つよしクンのジャーキーが少なくなったので、旦那に買ってきてもらった
すると、原産国が「中国」となっている
以前近所の人に貰った中国産のジャーキーを食べさせたら、おなかの調子を悪くし
下痢をしたことがある
たまたま体調が悪かったのかもしれないが、心配なのでそれ以来「国産」と
明記してあるものを与えてきた
「ウ~~ン」と思いながらも、暫くは食べさせないでいた
旦那がどうして食べさせないのかと聞いてくるので説明をしたが、「そのときと同じ物か」ときた
そんなことは覚えていないし、邪魔臭い()ので、食べさせてみた
まず袋を開けたら、変な臭いだわ
それでも小さくしてつよしの口元に持っていったら、まだ少しは鼻が利くみたいで
「ン 何」とでも言いたそうに、私の顔を見る
しぶしぶ1つ(小さくちぎったのを5個位)を食べたが、2つめは口をつぐんで食べようとしない
とその日の夕方だわ・・・ヤッパリ下痢・・・までもいかないが、下痢気味
敷いてあるバスタオルは汚すし、お尻の周りも汚れるし、大変
こう見えても、デリケートなのよネェ 僕って
打成一片(だじょういっぺん)
・一切のことを忘れて、ある事柄に徹底すること。
・仏教語。禅宗で、座禅に没頭すること。座禅によって実現するすべてが一体となった
悟りの境地。
・類義語 :「一行三昧(いちぎょうざんまい)」 「一心不乱(いっしんふらん)」
多情多感(たじょうたかん)
・感情が豊かで、物事に感じやすいこと。
・「多情」は、物事に感じやすいこと。
・「多感」は、感受性の強いこと。
多情多恨(たじょうたこん)
・感じやすい気持ちをもっているために、恨みや悔い、悲しみに思うようなことも多いこと。
・「恨」は、うらむ、憎む意。
・類義語 :「多恨多情(たこんたじょう)」
他生之縁(たしょうのえん)
・この世に生まれ出る前の、多くの生を経る間に結ばれた因縁。
・前世で結ばれた縁。
多情仏心(たじょうぶっしん)
・人や物事に対して情の多いことが、仏の慈悲の心であるという意。
・情が多く移り気だが、無慈悲にはなれないこと。
心腹の病
・容易に征服できない敵、除くことの困難な敵のたとえ。
・胸と腹の病気は治しにくいことから。
辛抱は金、挽臼は石
・辛抱して働いていれば、金持ちになれるということ。
・石臼は石だが、その心棒は鉄(かね)でできているところから、
「鉄(かね)」と「金」をかけていったもの。
・類義 :「辛抱する木に金がなる」 「牡丹餅は米、心棒は金」 「石臼でも心棒は金」
「辛抱の棒が大事」 「辛抱が大事」
迅雷耳を掩うに暇あらず
・事態の変化があまりにも急すぎて、対処するひまがないことのたとえ。
・突然の激しい雷に、耳をふさぐ余裕のない意から。
・「迅雷(じんらい)」は、激しく鳴る雷。
・類義 :「迅雷耳を掩(おお)うに及ばず」 「疾雷(しつらい)耳を掩うには及ばず」
薪燎を積むが如し
・後輩が先輩を越えて上位に重用されることのたとえ。
・前からいる家臣が下積みになり、新参者がそれを越えて上位になることを、
あとから積んだ薪(たきぎ)が先に用いられることに例えていったことば。
・「薪燎(しんりょう)」は、かがり火。また、かがり火にたく薪。
・類義 :「薪を積むが如く後に来る者上に在り」
針縷に順う者は帷幕を成す
・小さなものも集まれば、やがて大きな結果をもたらすことのたとえ。
・針仕事をする者は、一針ずつこつこつと縫っていくが、それが積み重なって大きな幕を
作り上げるということから。
・「針縷(しんる)」は、針と糸。転じて、裁縫のこと。
・「帷幕(いばく)」は、垂れ幕と引き幕。ここでは大きな布の意で、帳(とばり)や幕。
