
我が家の独活(ウド)はどれも、此れも大木に生った試しが無い!
猫の額程の畑に8株、10年程前に友人が実家(越知町の山奥の里)の山で採取して、
移植したもの。 春5月に芽を出し、約15cm位に育つと? オッ家内が2~3本、毎朝の如く摘むから、
大木に生る訳が無いのは、無理からぬ事で有る。 自分の背丈に合わせたのか?小木で有る。
オッ家内が言うには、『山椒は小粒でもぴりりと辛い!』と反論にあう始末!で有るから、
私は、YKKチャック!(口に出さない!)を強いられるのだ!
タヘ!な絵でも 『下手を反対から読む』判る様に、伸びかけた芽も、明日には、チョン切られて、
薬味に利用される運命ダ!それでも、考えて居る様で、全部利用せずに、
2本程は、伸ばして有る。
今朝、NHKの番組で納得した!高校生の科学者の卵を集めた学校を見て、
家内が自慢げに、親の敵を討った様に捲くし立てた!
『大きい、大根辛く無い!』と、私は否応無しに、そうだ!と返事をして置く。
恐いオッ家内には、ハイが一番で有る。 この世で、他に恐いものは無い私だが?
此れからも、よろしく!
HN:デッサン大好き!
HN:デッサン大好き! さんの記事

お陰様で越知町コスモス祭りが、平日にも拘らず、お客様が大勢、可愛いコスモス
を見にいらして嬉しい悲鳴を、関係者一同上げております。

10月13日(祝、月)午後零時10分、午後2時の2回広島在の歌手、新屋(あらいや)
まりさんが越知町の為に作詞、作曲の歌『横倉の風』のコンサートが有ります。

安徳天皇潜幸説を題材を元にして、安徳天皇が偲ばれる内容です。
コスモスの迷路も有り? 『秋桜教授』の問題に正解すると景品が貰います。
仁淀川のせせらぎに、鮎の泳ぐ姿が元気一杯で~す。
昨晩、暇つぶしに絵を描きましたが、こんな物騒な物は漫画だけにしたいですネ!
万が一、所持、及び発見の場合は110番に届けましょう。

安心、安全の町、越知町で~す。
HN:デッサン大好き!
第26回コスモス祭り 高岡郡越知町の宮の前公園にて! 
高知市内からR33号線にて、松山方面へ約35Km横倉山の麓、仁淀川脇の公園にて、(駐車場有り)10月4日~10月19日まで開催されます。是非お出で下さい!
時間に余裕有りの場合、横倉山に登山もお勧めします。第3駐車場まで山道を利用して、(トイレ有り)R33号より約30分で到着、靴はスニカーが良いでしょう!
鳥居をくぐり約15分で杉原神社に到着、杉の大木が自慢です。
長州大工の門井宗吉が明治8年(1875)に本殿が、明治9年(1876)に拝殿が建設すると記録が有ります。細工が見事ですヨ!。百聞は一見に如かず
門井宗吉は高知県内及び九州、中国に大工の棟梁として寺院、神社50ヶ所建立。
門井家の子孫は現在も山口県大島郡東和町に在。彫刻師として、忍龍、鳳雲、耕雲を名乗り活躍した。
健脚の方限定にてお勧めの場所有り
靴はスニカーでもOK!
1時間程で横倉山巡りです、横倉神社脇に馬鹿試しなる岩場が見事
20年前にパートナーと2人でロッククライミングをしたので有るが、なかなかの岩場である。(馬鹿を2人で試した?)牧野富太郎博士が名付けた横倉の木も有り。
次は徒歩5分、
長い階段を上がるとそこは安徳天皇陵墓参考地(宮内庁の管轄で高知県内唯一) 階段を下りて進む登山路は整備されて歩き易い、眺望所から又空池迄足を延ばすと四国では大変珍しい白樺の木が有る
冬に雪降ると何時までも解けずに雪が残っている場所です。
天候に恵まれば、室戸の太平洋も、又旧葉山村の頂に風力発電の風車20基は圧巻です。
足元に注意されてお楽しみ下さい! 翌日は快い疲れが残りメタボ対策にボッキリです。
HN:デッサン大好き!

高知市内からR33号線にて、松山方面へ約35Km横倉山の麓、仁淀川脇の公園にて、(駐車場有り)10月4日~10月19日まで開催されます。是非お出で下さい!
時間に余裕有りの場合、横倉山に登山もお勧めします。第3駐車場まで山道を利用して、(トイレ有り)R33号より約30分で到着、靴はスニカーが良いでしょう!
鳥居をくぐり約15分で杉原神社に到着、杉の大木が自慢です。

長州大工の門井宗吉が明治8年(1875)に本殿が、明治9年(1876)に拝殿が建設すると記録が有ります。細工が見事ですヨ!。百聞は一見に如かず

門井宗吉は高知県内及び九州、中国に大工の棟梁として寺院、神社50ヶ所建立。

門井家の子孫は現在も山口県大島郡東和町に在。彫刻師として、忍龍、鳳雲、耕雲を名乗り活躍した。
健脚の方限定にてお勧めの場所有り

1時間程で横倉山巡りです、横倉神社脇に馬鹿試しなる岩場が見事

20年前にパートナーと2人でロッククライミングをしたので有るが、なかなかの岩場である。(馬鹿を2人で試した?)牧野富太郎博士が名付けた横倉の木も有り。
次は徒歩5分、
長い階段を上がるとそこは安徳天皇陵墓参考地(宮内庁の管轄で高知県内唯一) 階段を下りて進む登山路は整備されて歩き易い、眺望所から又空池迄足を延ばすと四国では大変珍しい白樺の木が有る

冬に雪降ると何時までも解けずに雪が残っている場所です。
天候に恵まれば、室戸の太平洋も、又旧葉山村の頂に風力発電の風車20基は圧巻です。
足元に注意されてお楽しみ下さい! 翌日は快い疲れが残りメタボ対策にボッキリです。

HN:デッサン大好き!