goo blog サービス終了のお知らせ 

ttt

getttyent

新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?登録時にハードディスクは初期化されます。

2015-08-10 23:51:03 | デジタル・インターネット

テレビにつないである、録画用のUSB接続のハードディスク。

なんか変。

機器の登録

新しいUSBハードディスクを検出しました。
登録を行いますか?
登録時にハードディスクは初期化されます。
はい  いいえ

は?

おいおい、待って下さいよ。このディスク、これまでず~っと使ってきたディスクですよ。なぜ新しいディスクだと思ってるんですか、あなた。冗談はよしこさん

と思いながら、ケーブルの抜き差しとか、電源の入れ直しとか、してみたものの、一向になおりません。新しいハードディスクだと言い張ってます。

いやな予感がしつつも、ネット検索してみると、このメーカーのこのテレビでは、ファイルシステムが壊れたときにも、このメッセージが出るらしいです。

XFSというファイルシステムなんだそうです。へー。

ははーん・・・そういうことですか。

じゃあ、ってことで、UbuntuなPCに、この問題のUSB HDDを接続。

・・・で、

あれ?

[  444.218373] sd 6:0:0:0: [sdb]
[  444.218374] Sense Key : Medium Error [current]
[  444.218377] sd 6:0:0:0: [sdb]
[  444.218379] Add. Sense: Unrecovered read error
[  444.218381] sd 6:0:0:0: [sdb] CDB:
[  444.218383] Read(10): 28 00 00 00 00 00 00 00 08 00
[  444.218389] end_request: critical medium error, dev sdb, sector 0
[  444.218393] Buffer I/O error on device sdb, logical block 0

パーティションテーブルが読めないみたい。

というか、ddであちこちのセクタを読みだそうとしても、まったく読めない。

USB HDDの、中身のハードディスクドライブだけ取り出して、今度は、FreeBSDなPCに接続。

やっぱりこんなエラー。

(ada2:ata3:0:0:0): Retrying command
(ada2:ata3:0:0:0): READ_DMA. ACB: c8 00 40 00 00 40 00 00 00 00 01 00
(ada2:ata3:0:0:0): CAM status: ATA Status Error
(ada2:ata3:0:0:0): ATA status: 51 (DRDY SERV ERR), error: 10 (IDNF )
(ada2:ata3:0:0:0): RES: 51 10 40 00 00 00 00 00 00 01 00
(ada2:ata3:0:0:0): Retrying command
(ada2:ata3:0:0:0): READ_DMA. ACB: c8 00 40 00 00 40 00 00 00 00 01 00
(ada2:ata3:0:0:0): CAM status: ATA Status Error
(ada2:ata3:0:0:0): ATA status: 51 (DRDY SERV ERR), error: 10 (IDNF )
(ada2:ata3:0:0:0): RES: 51 10 40 00 00 00 00 00 00 01 00
(ada2:ata3:0:0:0): Retrying command
(ada2:ata3:0:0:0): READ_DMA. ACB: c8 00 40 00 00 40 00 00 00 00 01 00
(ada2:ata3:0:0:0): CAM status: ATA Status Error
(ada2:ata3:0:0:0): ATA status: 51 (DRDY SERV ERR), error: 10 (IDNF )
(ada2:ata3:0:0:0): RES: 51 10 40 00 00 00 00 00 00 01 00
(ada2:ata3:0:0:0): Error 5, Retries exhausted

どこのセクタも、まったく読めません。

SMARTの情報も読み出せません。smartctlで、SMARTがdisabledとか言ってきます。といっても、onにもできないんですけど。そんなバカな。

というわけで、ハードディスクドライブが見事に壊れていました。

あーあ、録画した番組が全滅 

とりあえず、余ってた古いハードディスクをつないで、テレビで録画できるようにしておこうと思ったのですが、

その余ってた古いハードディスクも

(ada2:ata3:0:0:0): CAM status: ATA Status Error
(ada2:ata3:0:0:0): ATA status: 51 (DRDY SERV ERR), error: 40 (UNC )
(ada2:ata3:0:0:0): RES: 51 40 7c c0 5c 08 08 00 00 00 00
(ada2:ata3:0:0:0): Retrying command

という感じで、あまり体調がよくないようです

SMARTでself testしたり、read errorが出るセクタを、ddで強制的に書き込んだりとか、繰り返していくと

SMART Self-test log structure revision number 1
Num  Test_Description    Status                  Remaining  LifeTime(hours)  LBA_of_first_error
# 1  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140296323
# 2  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140296033
# 3  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140296316
# 4  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140296237
# 5  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140295959
# 6  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140295951
# 7  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140295953
# 8  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140302291
# 9  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140308686
#10  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140315002
#11  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140321371
#12  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140321369
#13  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140327777
#14  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140334104
#15  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140340474
#16  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140346840
#17  Short offline       Completed: read failure       60%     19262         140353218
#18  Short offline       Completed: read failure       60%     19261         140359598
#19  Short offline       Completed: read failure       60%     19261         140359577
#20  Short offline       Completed: read failure       60%     19261         140365944

どんどん、エラーが増えます・・・こっちもダメですね

 


