


秋田で行われたヤクルト戦 一昨日は吉見投手が右肘手術後最多の109球を投げ、
3勝

昨日は大野投手が、1回に山田選手のホームランを打たれ、先取点をとられるなど被安打も
多かったが、味方の援護もあり4勝だわ


これで5割復帰


絶好調で首位を走っているチームだが、ドラゴンズも好調を維持して見応えのある試合展開を
期待していますよ

≪ 5月10日 ≫


・1950年(昭和25年)のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
・NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て、
1966年(昭和41年)に、関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
・気象情報の伝達・配付、気象調査、気象知識の普及等を行っている。


・日本紡績協会が、1995年(平成7年)10月に制定。
・「コッ(5)トン(10)」の語呂合わせと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、
5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。


・地質関係の組織・学会が、2007年(平成19年)に制定。
・1876年(明治9年)のこの日、アメリカの地質学者ライマンが日本初の広域的な地質図
「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。
・また、1878年(明治11年)のこの日、地質の調査を扱う、内務省地理局地質課が設置された。


・1962年(昭和37年)のこの日、「住宅表示に関する法律」が施行された。
・街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の住居を表示した
細長い板のことである。


・紅茶のブランド「リプトン」を展開する、ユニリーバ・ジャパンが制定。
・創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の
食料品店を開いた日でもあることから。


・1900年(明治33年)のこの日、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)と、公爵九条通孝の
四女節子との結婚式が行われた。
これを祝し、1台の電気自動車がサンフランシスコ在留日本人会から献上された。
・自動車到着後、宮内庁が試運転した時に「馬のない馬車」を珍しがった一人の老婆が近付いてきた。
ところがブレーキが利かずお堀にドボン。「カクモ危険ナル物ハ御召料ニアラズ」とされ、
そのまま車はお蔵入りにされた。
・因みに、この事故が警視庁に残る自動車事故第1号とか。
・民間では、1902年(明治35年)、ある自動車会社がフランスから輸入した車を三越が買い、
運転免許第1号が登場した。


・1947年(昭和22年)に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として実施されたが、
まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1ヶ月ずらした5月10日とした。
・1950年(昭和25年)からは「愛鳥週間」に移行した。


・小説家・翻訳家の二葉亭四迷(ふたばていしめい)の、1909年(明治42年)の忌日。
・前年から朝日新聞特派員としてロシアに渡り、病気で帰国のインド洋上で客死した。
≪ 5月11日 ≫


・岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。
・鵜飼は、鵜匠ひとり、中鵜使ひとり、船頭ふたりで構成されており、つないだ鵜に鮎を
捕らせる伝統的漁法。
・その歴史は古く、中国の史書『随所』倭国伝に7世紀初めに鵜に首結いをつけて魚を捕獲した
と記されている。
・長良川のような深い川で捕漁する場合には、2歳未満の鵜をならし、15~20年間飼育するという。
彼らの1日の働きは、鮎や鯉など平均約40匹。満月の夜は除外される


・1891年(明治24年)のこの日、滋賀県大津で、来日中のロシアのニコライ皇太子が、
沿道警備中の巡査・津田三蔵に切りつけられる「大津事件」があった。
・政府は日露関係の悪化を恐れ、犯人に刑法116条「天皇、三后、皇太子に対し危害を加え、
また加えんとしたものは死刑に処す」という「大逆罪」を適用しようとした。
・しかし大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に
対する謀殺未遂罪を適用して、無期徒刑の判決を下した。
・これにより司法の独立が守られ、国際的には日本の司法権に対する信頼を高めることとなった。


・大正・昭和期の詩人、萩原朔太郎(はぎわれさくたろう)の、1942年(昭和17年)の忌日。


・俳人・松本たかし(まつもとたかし)の、1956年(昭和31年)の忌日。


・小説家・梶山季之(かじやまとしゆき)の、1975年(昭和50年)の忌日。