goo blog サービス終了のお知らせ 

ttt

getttyent

FreeBSDのportsで、fetchのかわりにcurlを使う

2016-06-24 23:59:59 | デジタル・インターネット

FreeBSDのportsでは、ソースコードなどをダウンロードするとき、標準ではfetchというコマンドが使われています。

このfetchコマンド、proxyサーバまわりの機能がおかしくて、環境によっては使えないな~、という印象。

ということで、しばらく前から、fetchの代わりに、wgetを使うようにしていました。

どこかで覚えた情報だったのか、試行錯誤した結果そうなったのか、忘れてしまいましたが
/etc/make.confに、こんなのを書いておけば、wgetが使われて、うまいこといってました。

FETCH_CMD=wget
FETCH_BEFORE_ARGS=-nc --progress=bar --read-timeout=60 -O $$file
DISABLE_SIZE=yes

数日前から、これが、動かなくなってしまいました。/usr/ports/Mk/bsd.port.mkが変更されたためらしいのですが、「$$file」のところが、うまく展開されず、困った、困った。

で、悩むこと3分。

wgetの代わりにcurlを使うようにしました。
こんな感じでしょうかね・・・? ちょっと自信ありませんが、いくつか試して、とりあえず動いてます。

FETCH_CMD=curl
FETCH_BEFORE_ARGS=--fail --insecure --location --remote-time
FETCH_AFTER_ARGS=-O
DISABLE_SIZE=yes

ちなみにNetBSDのpkgsrcでは、設定でいろいろいじれるみたいですが、うちの環境では、curlが使われます。

■ 過去記事

 

 


HOLON Linux 2.0

2016-02-26 23:59:59 | デジタル・インターネット

久々に、昔録画したビデオテープが発掘されたので
内容をチェックしちゃうっていう・・・
何やってんだか

ボイスラッガー、懐かしい!!

HOLON? なんか聞き覚えがありますね

HOLON Linux 2.0???

テレビでリナックスのCMやってたんだーーーー

「300ページ超 充実マニュアル」
いや、それって逆にデメリットなんじゃないですかと

「通話料無料 安心サポート」

それはスゴイ!

それがHOLON Linux 2.0なんだそうです。

そういうのがあったんですね・・・ぜんぜん記憶にないです

パッケージ販売されてたんですね・・・

ぜんぜん記憶にないです。

でも、HOLONという名前は、かすかに記憶にあります!

 

で、それがどうしたって感じなんですけどね

 


FREETEL KATANA01とFREETEL SIM

2016-01-23 23:59:59 | デジタル・インターネット

長年使ってきたモバイルルータが、どうやら電池がへたってきたようで、2時間ももたない感じ。

「じゃあ、電池を買うか~」

と思ったら、電池、とっくの昔に販売終了。

「なにその罠は・・・」  (やられたー)

モバイルバッテリーでだましだまし使ってましたが、へばった電池が、モバイルバッテリーを余計に消耗させるようで、なんだかな~な感じ。

互換バッテリーなるものが売ってることもわかってましたが、なんか、それ、くやしい。いいお客さん、という感じで。

それじゃ、モバイルルーターを買い換える? それはもっとくやしい。本体、まだ使えるのに・・・

で、いろいろ考えて、出した結論。

FREETEL

じゃーん KATANA 01

いわゆるSIMフリースマートフォン

それに、データ専用SIMもつけて購入。

だから、電話できない。スマートフォンじゃない

KATAN01とSIMをセットで購入すると、値引きされるから。

KATANA01とSIMをセットで購入すると、すべてセットアップ済みで届きます。電源入れて、すぐ使えました。

KATANA01だけ購入した人は、フタが開いた状態で届くみたいです。

セットで購入すると、全部設定済みなので、当然、フタがしまってます。

フタを開けたい。

どこからあくんだ???

