平成28年10月13日
時事通信(IJUMP)に以下の記事が掲載されました。
地道な努力で学テにリベンジ(静岡県掛川市)
先に公表された文部科学省の2016年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)結果で、静岡県掛川市の取り組みの成果が明確となり、関係者を喜ばせている。
13年度調査で全国最低レベルの教科もあった当時の小学6年生が、今回は中学3年生として調査に臨み、見事に全教科で全国平均を上回りリベンジを遂げた。
松井三郎市長は「(今回の結果は)全国トップレベルにあると言える。教育文化日本一を目指している市としては大変うれしい」と感無量の様子だ。
13年度調査の結果は、全国の平均正答率を100とした場合、国語A92、国語B95、算数A99、算数B96だった。一方、中学3年生になった今回は国語A103、国語B107、数学A104、数学B110に一変。
特に知識の活用力を試すB問題の好成績が目立った。
市教育委員会によると、13年度の結果に、「子どもたちはショックを受けていた」という。市も危機感を持ち、独自の取り組みを始めた。
それまでも結果の分析は行っていたが、さらに一歩進め、「学力」とは何かについて学校や家庭、地域の共通理解を促すと同時に、学力向上のための理念や方法をまとめる狙いで、「かけがわ学力向上ものがたり」を策定した。
授業に関しては、児童生徒自らが課題について調べ、考え、話し合う「追究」の時間や、知識の定着を図るためのまとめの時間を十分に取るよう提言。事実を正確に理解し伝達するなどの「言語活動の充実」や読書の推進も盛り込んだ。
14年度からは、市内の小中学校31校すべてが、それぞれの授業改善への取り組み方針・計画などを示した「我が校のものがたり」を作成。「やってみてどうだったか」を検証するため、その結果や効果を「我が校のものがたり実践編」として取りまとめた。
学校別の取り組みでは、生徒をグループ分けしての学び合いや、日々の読書時間の確保、児童生徒が積極的に発言するための工夫などが見られる。
市は、学力向上には家庭生活の充実も欠かせないとの認識を持つ。実際、「朝食を毎日食べる」「家の人と学校での出来事を話す」などの子どもの平均正答率が高い傾向にあり、「家庭における生活習慣が学力に大きく影響している」(幹部)。このため、家庭での学習環境の充実に加え、「茶の間での家族のだんらん」や「早寝早起きの習慣化」などを訴えている。
15年度には、市民から寄せられた各家庭での学力向上への取り組みやエピソードを紹介した「家庭の101話ものがたり」を作成した。
今回の調査では、リベンジを果たした中学3年生だけでなく、小学6年生の結果も非常に良かった。先の幹部は「授業改善などに地道に取り組んできた成果。現場の先生の努力に拍手を送りたい」と話す。家庭での取り組みも含め、今後も「市民総ぐるみでの学力向上への努力」を継続していく考えだ。
(2016年10月13日/官庁速報)
対象のなっている掛川市の状況は不明ですが、2013年の静岡県全体のグラフです。
2016年の津山市の学力調査結果(津山朝日)
時事通信(IJUMP)に以下の記事が掲載されました。
地道な努力で学テにリベンジ(静岡県掛川市)
先に公表された文部科学省の2016年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)結果で、静岡県掛川市の取り組みの成果が明確となり、関係者を喜ばせている。
13年度調査で全国最低レベルの教科もあった当時の小学6年生が、今回は中学3年生として調査に臨み、見事に全教科で全国平均を上回りリベンジを遂げた。
松井三郎市長は「(今回の結果は)全国トップレベルにあると言える。教育文化日本一を目指している市としては大変うれしい」と感無量の様子だ。
13年度調査の結果は、全国の平均正答率を100とした場合、国語A92、国語B95、算数A99、算数B96だった。一方、中学3年生になった今回は国語A103、国語B107、数学A104、数学B110に一変。
特に知識の活用力を試すB問題の好成績が目立った。
市教育委員会によると、13年度の結果に、「子どもたちはショックを受けていた」という。市も危機感を持ち、独自の取り組みを始めた。
それまでも結果の分析は行っていたが、さらに一歩進め、「学力」とは何かについて学校や家庭、地域の共通理解を促すと同時に、学力向上のための理念や方法をまとめる狙いで、「かけがわ学力向上ものがたり」を策定した。
授業に関しては、児童生徒自らが課題について調べ、考え、話し合う「追究」の時間や、知識の定着を図るためのまとめの時間を十分に取るよう提言。事実を正確に理解し伝達するなどの「言語活動の充実」や読書の推進も盛り込んだ。
14年度からは、市内の小中学校31校すべてが、それぞれの授業改善への取り組み方針・計画などを示した「我が校のものがたり」を作成。「やってみてどうだったか」を検証するため、その結果や効果を「我が校のものがたり実践編」として取りまとめた。
学校別の取り組みでは、生徒をグループ分けしての学び合いや、日々の読書時間の確保、児童生徒が積極的に発言するための工夫などが見られる。
市は、学力向上には家庭生活の充実も欠かせないとの認識を持つ。実際、「朝食を毎日食べる」「家の人と学校での出来事を話す」などの子どもの平均正答率が高い傾向にあり、「家庭における生活習慣が学力に大きく影響している」(幹部)。このため、家庭での学習環境の充実に加え、「茶の間での家族のだんらん」や「早寝早起きの習慣化」などを訴えている。
15年度には、市民から寄せられた各家庭での学力向上への取り組みやエピソードを紹介した「家庭の101話ものがたり」を作成した。
今回の調査では、リベンジを果たした中学3年生だけでなく、小学6年生の結果も非常に良かった。先の幹部は「授業改善などに地道に取り組んできた成果。現場の先生の努力に拍手を送りたい」と話す。家庭での取り組みも含め、今後も「市民総ぐるみでの学力向上への努力」を継続していく考えだ。
(2016年10月13日/官庁速報)
対象のなっている掛川市の状況は不明ですが、2013年の静岡県全体のグラフです。
2016年の津山市の学力調査結果(津山朝日)