを試してみることに。
結果、やはりいつも通り嫌がって全く飲まず。
哺乳瓶から2~3滴口の中に落としただけでも、泣き喚く始末。

仕方ないかーとあきらめて、おっぱいをあげようとしたくらいから、
碧に異変が。。。

口まわりが真っ赤に腫れ上がり、
首元はみみず腫れになって、尋常でなくかゆがって泣き叫び始めたのです。

いつもとは違うかゆがり方に、「これはヤバイ。。」
抱っこしたり、冷やしたり、薬塗ったりしても全く改善されずで、
私も一時パニックに。

旦那さんがそんな状態に気づいて、病院へ行こうということに。
が、夜8時をまわってたので、病院は閉まってる。
小児科の夜間救急ってどこ??
かきむしりながら泣き叫ぶ碧を横目に、
ネットで調べて電話して、ようやく見つけました。

幸い近くにあったので、家から車で20分くらいで到着
病院で待ってる間も、ずっとかゆそうで、
旦那さんが力づくで手を抑えて抱っこしてました。

診察の結果、「ミルクによる蕁麻疹」とのこと。
呼吸困難まではいっておらず、悪化の恐れもなさそうとのことで、
かゆみ止めの飲み薬&塗り薬を処方され、事なきを得ました。。
確かに、診察終わる頃には、赤みが全身に広がってはいたものの、
ミルク飲んだ直後のような腫れはなくなっていました。

家に帰って、薬を塗って飲ませたら、すぐに寝てしまい、
(夜10時になってたし、かなり疲れてたからやろう・・)
翌朝にはほぼ腫れもひいてた。
念のため、かかりつけの小児科に連れていったところ、
やはりミルクによる蕁麻疹とのこと。
もともと皮膚が弱く、何らかのアレルギーを持っているので、
離乳食も慎重になった方がいいらしい。
アレルギー検査ができるというので、
念のため血液検査をしてもらってきた。
来週結果がでるとのこと。どきどき。

********************************

いやはや、今回はほんまにびびりました。あせりました。
初めて口に入れるものは昼間に!と分かってはいたけど、
まさかミルクで蕁麻疹出るなんて思ってなかったよーーー

旦那さんが休みの日で本当によかった・・・。
そして、旦那さんの冷静さ&楽観さに助けられました。
病院で、碧を見ながら、かわいそうで、
でもどうしようもない状況におろおろするばかりの私でしたが、
「あのポスターの女の人って青木さやかかなあ??」
(全然違うし!)
「夕飯食べる前でよかったな!お酒飲んでたら、俺も用なしやったで
「あの看護婦さんイラついてるな~」
などなど、私もリラックスさせようと声をかけてくれる旦那さんに
思わず笑ってしまい、冷静になれた。
感謝感謝です

でも、旦那さんがいる日なんて我が家では稀。
一人のときに困らないように、早速、
救急センターや小児科、タクシー会社などの電話番号をリストにして
すぐに対応できるようにしました

こうして親って強くなっていくんやろな~。
碧を守ってあげられるのは何といっても父母やもん。
がんばるぞー


   妹が大学卒業しました!
 四月から新社会人☆☆がんばれ~