下のほうに、爪をつっこむと、あきました。

KATANA01は、microSIMです。

これまで使ってたモバイルルータもmicroSIMだったので、ちょうどよかったです。

さっそく、モバイルルータに入ってたIIJmioのSIMと、FREETEL SIMを交換。

KATANA01にはIIJmio、古いモバイルルータにFREETEL SIMを入れました。

ちなみに、FREETEL SIMは、1ヶ月100MBまで299円のプランにしました。
こちらは、とある用途で活用する予定

今回の出費 ¥13,824

モバイルルーター買うより安かったかも・・・?

KATANA01は、モバイルルーター代わりとして使ってるのですが、わりと電池が持ちます。
というか、これまで使っていたモバイルルーターがまだ新品だったころよりも、電池がもちます。

iPod touchとBluetoothでテザリングしてるせいかもしれません。

iPod touchのほうが、電池がもたないかも

Windows10 Mobileですが・・・よくわからんです

Androidよりは、わかりやすいかな? 

意見には個人差があります。

 


液晶画面にシミのようなものが……(2)

2016-01-20 23:59:59 | デジタル・インターネット

かなり古いiPod touchにて、「液晶画面にシミのようなものが……」と言っていたのが2015年2月のこと。そのときは、しばらくたったら、シミは消えてしまいました。

その後、4月に入ったころ、再発

今度は、小さくならず、逆に、大きくなりました

ダメじゃん

ヤッター!買い換える理由ができました。

■ 過去記事

 


HDMIケーブルの延長用コネクタ???

2016-01-19 23:59:59 | デジタル・インターネット

こんなのを買ってきました。

HDMIのメスコネクタが2個ついてるもの。

ケーブル同士をつないで延長できる、という感じのモノですが、それだけじゃなくて、90度向きを変えている。オスとメスだったら、向きを変える意味があると思うのですが、何か勘違いしてるかな>>自分

さてさて、先日、スティックPCなるものを購入したのですが、そのとき、スティックPC本体側のHDMIコネクタは、オスである必要はない、むしろメスにしてほしい(既存のHDMIケーブルを差し替えるだけですむから)と思ったのです。

「こんな風にして使えばいいね!」

・・・と思ったのですが、今の自分に必要なのは、コレジャナイ

「HDMIセレクタが必要なんだ!」

と、あとから気がつきました。

 


スティックPCとかいうやつ、欲しいと思ってたんです ~ DG-STK1B

2015-12-26 23:59:59 | デジタル・インターネット

まー、安かったら買ってもいいかな、くらいの気持ちでいたんですが

先月のことでしたか、

1万円切ってて、しかも、ポイントがわりとたくさんつく、ってことで衝動買い。

あっというまに届きました。最近、早いですねぇ

これ、ドスパラのショップブランドPCみたいなもの?

おおむね満足。

気がついたこと、いくつか

  • USBハブが必要
  • USBなACアダプタ。それなりにたくさん電流を引っ張り出せるのが必要。しょぼいのにつないだら、起動しませんでした
  • 有線LANは無い
  • HDMIのオスのコネクタが本体についてる。すぐに、こんなのイラネー!と思った。ほぼ確実に、付属の延長ケーブルを使うことになるので。だったら、本体は、HDMIのメスのコネクタだけ付けてくれたほうが、扱いやすいと思う。
  • 動画再生、けっこういけます。これはいい、と思ったけど、無線LANで、ビットレートが高い動画を流すのはきついようです
  • 小さいので、持ち運びに、便利
  • Windows 10は、Windows 8.1よりは、いくらかはいい感じ。Windows 7からアップデートしようとは思わないけど

わりといい感じなので、実家で使おうかな、と思ってます。

 


なんとなくSSD

2015-12-19 23:59:59 | デジタル・インターネット

先日、安かったから衝動買いしたSSD。

  1. もともとHDDにインストールしてあったWindows7を、
  2. SSDにコピーして、
  3. しばらく使ってたら、なんか調子悪くなって
  4. SSDからHDDにコピーしなおして、
  5. 調子悪くなったSSDは、完璧に壊れてて
  6. まーいーか、とHDDで使ってたけど
  7. 今回、SSDを衝動買いしたので、
  8. またHDDからSSDへコピー
  9. でもって、ブートしたら

Windows failed to start.
うんたらかんたら
なんじゃ、このエラーメッセージ。初めて見ました。

 このWindowsのコピーは正規品ではありません

あー、これ、この前みたぞ!