組み立てた

2015-06-17 23:59:59 | デジタル・インターネット

電源は、使ってない新品が1個余ってたので、それを利用。

仮組みでテスト その1 ・・・問題なくOK

OS用のディスクは、なんか調子悪いな~ってことで抜いて余ってたSSDを利用して、HDD全発付けて、仮組みでのテスト その2

OSをインストール・・・SSDが・・・容量2MBと表示されていた・・・え?・・・なにこれ・・・

あのSSDは、調子悪い、を通り越して、どうやら壊れたようです。

というわけで、なんとなく余っていた1TBのSATAを流用することにしました。

問題なく動いたので、組み上げました。

FreeBSD 10.1で、ZFSにして、ファイルサーバにしました。

Sambaが4.2になると、よくわからん~!!です。

 


BDを1枚焼くのに2時間

2015-06-11 23:59:59 | デジタル・インターネット

とあるマザーボード。

買ったときから、妙に調子悪くて、たとえばHDDを4台つなぐと、起動しなくなる。

BIOSメニューまで到達しない。POSTの途中で固まってる?

ただ、SATAのポートを巧妙に変えると、4台でも起動するので、電源容量の問題ではないと思う。

先日、中をちょこっといじったら、今度は、BDを1枚焼くのに2時間かかるようになってしまった。

SATAのつなぎ先を変えたり、ケーブルを変えてみたら、元通りの時間で焼けるようになったので、一安心。

LGA1155って、あっというまに絶滅したんですね。

写真は本文と関係ありません。

 


(FreeBSD) gpxeでPXE+iSCSIブートできるようにする

2015-04-29 23:59:59 | デジタル・インターネット

自分用メモ。

portsのnet/gpxeは、FreeBSD 10.xではビルドできない。

===>  gpxe-1.0.1_2 is marked as broken: does not build on FreeBSD 10.x and later.

しかたないので、まずは、bhyveでFreeBSD 9.3をインストールして動かす(笑)

いきなり cd /usr/ports/net/gpxe/; make をやると、依存関係で大量にビルドしなければならなくなるので、portmaster -n net/gpxe して、何が必要になるのか目星をつけてから、pkgでバイナリインストール。そのあとcd /usr/ports/net/gpxe/; make

make installしなくていい。欲しいのは undionly.kpxe というファイル。workの下のどこかにあるので、それを/tftpbootにコピー

/etc/inetd.confで、tftpを有効にする。

iSCSI targetは、FreeBSD 10.x標準のctldで十分。

OSインストール済みのdisk imageを作成するために、bhyveでCentOS 7をインストールした。・・・けっこうはまったので、あとで、メモしておく。

/usr/local/etc/dhcpd.confの編集。こんな感じ。

host XXXXX {
  hardware ethernet XX:XX:XX:XX:XX:XX;
  fixed-address 192.168.0.XX;
  if exists user-class and option user-class = "gPXE" {
      option root-path "iscsi:192.168.0.YY::::iqn.2012-06.com.example:ZZZZZ";
      option gpxe.username = "USERNAME";
      option gpxe.password = "PASSWORD";
  } else {
      filename "undionly.kpxe";
  }
}

それと、こんなのもdhcpd.confに追加が必要。

  option space gpxe;
  option gpxe-encap-opts code 175 = encapsulate gpxe;
  option gpxe.priority code 1 = signed integer 8;
  option gpxe.keep-san code 8 = unsigned integer 8;
  option gpxe.no-pxedhcp code 176 = unsigned integer 8;
  option gpxe.bus-id code 177 = string;
  option gpxe.bios-drive code 189 = unsigned integer 8;
  option gpxe.username code 190 = string;
  option gpxe.password code 191 = string;
  option gpxe.reverse-username code 192 = string;
  option gpxe.reverse-password code 193 = string;
  option gpxe.version code 235 = string;
  option iscsi-initiator-iqn code 203 = string;

disk imageはZFS上に置いておき、compression=zle

 

ブートさせたいPCは、PXEブートさせる。たいていBIOS画面がでる瞬間あたりでF12キーなどを連打すると、ブートメニューがでる。

 

bhyveでインストールしたCentOS 7を、iSCSIブート用に転用しようとして、はまったメモ。あとで書く。てゆーか、最初から、インストール先をiSCSIにしてCentOS 7をインストールすべきだったか。

 

 

 


microSDHC 16GB

2015-04-19 22:15:39 | デジタル・インターネット

先週買ってきたmicroSDHC 16GB

これまで8GBがお手頃かなと思ってたけど、そろそろ16GBのほうがお得かなと思って買ったんですが・・・あれ、税抜き価格だったのか

税込みで691円。

昔、はじめて買ったハードディスクは、120MBで12万円くらいだったかなぁ
一生使えると思ってた、青臭い思い出

 


SONY DSC-HX60V

2015-04-18 23:59:59 | デジタル・インターネット

これまで使ってたコンパクトデジカメ HSC-HX30Vが、だんだんと調子が悪くなってきたのと、
このままだとコンパクトデジカメという製品が無くなってしまうのではないのか?という危惧から、
こんなのを購入。

新製品じゃないです


SONY
Cyver-shot
DSC-HX60V

このシリーズで、3機種めだ・・・

また、サイズがでかくなってます・・・厚みが増した?
うーん、コンパクト・・・

ま、いいか。

見た目、使い勝手が、これまでのとだいたい似てるので、まだ取説、見てません

日常のメモ代わりってことで、こんなもんなら十分ですかね。

■ 過去記事