・類義 :「千里の行も足下(そっか)より始まる」
すると、原産国が「中国」となっている
以前近所の人に貰った中国産のジャーキーを食べさせたら、おなかの調子を悪くし
下痢をしたことがある
たまたま体調が悪かったのかもしれないが、心配なのでそれ以来「国産」と
明記してあるものを与えてきた
「ウ~~ン」と思いながらも、暫くは食べさせないでいた
旦那がどうして食べさせないのかと聞いてくるので説明をしたが、「そのときと同じ物か」ときた
そんなことは覚えていないし、邪魔臭い()ので、食べさせてみた
まず袋を開けたら、変な臭いだわ
それでも小さくしてつよしの口元に持っていったら、まだ少しは鼻が利くみたいで
「ン 何」とでも言いたそうに、私の顔を見る
しぶしぶ1つ(小さくちぎったのを5個位)を食べたが、2つめは口をつぐんで食べようとしない
とその日の夕方だわ・・・ヤッパリ下痢・・・までもいかないが、下痢気味
敷いてあるバスタオルは汚すし、お尻の周りも汚れるし、大変
こう見えても、デリケートなのよネェ 僕って
打成一片(だじょういっぺん)
・一切のことを忘れて、ある事柄に徹底すること。
・仏教語。禅宗で、座禅に没頭すること。座禅によって実現するすべてが一体となった
悟りの境地。
・類義語 :「一行三昧(いちぎょうざんまい)」 「一心不乱(いっしんふらん)」
多情多感(たじょうたかん)
・感情が豊かで、物事に感じやすいこと。
・「多情」は、物事に感じやすいこと。
・「多感」は、感受性の強いこと。
多情多恨(たじょうたこん)
・感じやすい気持ちをもっているために、恨みや悔い、悲しみに思うようなことも多いこと。
・「恨」は、うらむ、憎む意。
・類義語 :「多恨多情(たこんたじょう)」
他生之縁(たしょうのえん)
・この世に生まれ出る前の、多くの生を経る間に結ばれた因縁。
・前世で結ばれた縁。
多情仏心(たじょうぶっしん)
・人や物事に対して情の多いことが、仏の慈悲の心であるという意。
・情が多く移り気だが、無慈悲にはなれないこと。
心腹の病
・容易に征服できない敵、除くことの困難な敵のたとえ。
・胸と腹の病気は治しにくいことから。
辛抱は金、挽臼は石
・辛抱して働いていれば、金持ちになれるということ。
・石臼は石だが、その心棒は鉄(かね)でできているところから、
「鉄(かね)」と「金」をかけていったもの。
・類義 :「辛抱する木に金がなる」 「牡丹餅は米、心棒は金」 「石臼でも心棒は金」
「辛抱の棒が大事」 「辛抱が大事」
迅雷耳を掩うに暇あらず
・事態の変化があまりにも急すぎて、対処するひまがないことのたとえ。
・突然の激しい雷に、耳をふさぐ余裕のない意から。
・「迅雷(じんらい)」は、激しく鳴る雷。
・類義 :「迅雷耳を掩(おお)うに及ばず」 「疾雷(しつらい)耳を掩うには及ばず」
薪燎を積むが如し
・後輩が先輩を越えて上位に重用されることのたとえ。
・前からいる家臣が下積みになり、新参者がそれを越えて上位になることを、
あとから積んだ薪(たきぎ)が先に用いられることに例えていったことば。
・「薪燎(しんりょう)」は、かがり火。また、かがり火にたく薪。
・類義 :「薪を積むが如く後に来る者上に在り」
針縷に順う者は帷幕を成す
・小さなものも集まれば、やがて大きな結果をもたらすことのたとえ。
・針仕事をする者は、一針ずつこつこつと縫っていくが、それが積み重なって大きな幕を
作り上げるということから。
・「針縷(しんる)」は、針と糸。転じて、裁縫のこと。
・「帷幕(いばく)」は、垂れ幕と引き幕。ここでは大きな布の意で、帳(とばり)や幕。
・類義 :「千里の行も足下(そっか)より始まる」