結局、いつもと同じ原因でして、「Cドライブとして認識して欲しいのに、Cじゃない別のドライブレターでマウントされてました」現象でした。

 

■ 過去記事

 

 

 


FreeBSD 10.2で、nss_ldapが使われていると、/bin/cshがSIGINTで死ぬ

2015-10-01 21:51:14 | デジタル・インターネット

今日気がついた、困ったこと。

FreeBSD 10.2-RELEASE amd64

たぶん、昨日、freebsd-updateしたような気がするので、最新

# freebsd-version -ku
10.2-RELEASE
10.2-RELEASE-p4

困った現象

対話的に使っているシェルの/bin/tcshが、Ctrl+Cすると、死ぬ。

Ctrl+Cというか、つまりは、SIGINT。

ようするに、対話的に使っているシェルである/bin/tcsh、/bin/cshにSIGINTを送ると、そのシェルが終了してしまう、ってこと。

Window環境で、Ctrl+Cを連打すると、ターミナルのウィンドウがどんどん閉じてく。

こんなの、使えない!

なんじゃこりゃー!とビックリして、なぜそうなるか調べてみました。

tcshのソースコード、汚い。

わけわからん。

で、この現象が起きるホストと、起きないホストがあることに気がつきました。

違いは、LDAP。

nss_ldap.soが使われているとき、SIGINTで対話的に動作中の/bin/cshが死にます。

再現方法

(0)
freebsd-updateで、最新の状態にしておく。どうもlibcが関係している。
MD5 (/lib/libc.so.7) = f3b385a35cb363c1bc5bf78686c649c1
のときに、この現象がおきる。

(1)
pkg install nss_ldap
して、インストール。

(2)
/etc/nsswitch.confでたとえば
group: files ldap
とかに変更。ただし、これをやると、LDAPサーバが無い状態では、sshログインさえできなくなってしまう。なので、ログインしておいてから(作業用の端末を複数開いておいてから)、/etc/nsswitch.confを書き換える。

(3)
/bin/csh
を実行する

(4)
cd /tmp
とかしておく。これは死んだかどうか区別するため。
あと、lsとかのコマンド(csh built-inコマンド以外)を1~2回実行したほうが、再現しやすい。

(5)
(3)で起動したcshにSIGINTを送る

(6)
たぶん、cshが死ぬ。カレントディレクトリが、(3)をする前のところになっているから、区別できるはず



nss_ldap.soだけでなくて、/lib/libc.so.7が重要。

MD5 (/lib/libc.so.7) = f3b385a35cb363c1bc5bf78686c649c1
で不具合発生。

MD5 (/lib/libc.so.7) = ad3e5dac92fd7c3cf445cad7d354af6c
だと大丈夫。

libc.so.7がいつ差し替えられたのか、ということになるが、直近の、これではないか?

https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-15:17.libc.asc

Topic:          libc incorrectly handles signals for multi-threaded processes

Category:       core
Module:         libc
Announced:      2015-09-16
Credits:        Konstantin Belousov
Affects:        FreeBSD 10.2
Corrected:      2015-09-05 08:55:51 UTC (stable/10, 10.2-STABLE)
                2015-09-16 20:59:41 UTC (releng/10.2, 10.2-RELEASE-p3)

というわけで、だれか、なんとかしてください。

とりあえずfreebsd-update rollbackしました。

tcshのコードをいじったり、gdbでおっかけたりして、ちょっとは調べて見たのですが、$HOME/.cshrcをいじると、挙動が微妙に変化したりで、まだよくわからないです。

tcshがもっているシグナルハンドラが、登録されたり、されなかったり、みたいな、謎な動作をしてます。

$HOME/.cshrcを読んで実行している最中は、SIGINTを受け付けるようにしていて、対話的処理が始まると、SIGINTを無視するようになるのが、どういうわけか、SIGINTを受けつけつつ、対話的処理が始まっている、みたいな???

