崖っぷちロー

チラ裏的ブログ。ここは「崖っぷち」シリーズ・あん○ーそん様とは関係ありません。レイアウト変更でいろいろ崩れ中

東日本大震災と国家公務員のボランティア

2011-03-30 18:15:05 | ニュース系
 松本龍防災担当大臣が国家公務員に対して、「休日を活用して積極的にボランティア活動に当たるよう求めた」というニュースには驚かされました。「被災地では壊れた住宅の後片づけなどに人手が足りないからだ」というが、発想が根本的に間違っているのではないかと思います。
 参照:“国家公務員はボランティアを”

 この国家的な緊急事態において、国家公務員は全力でその業務に取り組んでいることと思います。休日をボランティア活動に費やしてしまうと、十分な休息ができなくなり、本来業務に支障が出るのではないでしょうか。このような緊急事態においては、適切な休息を取ることも仕事の一環だという認識が必要でしょう。

 ですが、もしも暇な国家公務員(部署)があるというのなら、その部署や人材をマンパワーが不足している部署に投入し、組織力の回復・向上を図るべきです。被災地の関連部署や地方自治体への応援などのために、組織的に国家公務員を派遣することは有用かもしれません。

 既に現地からはそのような応援の要望もあり、片山総務大臣は以下のように呼びかけています。
「被災地への国家公務員の派遣について、各府省に一層の協力をお願いしたい。日常業務に支障が出ない範囲でということではなく、ある程度日常業務に支障が生じても、職員をできるかぎり派遣してもらいたい」
 参照:“被災地に国家公務員増派を”

 あるいは、被災者支援・復興計画等を考えるため、現地に対する理解度を上げるため、邪魔にならない範囲で現地を視察することも意味があることかもしれません。

 しかし、それはあくまでも組織的な計画に基づくべきものであって、国家公務員個人を徒に住宅の後片づけやがれきの処理などに投入することとは全く異なります。そもそも、国家公務員は組織として機能すると絶大な力を発揮することができますが、ボランティアになってしまえば人間一人分の肉体労働しかできません。

 国家公務員が個人でボランティアをすること/させることは、精神的肉体的な満足感を得ることができるかもしれませんが、それは自己満足にすぎません。むしろ、国家公務員としての/国家公務員を率いる者としての職責の放棄といってもいいでしょう。

 松本防災担当大臣には以下の言葉が当てはまるのではないでしょうか。
 

 無能な働き者。これは処刑するしかない。
  ―働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。

※追記
参照:こんな時に防災担当大臣が「更迭」された理由
「松本氏がやるべき仕事は、ほとんど仙谷氏がやっている。被災者支援の業務で官僚を呼びつけ、指示を出しているのは仙谷氏。松本氏は単なるお飾りと化しました」(官邸スタッフ)
という記事がある。
 事実関係はまだ明らかではないが、これが本当だとすると、無能な怠け者の代わりに無能な働き者がいるということか。

***
 この問題については、先のエントリにも書いたとおり、民主党全体が勘違いと自己満足に充ちているのではないかという懸念があります。国会議員等がするべきことは政策や法律を議論し、作ることです。肉体労働で自己満足させるために選ばれたわけではありません。

参照:宮城にボランティア派遣=民主
民主党は24日、被災地に党所属議員や秘書らをボランティアとして派遣することを決めた。まず27日に宮城県松島町へ30~40人を送り、津波の被害を受 けた公共施設の泥の撤去や大型資材の搬出を手伝う。これに併せてトイレットペーパーやプラスチック製バケツなど生活支援物資を届ける。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