仁淀川ファンクラブ 

仁淀川流域で生活している人々と、仁淀川好き!が情報を共有し、自然豊かで元気な川と生活を守りませんか

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その7・・・段ボール甲冑(カッチュウ)の紹介

2012-10-17 | 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その7・・・段ボール甲冑(カッチュウ)の紹介

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その6・・・段ボール甲冑(カッチュウ)の紹介

 

 仁淀川町大崎小学校のこども達が、段ボールで作成した甲冑(カッチュウ)を身に着けて、ポーズを取ってくれました。

 こちらは、丸亀城鉄砲隊の皆さんの甲冑(カッチュウ)すがた。

 仁淀川町大崎小学校のこども達が、段ボールで作成した甲冑(カッチュウ)を身に着けて、

丸亀城鉄砲隊の皆さんの甲冑(カッチュウ)すがたを・・・面白いシーンが実現しました。 

 大人もこどもも、戦国ロマンに浸った一瞬でもありました。

 段ボール甲冑(カッチュウ)すがたの紹介です。

司会の坂東さんから・・・自分で作ったの?おじいちゃんに手伝ってもらった…などのやり取りが展開しました。

 

 

 

 武田勝頼が大崎に落ち延びて、大崎玄藩と名を変えて暮らしたという伝説のある、ここ地元・大崎小学校のこども達の取り組みが、歴史に関心を持ち、ふるさとの伝説・歴史ロマンを心の一つのよりどころになれば・・・と期待しながら一緒に楽しみました。

 

 

 

 

 司会の坂東さんも、こども達とノリノリの雰囲気で進行してくれていました。

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