 


実家でもZFSにしてみた

2015-08-16 01:15:23 | デジタル・インターネット

実家のPCは、古いパーツの寄せ集め的なものなのですが、古いハードディスクが、いつ壊れるか心配なので、ZFSで冗長性をもたせて、故障に備えることにしました。

といっても、160GBを3個なんですが…容量がぜんぜん少ないですな

# zpool list -v
NAME         SIZE  ALLOC   FREE   FRAG  EXPANDSZ    CAP  DEDUP  HEALTH  ALTROOT
tank         444G   429G  15.1G    55%         -    96%  1.00x  ONLINE  -
  raidz1     444G   429G  15.1G    55%         -
    ada0s1      -      -      -      -         -
    ada1s1      -      -      -      -         -
    ada3s1      -      -      -      -         -
# zfs list
NAME         USED  AVAIL  REFER  MOUNTPOINT
tank         286G   858M  24.0K  /tank
tank/image  91.6G   858M  91.6G  /tank/image
tank/old     124G   858M   124G  /tank/old
tank/pict   66.0G   858M  66.0G  /tank/pict
tank/video  3.83G   858M  3.83G  /tank/video

300~500GBくらいのドライブが、3個くらい出てきそうなので、まずはそれで置き換えていこうかなと…

ファイルの整理をしていたら、古い写真が多数発掘されて懐かしかったです。

ただ、一番古いのでも、1996年くらいまでしか無く、もう少し古いのがあったと思うけど、見つからないです…CD-Rに焼いた記憶がかすかに…

かつて撮影した、ブログのネタに困ったときに使おうとしていたもの、その2

アセンブラのリストをプリントアウトしたもの・・・1989年11月3日らしいです。

ポケコンで麻雀ゲームを作ろうとしてて、これは得点計算ルーチンの一部だと思います。最初BASICで書いたら、やたらと遅かったので、エイヤでアセンブラで書き直したっていう・・・

一人麻雀っぽいものが出来た時点で、力尽きたというか、急に気力が途切れたというか、そのまま放置しちゃったんだっけ。

 


LINK Apple Communication Magazine

2015-08-14 22:01:57 | デジタル・インターネット

ハードディスクの整理をしていたら出てきた、ちょうど7年前の写真。

ブログのネタに困ったときに使おう、というつもりだったらしい


LINK
Apple Communication Magazine
1993 8

1993年当時、Macintoshを買ったとき、送られてきた冊子だと思います。裏にもう1冊ありますね。実物は、探せばどこかから出てくると思いますが…


MS-DOS PCとの間でデータのやりとりをする方法とか、LANの話とか。

SONYのNEWSワークステーションは、大学で使ってました。


CD-ROMのお話。当時、まだCD-ROMは珍しかったかも

漢字Talk7がCD-ROMだったので、仕方なく、CD-ROMドライブを買いました。純正品ではなかったですが。
写真は、Apple CD300。「倍速」ってやつです。倍速…

フォトCDって、いったいなんだったんでしょうね

 


NEW PRODUCTS '93

1993年2月に発表した新機種だそうです。

  • Macintosh Color Classic ¥238,000
  • Macintosh LC III ¥268,000, ¥308,000
  • Macintosh Centris 610 ¥448,000, ¥498,000, ¥548,000
  • Macintosh Centris 650 ¥568,000, ¥668,000, ¥798,000
  • Macintosh Quadra 800 ¥778,000, ¥958,000, ¥1,108,000
  • Macintosh PowerBook 165c ¥598,000, ¥648,000

Centrisって、お値段ひかえめモデルのやつでしたよね・・・それでも・・・・

Quadra900の100万円超えるモデルは、メモリ8MB、ハードディスク1GB、Apple CD300i CD-ROMドライブ、1MB VRAM、モニタ/キーボード別売・・・だそうです

おまけ

フロッピーディスク


システム 起動用 System Startup

印が押してあるのは、アップデートか何かしたときに押されたんだっけ?


システム 追加分 System Additions


HyperCard (日本語版)

 

何もかもみな懐かしい