安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市議会12月定例議会 4常任委員会開催

2020年12月14日 | 議会報告
令和2年12月14日

津山市議会12月定例議会 4常任委員会開催

付託された議案の審議を行う。

建設常任委員会に付託された議案は4議案
 全て可決すべきものと決定しました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ2 カプセル内に黒い砂確認

2020年12月14日 | 情報
令和2年12月14日 i-JAMP

JAXA はやぶさ2、小惑星「りゅうぐう」由来
  カプセル内に黒い砂確認

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、探査機「はやぶさ2」から分離、回収されたカプセル内で黒い砂粒を多数見つけたと発表した。
科学的な分析は今後進めるが、カプセルの密封性能が確認されていることなどから、小惑星「りゅうぐう」で採取されたものと判断した。


 探査機「はやぶさ2」が持ち帰ったカプセルの中で見つかった小惑星「りゅうぐう」由来の砂粒。
 右側に黒いものが見える(JAXA提供)

 小惑星の物質を地球に持ち帰ったのは、2010年の初代「はやぶさ」以来。
有機物や水を含むとされるC型小惑星からの回収は世界初の快挙となる。
 カプセルは6日、オーストラリア南部の砂漠地帯に着陸しJAXAが回収
 現地でガス成分を採取した後、チャーター機で空輸され、8日にJAXA相模原キャンパスに搬入された。

 JAXAによると、カプセル内の採取した砂を収めるコンテナの隙間に黒い砂粒が多数入っていたという。 

 コンテナ内部は3区画に分けられており、A室には19年2月の最初の着陸で、
 C室には同7月の2回目の着陸でそれぞれ採取した砂が入る仕組みになっている。
 C室には人工クレーター作成時に噴出した地下物質が入っているとみられ、JAXAはこれらを近く開封する。

  JAXAは、試料に影響を与えないよう、真空や窒素を満たした環境でコンテナを開封。
 約半年かけて顕微鏡による観察や分析などを行う。
 試料のうち40%は分析技術が高度化する将来のために保管するほか、
 一部は米航空宇宙局(NASA)の探査機が小惑星「ベンヌ」で採取し、持ち帰る予定の試料と交換する。

 はやぶさ2ミッションマネジャーの吉川真JAXA准教授は「科学的な断定には分析が必要だが、
 これだけ黒いものが入っていれば間違いない」と説明。

 初代はやぶさが採取した試料が、肉眼では見えない微粒子だったのと比べ、「今回は砂のようにたくさん見つかった。
 大成功ですね」と声を弾ませた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体の4割がSDGs推進

2020年12月14日 | 行政
令和2年12月14日 i-JAMP

内閣府発表 前年度の3倍に急増
 自治体の4割がSDGs推進

内閣府地方創生推進事務局は、国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」
の理念を生かして地方創生を推進する自治体の取り組み状況に関するアンケート結果を公表した。
  ※過去のアンケートは確認できました、今回の内容は未確認!


「推進している」と答えたのは全自治体の39.7%に当たる710団体で、2019年度の241団体から約3倍に増加した。

 同様の調査は18年度から毎年実施し、今回が3回目。
9月25日から11月13日まで全国の都道府県と市区町村1788団体を対象に行い、72.9%から回答を得た。

 内閣府は、SDGsを推進する自治体割合を24年度までに6割に引き上げることを目指している。
今回、推進自治体が急増した理由については、地方版の総合戦略の見直しに当たってSDGsの考え方を盛り込む自治体が増えたほか、
国がオンラインを活用した広報活動に力を入れたことが要因と分析する。

 一方で、推進に向けて障壁となっていることも尋ねたところ、
 「先行事例や成功事例がなく、どう推進すればいいか分からない」
 「国や地域全体の盛り上がりに乏しい」
 といった回答が多く寄せられた。

 また、今回から新たに自治体別の回答状況の公表を始めた。
都道府県内の他の自治体や、人口規模の近い自治体などと比較しやすくすることで、一層の取り組みを促す狙いがある。

 担当者は「地域課題の解決にSDGsの理念を生かそうという機運が醸成されつつあるのではないか」と話している。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群が見える。 13日未明

2020年12月14日 | 気象情報
令和2年12月14日

ふたご座流星群が見える
 見頃となる13日夜~14日明け方

 13日の夜は、曇り空の為、星を観ることができませんでした。(残念!)



13日は低気圧が日本海を進み、西から次第に西高東低の冬型の気圧配置となる予想。
九州から北陸の日本海側と北日本では雲が広がりやすいため観測は難しいが、太平洋側では雲の隙間から観測できる可能性があるという。


 津山市は、微妙な天気予報です。
 見れない場合は、YouTubeに切り替えよう。

 ふたご座流星群は、14日10時頃に極大を迎えるため、13日夜から14日明け方が観測のチャンス。
15日が新月のため月明かりの影響がなく、流星観測にはかなりの好条件となる。空の暗い場所で観測すれば、最大で1時間あたり55個前後の流星が見られると予想されている。

 また、ウェザーニュースLiVEでは、13日夜に「ふたご座流星群」の特別番組を実施し、
国内4か所から空の様子を生中継する。
番組は、ウェザーニュースのWebサイトのほか、YouTube Live、ニコニコ生放送、LINE LIVE、TikTok LIVEなど各種動画サイトで配信する。


「長野県は宇宙県」連絡協議会は12日午後7時から、星空や星座を解説するイベント「みんなでふたご座流星群を見よう」を長野県木曽町の東京大木曽観測所で開き、ユーチューブで中継(https://youtu.be/d4s3VTe4R_w)する。

長野工業高等専門学校の大西浩次教授や国立天文台野辺山宇宙電波観測所の衣笠健三・特任専門員が解説。
木曽観測所から星空を毎日中継している朝日新聞のライブ(https://youtu.be/EtJdYLm0KAY)の仕掛け人で、科学医療部の東山正宜デスクも参加する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする