白洲 正子文学逍遥記

故・白洲正子様の執筆された作品を読み、その読後感と併せて能楽と能面、仏像と仏像彫刻、日本人形、日本伝統美術についてご紹介

白洲正子文学逍遥記ー「十一面観音巡礼」編-026

2014-10-23 | 日本の伝統芸術

 

 

白洲正子文学逍遥記

十一面観音巡礼」編

 

 信州の旅-005 番外記

 

 

現在も続く台風による通信回線の不具合で、今回は特別扱いとなりました」 

 

 

台風18号が去ったと思ったら、すぐさま台風19号が迫ってきました。フィリッピン沖で90度旋回して沖縄、奄美目指して進んで来ています。900hsと猛烈な勢い。スーパー台風・何十年に一度かの規模だそうです。畑のサトウキビはなぎ倒されて大被害。雨台風ではなく風台風。19号も同じことになるのでしようか。西南諸島は雨が余り降っておりません。九州・本州で大雨になっております。今年は気象が変ですね。皆さんも風水害には気を付けてください。

 

信州の旅>もいよいよ最後に近づいて来ました。 

 

牛伏寺

 

*  今回も皆様のHPより写真を掲載させてもらいました

寺の前に伏せる大きな牛、堂々たるものですね。何方の作品か知りませんが、なかなか良い出来ですね。大般若経600巻・・大きな葛数個ですから、山道をさぞ疲れたことでしょう。筆者が依然住んでいたところの、近江の神社では毎年夏になると虫干しをしますので、般若経を直に見ることが出来ました。牛伏寺でも虫干しをするのでしょうか。なかなかの時代を経たものですから、立派なものだと思います。一度、機会のある方がご覧ください。

 

 観音堂

 

 

 牛伏寺周辺に点在していた寺の中の仏像が、長年の間に牛伏寺に集まってきたようです。現在、新しい収蔵庫に安置されているのでしょう。全国の寺院も大体似たような感じです。

 

 収蔵庫内

 

 収蔵庫内

 

 

 

 

なかなか堂々たる如来の作品である。有名な中央の仏師の作例であろう。奈良や京都の寺で祀られている、同種の作品に決して見劣りがしない作品である。

以下の仏像は平安時代後期の作である。

 

            釈迦如来                            

 

 薬師如来

  

如意輪観音 

 

 

大威徳明王は作例が少なく、東国の優れた遺例としては、きわめて貴重な作品である。 

 

 大威徳明王

 

地方佛の中でも信州の仏像は、奈良や京都の洗練された技術によって製作された仏像が多く見受けられる。坂上田村麻呂などの影響や、奈良の古寺からの移設仏が見られる事が影響しているのかもしれない。 完成度が高い。

 

中善寺 

 

中善寺・本堂

 

 信州の鎌倉と呼ばれる、信州塩田平にある塩田北条氏の居城・塩田城がある。周辺には別所温泉がある。

 

薬師堂

 

 

平安末期の定朝様の特徴を示している。

 

  薬師如来        

 

 

反花」が欠落している。恐らく火災などで寺から仏像を運び出す段階で、仏像の細かい部分が欠落してしまったと思われる。場所によっては田畑の中に埋めて戦争の被害から守ったようなことも有ったようである。近江などでは実例がある。その際、金箔が剥離することあり、黒い漆が残っているような仏像もある。

 

薬師如来 

   

 

いずれにしても元の完全な状態に戻すことはなかなか難しい。文化財の修復復元は大都市の芸術系大学大学院などの中で行われている実例もあるので、このような素晴らしい仏像は是非、修復復元させたいものである。 

        

 

喫茶店で一息 -01

 

 仏教伝来-02 

 

仏教伝来図・・WIKIより

 

 

朝鮮の仏教 

 

朝鮮の仏教は古代から現代に到るまでに、おおよそ3回の変革を遂げている。

第一期・仏教伝来  第二期・仏教排斥  第三期・仏教及び他宗教

日本の仏教は中国や朝鮮のように、仏教を国策によって排斥するというような事態は発生しなかった。江戸時代前後辺りから キリスト教が外国人宗教家によって伝来されたことはあった。特に九州・天草などの島嶼諸島には多かった。戦国時代には九州の諸大名が入信したケースが多かった。しかし、江戸時代には禁教が国策であった。神教と仏教の二本柱であった。明治時代以降はキリスト教以外の宗教も流入した。神教は古代から一貫した国教であった。現在の日本社会では普通なことであるが、神棚を祭り、仏壇を安置する家が一般的でもある。外国では余り有りえない形態であろうか。

日本には江戸時代には儒教の影響を受けた形跡があるが、朝鮮半島には儒教の影響は深く浸透していることが伺える。朝鮮仏教の中身は大きく分けて、大乗仏教、密教、そして、禅宗の強い影響が見られる。特に華厳教学と禅の受容と展開に独自の特徴を持つとされている。

* 華厳教学・・・・日本の南都仏教(奈良)の中にも華厳経を主体とした華厳経学がある。宗派という形よりも仏教哲学の中の学派ということである。その他にも同様のものが有る。 

 

三国時代の初期仏教

朝鮮半島への仏教の伝来は、高句麗へは372年、百済へは384年、新羅へは528年である。いずれも日本への仏教公伝以前となる。この時代は古代中国では五胡十六国時代から南北朝時代である。宗派としては三論宗、律宗、涅槃宗、法相宗、小乗宗、海東宗、神印宗などは存在した。現在の日本の宗派には法相宗、北法相宗は存在する。

 

 

統一新羅時代の仏教

統一新羅時代には古代中国・唐から禅宗が伝来した。813年には曹渓南禅宗の馬祖道一の門下が伝えた。我が日本に禅宗が伝えられたのは1100年代の鎌倉時代である。ほぼ、300年の違いが有る。

 

高麗時代の仏教 

高麗時代は天台宗と禅宗の一派である曹渓宗が主流であった。天台宗は政治権力と結びつき、その後、李氏朝鮮時代の廃仏運動と儒教の隆盛に繋がっていく。翻って、日本の奈良・平安時代の南都仏教と鎌倉時代の浄土系、禅宗系などの民衆の中に浸透して行った宗派の拮抗とは違った風景が見える。 

 

このような歴史的背景から、日本には朝鮮半島からはその時代の特徴ある仏教諸派の宗派仏教が伝来した。ある時は厚く迎えられ、ある時は排斥されることもあり、様々な事件を生む結果になった。同時並行的に中国大陸へも隋、唐、宋時代に学僧が留学し、さまざまな名僧が輩出した。空海・最澄・栄西・道元などはそのキラ星の一つであった。密教は朝鮮半島にも伝播したが、日本には余り大きな影響はなく、主に中国からの影響が強かった。真言密教(高野山)、台密(比叡山)はその代表である。 

 

 

 

 

美濃

岐阜県加茂郡富加町 

 

清水寺

 

美濃 ・ 清水寺 舞台造り 

 

 

 写真を一目見るだけで、京都の音羽山・清水寺の舞台造りを連想するほど有名な建築物。大同3年(808)蝦夷征伐で知られる坂上田村麻呂が開いたとされている。一連の「清水寺」シリーズであろうか。 

 

十一面観世音菩薩坐像 

 

 

 十一面観音菩薩は全国の寺に数多く見られるが、坐像像はめずらしい。

                                  十一面観音菩薩                                                          

 

 

 本像は頭、胴部、両肩まで含めて一木で掘り出しているが、両肘から先まで別木で彫像されている。彩色は黒漆の上に朱を置き、金箔を置いている。漆や朱は虫食いの被害防止に効果がある。

 

 

 左手の華瓶は欠落している。膝の衣文は翻波式衣文をとっている。

 

 

 

記録によると 承和5年(838)に書かれた清水寺縁起によると、京都・清水寺の縁起とともに、清水寺開山の延鎮上人が美濃で奇譚を得、坂上田村麻呂の協力でここに清水寺を建立した旨がきされている。

 

 

 

北向観音 ・ 常楽寺 

 

 信州上田の別所温泉にある<北向観音堂>は、平安時代の初期・天長2年(825)にm比叡山延暦寺の慈覚大師円仁により開創された寺院である。安和2年(969)に平維茂は一山を修理し、山楽寺、四院、六十坊を増築した。

 

 

 

総桧木肌葺きの風格のある建物である。構えの柔らかな曲線が、見る人に安堵の気持ちを感じさせる。 

 

聖観音菩薩 

 

 

            慈覚大師円仁                         百万塔

               

 

姉妹ブログ

 

白洲正子能面学と面打ち

http://blog.goo.ne.jp/shirasumasakonoumen