goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

ふたご座流星群が見える。 13日未明

2020年12月14日 | 気象情報
令和2年12月14日

ふたご座流星群が見える
 見頃となる13日夜~14日明け方

 13日の夜は、曇り空の為、星を観ることができませんでした。(残念!)



13日は低気圧が日本海を進み、西から次第に西高東低の冬型の気圧配置となる予想。
九州から北陸の日本海側と北日本では雲が広がりやすいため観測は難しいが、太平洋側では雲の隙間から観測できる可能性があるという。


 津山市は、微妙な天気予報です。
 見れない場合は、YouTubeに切り替えよう。

 ふたご座流星群は、14日10時頃に極大を迎えるため、13日夜から14日明け方が観測のチャンス。
15日が新月のため月明かりの影響がなく、流星観測にはかなりの好条件となる。空の暗い場所で観測すれば、最大で1時間あたり55個前後の流星が見られると予想されている。

 また、ウェザーニュースLiVEでは、13日夜に「ふたご座流星群」の特別番組を実施し、
国内4か所から空の様子を生中継する。
番組は、ウェザーニュースのWebサイトのほか、YouTube Live、ニコニコ生放送、LINE LIVE、TikTok LIVEなど各種動画サイトで配信する。


「長野県は宇宙県」連絡協議会は12日午後7時から、星空や星座を解説するイベント「みんなでふたご座流星群を見よう」を長野県木曽町の東京大木曽観測所で開き、ユーチューブで中継(https://youtu.be/d4s3VTe4R_w)する。

長野工業高等専門学校の大西浩次教授や国立天文台野辺山宇宙電波観測所の衣笠健三・特任専門員が解説。
木曽観測所から星空を毎日中継している朝日新聞のライブ(https://youtu.be/EtJdYLm0KAY)の仕掛け人で、科学医療部の東山正宜デスクも参加する。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美作大学 創作劇「時をこえ... | トップ | 自治体の4割がSDGs推進 »
最新の画像もっと見る

気象情報」カテゴリの最新記事