高尾駅で乗り換えて、さらに西へ
塩山駅
・・・で、特急の通過待ちのため、しばらく停車。
晴れました。
塩山といえば・・・
昔、MS-DOSでATOK7を使ってたころ、かな漢字変換で「えんざんし」を「演算子」にしたいのに、なぜか「塩山市」が先にでてしまう、っていう思い出くらいしかなかったのですが
「日本最古の日の丸のあるまち」なのですね。へぇ~
さて、出発。
立川駅で乗り換えて
高尾駅へ。
まあ、ここも乗り換えだけで、駅の改札口は出てないんですけど…
出られるけど、雨降ってたので、億劫で…
で、ふと気が付いたのですが
この天狗のところ、屋根が無いんですね。
なんとなく、無いのが正解のような気がするのですが、やはり、もっともな理由があるのでしょうか。
実は、この前、初めて御殿場線に乗ったのですが
いや、記憶にないだけで、実は乗ったことがあったのかもしれないのですが、それはさておき。
国府津から三島に行く列車って、あるんですね、御殿場線を通って、沼津から三島へ戻ってくるっていう・・・
で、ふと思い出したのですが、昔、三島駅って、御殿場線にあったんですよね。
いやいや、御殿場線がまだ東海道線だったころに、現在の三島駅とは違う場所に、当時の、三島駅があったんだとか。
路線図を見て、「なんでこんなところに三島駅があるんだ?」と不思議に思ってました。
というわけで、今更、ウィキペディアなぞ見てみますと・・・
御殿場線の現在の下土狩駅が、初代の三島駅だったそうですね。
へぇ~
そういえば富士川楽座に観覧車を作るというニュースをけっこう前に聞いて、すっかり忘れていたのですが・・・
6月に行ったとき、工事が始まってました。
でもって、現在は、こんな感じでした。
この位置・方向では、完成予想図とかなり違う気がするのですが
どこにあるのかと思ったら、横浜市歴史博物館のすぐそばでした。
というわけで、紙芝居を見てきました。
「ごりーん」にそっくりな「都筑まもる」君
ネット検索してみたら、彼には複雑な経歴があることを初めて知りました。
HDDに残っていた番組を消化しよう、ってことで、4月21日の「まるごと」
富士の商店街のキャラ、ロペティが登場・・・
中の人が映ってたけど・・・
☆
生身ののロペティをまだ見たことないのですが、ペラッペラのロペティなら、いつも商店街にいるらしいです
■ 過去記事