凡峰の徒然日記

 日々の出来事や普段考えていることなどを自由に書き記していきます。(山や旅の話題が多いけれど…)

今年の山行を振り返って

2019年11月15日 | 日本百名山
今年は比較的天候に恵まれ、百名山20座に登頂することができました。詳細は以下のとおりです。
これで百名山71座になりました。(高校山岳部当時の飯豊連峰を含めると72座。)

1月11日~12日 霧島山(韓国岳、高千穂峰)
4月29日~5月3日 石鎚山、剣山、大台ヶ原、大峰山(八経ヶ岳、弥山)、伊吹山
5月11日 浅間山(前掛山)
5月25日 巻機山
7月1日 利尻山
7月13日~14日 薬師岳
8月1日~2日 鷲羽岳、水晶岳
8月11日~13日 荒川岳(悪沢岳)、赤石岳
9月7日 立山
9月15日~16日 白馬岳
9月27日~28日 高妻山、火打山
10月20日 武尊山
11月8日 宮之浦岳

最も北に位置する利尻島の利尻山、最も南に位置する屋久島の宮之浦岳。北アルプス核心部の鷲羽岳、水晶岳、南アルプス核心部の荒川岳、赤石岳。そして、マイカーを使っての四国、紀伊半島への「山旅」など、記憶に残る山行になりました。

残り29座。北海道の最深部にある幌尻岳、トムラウシ山。北アルプスの剱岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、南アルプスの塩見岳、聖岳、光岳。入山規制の続く阿蘇高岳、草津白根山等々、まだ登頂を果たしていない魅力的な山がいっぱいありますので、焦らず慌てず登っていきたいと思います。

さて、今年の番外編です。
9月1日(日)、中津川の大日杉小屋から飯豊山を本山小屋泊で往復する予定でした。

しかし、曇天で天候がぱっとしません。加えてザンゲ坂を登った辺りから南アルプスの下山時に捻った左足首に痛みを感じるようになりました。

また、途中で登山者と出会うことも殆どなく、万が一動けなくなったらどうしようという不安が頭をよぎり…
そんな訳で「だまし地蔵」付近でリタイアを決意。写真はそこで撮った飯豊本山と地蔵岳です。
来年はベストな状態でリベンジしたいと思っています。
この記事についてブログを書く
« 屋久島 白谷雲水峡 ほか | トップ | 東西冷戦終結から30年 »

日本百名山」カテゴリの最新記事