goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

子どもたちを取り巻くネット環境

2015年02月26日 | 教育
平成27年2月25日 19:00~

「子どもたちを取り巻くネット環境の実態とその対処法」の講演を聴く
場所:美作市文化センター
講師:安川雅史氏(全国WEBカウンセリング協議会理事長)


90分間の話の中で、全国で発生しているネット環境での悲惨な事例紹介を交えながら、親子が向き合う方法についてのお話でした。

●WEBに子どもに関する誹謗、中傷内容が載った時、子どもに言ってはいけない言葉
「見るな!」「放っておけ」「気にするな!」事を先送りしては、取り返しがつかない。
 少年Aと出るのは、マスコミだけで、WEB上では、名前、顔写真、学校関係、家族関係、友人関係、過去の過ち、などあらゆる情報が拡散する。
●学校での不祥事の発生事例では、その後その学校への入学希望者が激減した。
●地方の子どもが危ない!
●WEBが危ないから、スマホは持たせない。これ如何に!
 危ないから、「包丁」を持たせなかったら、リンゴも剝けない大人になる。
 使い方をしっかり話し合って、持たせることが大切である。
●子どもにとって、最後の砦は親である。
●フィルターの掛け方
  親子のホットとネット大作戦の参照
 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/syougai/hottonetto/hottonetto.html


などなど、事例を交えた大切な話しを聞くことができました。



教育に関する講演はおおむね、平日の昼間開催が多いのに、今回は夕刻に開催されました。
保護者の参加が多いのではと予想して参加しましたが、反して、学校の先生の参加が大半のようでした。
主催者の思いが通じなかったのは、残念です。

全国スマートホーン所有率(中学3年生)
岡山県は17番目で75.3%


今日の新聞記事(2月26日)



《参考》
子どもとネット スマホ対策新組織 県が4月設置方針 有識者協議会に説明
(2015年02月19日 山陽新聞朝刊 26ページ 第2全県 15版)

 県は18日、県内の教育関係者や有識者らでつくる県青少年問題協議会(22人)に、子どものスマートフォンの夜間使用や有害サイト接続の制限を徹底するための検討組織「スマホ・ネット問題解決タスクフォース」を4月に設置する方針を示した。

 県庁で同協議会の会合が開かれ、事務局を務める県の担当者が説明。協議会と県、県教委、県警、携帯電話事業者の計32人で「タスクフォース」(作業チーム)を組織し、効果的な手法を検討、家庭や地域、携帯電話販売店などへ周知徹底を求めていくとした。委員から異論はなかった。

 有害サイトへの接続制限については、18歳未満への携帯電話販売で事業者に法律で原則義務付けられていることを踏まえ、「携帯電話を親名義で購入されては意味がない。保護者の理解を促すため有効な説明が必要だ」といった意見も出た。

 県は2015年度当初予算案で、手法を検討・推進するための組織設置に向けた経費として47万1千円を計上している。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立勝加茂小学校参観日

2015年02月26日 | 教育
平成27年2月25日 15:00

津山市立勝加茂小学校参観日を参観する。
3月20日は津山市立小学校の卒業式です。
6年生にとっては、小学校最後の参観日、6年生の保護者(おかあさんやおとうさん)が参観されていました。

 
6年生から保護者へ感謝の気持ちを込めて、この日の為に、濃野栄子先生の指導を受け、お点前を披露されました。

子と親が向き合って、お茶を出し、感謝の言葉を伝えることは、なかなか出来ないことです。記憶に残る一こまを観させていただきました。
濃野先生から、習いはじめの証が手渡されました。



最後に、児童1人1人がそれぞれ中学校への思い、将来の夢を保護者の前で発表しました。

中学校では、英語、数学をしっかり勉強する。バレーボール部・野球部・吹奏楽部に入ってクラブ活動に取り組む。
将来の夢は、保健師・介護師、コンビニの店長、プロ野球の選手、10秒で組み立てることの出来る技術者、などなどしっかりした夢を発表されました。

6年生は本当に確りした発表をされました。保護者の皆さんは、6年生の成長の様子を見られて、感激されたのではと思います。
 

6年生の皆さん、夢の実現の為に中学校に入学しても今の気持ちを大切にして、勉強にスポーツに励んでください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部事務組合議会定例議会

2015年02月26日 | 議会報告
勝田郡老人福祉施設組合「養護老人ホーム塩手荘」2月定例議会
 開催日:2月25日 10:30から
 場所:塩手荘会議室
 出席:津山市、奈義町、勝央町、美作市の首長及び各市町の選出議員
    選出議員の内訳は、津山市2名、奈義町2名、勝央町2名 美作市2名
議案:27年度予算他3件について審議し、全て可決成立する。
27年度の予算(可決)
 一般会計予算   198百万円
 訪問介護事業予算  16百万円
報告
 奈義町議会選挙に伴い副管理者、議員の変更の報告が有りました。

協議の中で質疑
 現代風の食事メニューが入所者から評価が悪い
 正職員と嘱託職員の賃金格差
 施設訪問団の受入について

勝英農業共済事務組合議会
 開催日:2月25日 13:00から
 場所:勝央町本会議室
 出席:津山市、奈義町、勝央町、美作市の首長及び各市町の選出議員
    選出議員の内訳は、津山市2名、奈義町2名、勝央町2名 美作市8名、西粟倉村2名
 議案:27年度予算他7件について審議し、全て可決成立する。
 ・損害評会委員の委嘱同意(合計58名)
勝央11名、奈義8名、西粟倉3名、旧勝北8名、旧勝田5名、旧大原5名、旧東粟倉2名
  旧美作7名、旧作東6名、旧英田3名
 ・27年度予算(可決)
  農作物共済  22,309千円
  家畜共済  202,443千円
  果物共済      566千円
  畑作共済   11,775千円
  園芸施設共済  2,808千円
  事務事業  126,906千円
   合 計   366,807千円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする