goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

勝英にじのきらめき部会設立総会

2025年04月03日 | 

令和7年4月3日
  さんデジ(山陽新聞)

「にじのきらめき」産地化 勝英地域 米生産者組織が発足

暑さに強い米の品種「にじのきらめき」の産地化を目指し、岡山県北東部の勝英地域で生産者組織が発足した。近年の猛暑を背景に作付けが広がり、2025年産は前年の3・5倍に上る農家が手がける予定。生産者が協力して知名度や競争力を高める。

 組織は「JA晴れの国岡山 勝英にじのきらめき部会」。勝英地域(美作市、津山市勝北地区、勝央、奈義町、西粟倉村)で今年栽培する全350戸が加入した。講習会や視察による栽培技術の向上、生産や販売の計画作り、資材の共同購入などで、生産振興と会員の収益向上につなげる。

 同部会は今年の収穫目標を300ヘクタールで1200トンと設定。同JA勝英統括本部(美作市明見)の呼びかけで試験栽培した23年産は10ヘクタール(10戸)、24年産は106ヘクタール(100戸)だった。勝英地域の24年産主食用米の作付面積は約2500ヘクタール。コシヒカリ、あきたこまち(各800ヘクタール)、きぬむすめ(500ヘクタール)が多かったが、にじのきらめきは今年、これらに続く規模になる見通し。

 同JAによると近年は高温障害で玄米が白く濁ったり、精米の際に割れたりするケースが増えている。10アール当たりの収量は例年420~480キロだが、最近は360~420キロにとどまる組合員が多いことも部会発足の契機となった。

 部会の設立総会は3月14日、事務局の同JA勝央アグリセンター(勝央町植月中)であり、同JAの内藤敏男組合長が会員約100人を前に「品質、収量、倒れにくさと三拍子そろった品種。皆で全国有数の産地を目指したい」とあいさつ。部会長に就いた芦田元さん=奈義町=は「最近は猛暑で作柄が悪化し、危機感がある。品質の安定は供給や所得の安定につながる。生き残りへ一丸となって取り組む」と話した。

 

令和7年3月14日

JA晴れの国岡山 勝央支店 (14:00~)
 勝英にじのきらめき部会設立総会

参加者は会場満席状況でした。

開会にあたり、内藤組合長他来賓のあいさつがありました。

  

  

 議事
 第1号議案 規約について
 第2号議案 役員選出について(事務局提案ー承認)
 第3号議案 令和7年度事業計画(案)について

 3議案とも承認される。 

役員について
  会 長   奈義
  副会長   勝央
  地区支部長 美作、作東、勝田、英北
  監 事   勝北   から選任される。

写真上段は、芦田元会長です。

  

 

その他

 里海米、種子について
 米穀情勢
 販売について(木徳神糧)

「研修」

 にじのきらめき栽培講習(勝英農業普及指導センター)

  

  

  

  

AKファームでは、令和6年度に初めて1.64haを栽培

 組合員に試食をしてもらい、評価を聞くが、個人の食味感覚があり、評価はまちまちでした。

 収量は、9.15俵/10aでした。

 「にじのきらめき」視察研修会 - 安東伸昭ブログ

 にじのきらめき 刈り取り完了 - 安東伸昭ブログ

 にじのきらめき JA晴れの国勝北経済センターに出荷 - 安東伸昭ブログ

 今回の栽培講習の中で、幼穂形成期に硫安の追肥が指摘されました。

  

   硫安 5kg/10aに訂正

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小麦の今後の作業予定 | トップ | 農業ドローン技能認定更新研修 »
最新の画像もっと見る

」カテゴリの最新記事