のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

悪夢再来!!

2015-05-07 14:21:38 | Weblog
 何日か前のVTRを見ているようだった

場所(ナゴヤドーム・甲子園)と対戦相手(DeNA・阪神)は違うが、同じような光景を目にした

「2:1」とリードし迎えた9回2アウトランナー無しから、福谷投手が打たれ満塁に

その後を引きついた又吉投手が関本選手に押し出し4ボールを与え同点、

さらに新井選手にヒットを打たれてサヨナラ負け

悪夢再来 夢なら覚めてほしい でも現実だわ

又吉投手はマウンドで涙していたようだが、その涙を今度はうれし涙

代えてほしいと願うばかりだ




     ≪ 5月5日 ≫

 こどもの日
   ・「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日。
   ・1948年(昭和23年)7月公布・施行の祝日法によって制定された。

 端午の節句、菖蒲の節句
   ・邪気を払うため、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
  ・「端」は物のはし、つまり「始まり」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々
    「端午」は月の始めの五の日のことだった。
    その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
   ・日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって田植えの前に身を清める
    神聖な儀式の日だった。
   ・しかし、「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであることから、鎌倉時代頃から
    男の子の節句とされ、甲冑・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて、男の子の成長を祝う
    ようになった。

 児童憲章制定記念日
   ・1951年(昭和26年)のこの日、子どもの権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。

 おもちゃの日
   ・日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が、1949年(昭和24年)に制定。
   ・端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRのために設けられた。

 わかめの日
   ・日本わかめ協会が、1983年(昭和58年)に制定。
   ・「こどもの日」に因み、子どもの成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだ
    若布を沢山食べてもらおうと設けられた。
    また、この頃は新若布の収穫時期でもある。

 こどもに本を贈る日
   ・書籍取次のトーハンが制定。
   ・全国の書店でキャンペーンが行われる。

 国際助産師の日
   ・1990年(平成2年)に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、
    1992年(平成4年)から実施。

 手話記念日
   ・日本デフ協会が、2003年(平成15年)3月20日に制定。
   ・手話が左右の5本指を使うことから。

 自転車の日
   ・自転車月間推進協議会が、1998年(平成10年)に制定。
   ・自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。

 薬の日
   ・全国医薬品小売商業組合連合会が、1987年(昭和62年)に制定。
   ・611年(推古天皇19年)のこの日、推古天皇が大和の兎田野(うだの)で薬草を採取する
    薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日(くすりび)」と定めたという故事に因む。

 フットサルの日
   ・フットサルに関する事業を行う、株式会社エフネットスポーツが制定。
   ・フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。

 レゴの日
   ・ブロック玩具「レゴ」を販売する、レゴジャパン株式会社が制定。
   ・「05」を「レゴ」と読む語呂合わせと、「こどもの日」であることから。

 ヨーロッパ・デー
   ・欧州評議会が制定。
   ・1949年のこの日、欧州評議会が設立された。
   ・この日とは別に、5月9日が欧州連合が定めたヨーロッパデーとなっている。

 解放記念日(オランダ、デンマーク)
   ・1945年のこの日、第二次大戦下でナチス・ドイツに占領されていた、オランダ・デンマークが
    解放された。

 愛国者勝利の日(エチオピア)
   ・1941年のこの日、イタリアの植民地となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝
    ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城した。
   ・この年の11月にエチオピア内の全イタリア軍が降伏した。

 シンコ・デ・マヨ(メキシコ)
   ・1862年のこの日、プエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍を奇跡的に撃退した。

 インド人到達の日(ガイアナ)
   ・1838年のこの日、奴隷制度廃止後の農民労働者として、インド人移民が初めてガイアナに来た。


     ≪ 5月6日 ≫

 国際ノーダイエットデー
   ・イギリスのフェミニストの、メリー・エヴァンス・ヤングが提唱。
   ・世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康影響を考える日。

 ゴムの日
   ・「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせ。
   ・ゴム製品のPRのために制定。
   ・ゴムの木を植えたからゴム生産用の樹液(ラテックス)を採取するまでに5年くらいかかるという。
    その後、ゴムの木は廃材として焼却されているが、現在は再利用が進められている。

 コロッケの日
   ・コロッケなどの冷凍食品を製造する、株式会社「味のちぬや」が制定。
   ・「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合わせ。

 エッフェル塔公開
   ・フランス革命100周年にあたる1889年、パリで開かれた第4回万国博覧会の初日に、
    エッフェル塔が公開された。
   ・高さ984フィート。塔の名は、設計・建築を手掛けたアレクサンド・エッフェルに由来。
    50年後、ドイツ軍のパリ入城と同時にエッフェル塔のエレベーターが故障。
    塔頂まで昇ろうとしたヒトラーも、疲れて途中で諦めたとか。

 殉教者の日(レバノン・シリア)
   ・1916年のこの日、オスマン帝国の軍人アフメト・ジェマル・パシャが、ダマスカス(現在の
    シリアの首都)とベイルート(現在のレバノンの首都)で、多数の民族主義者を処刑した。

 鑑真忌
   ・唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑真(がんじん)の、763年(天平宝字7年)の忌日。
   ・なお鑑真が開山した唐招提寺では、月遅れの6月6日を「開山忌」としている。

 万太郎忌、傘雨忌
   ・小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎(くぼたまんたろう)の、1963年
    (昭和38年)の忌日。
   ・俳号の傘雨(さんう)から傘雨忌とも呼ばれる。

 春夫忌、春日忌
   ・詩人・小説家・評論家の佐藤春夫(さとうはるお)の、1964年(昭和39年)の忌日。
 

     ≪ 5月7日 ≫

 世界エイズ孤児デー
   ・2002年(平成14年)にニューヨークで開催された国連子ども特別総会で制定。

 コナモンの日
   ・日本コナモン協会が、2003年(平成15年)に制定。
   ・「こ(5)な(7)」の語呂合わせ。
   ・たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

 粉の日
   ・「こ(5)な(7)」の語呂合わせ。
   ・小麦粉等、食糧としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。

 博士の日
   ・1888年(明治21年)のこの日、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の
    山川健次郎ら25人に日本初の博士号が授与された。
   ・ただし、論文の提出による博士号ではなく、教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。
    論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。
   ・また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく1898年(明治31年)に廃止された。

 健吉忌
   ・評論家・山本健吉(やまもとけんきち)の、1988年(昭和63年)の忌日。