goo blog サービス終了のお知らせ 

のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

昼間なら 音は気にせず 録画観る  昨日は「キネマの神様」

2023年11月15日 09時25分07秒 | うたごえ

マンションは集合住宅 互いに気を付けなくてはならないことがある

ベランダさえ 私有面積では無く 共有管理地なのだ

便利なのは 劣化部分の補修などは 大規模補修工事で修繕してくれる

 

ドアだって 廊下に面する外面は共同管理部分 塗装もしてくれる

但し内面は私有 紛らわしいが現実の管理だから 住民として理解はする

こうして50年は経過した当マンションは 維持されてきた 大地震対策も実施

 

 

騒音も一部 問題が浮上することがある

騒いだり 音量の高い音楽など 日常生活音の行き過ぎ 苦情の話を聞く

私も住民の一人 出来ることは守って 穏やかに過ごしたいものだ

 

テレビの音量は 気になる 普通の放送では まぁ十分範囲内

だがクラシックを聴く時は 夜間は避ける 楽譜のピアノからフォルテッシモまで

突然 大音量になったりするから要注意 昼間は仕事で居ない方も多いから昼間聴く

 

映画も 小さな話し声があったり 大きな声量 音楽があったり 気にはなる

併せて 夜間は眼にも良くないから・・こっちの方が主体かな(笑)

昼間に録画した映画などを観る 旅番組やドキュメントなどは夜間でも大丈夫

 

 

昨日は 録画の「キネマの神様」を観た 映画館には行かないので助かる

沢田研二さんが見事な老け役? 映画を愛する人たちを描く 山田洋次監督の真骨頂

今更と言われそうだが 私にとってはロードショーだ(笑) 

 

写真は 江東スポーツ会館近く

 

★★ FMさつま川内 こころの川柳 略称「ここせん」 投句募集 ★★

放送日 11月25日(土)10時から 

このブログ下部 伝言コーナーで期間限定投句ボックス受け付け

締め切りは 11月15日(水) どなたでもどうぞ

 

お題 『枯葉』 

折句お題『お・ち・ば』 『た・き・び』 575のアタマにお題を入れる

各2句 出来なければ1句でも可です

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちなんだ 間が空く医師の 御託宣  眼科2カ月検診に行った

2023年11月14日 09時20分44秒 | うたごえ

今年前半は 緑内障の眼圧抑制点眼剤の副作用で 痛みや炎症で悩まされた

ようやく私の実態に合った点眼剤に落ち着き 最近では初めての2カ月検診

この間 前期の悩みが ウソのように炎症も取れ 視力も その前に戻った

 

何よりも 楽譜が見える この嬉しさは例えようもない

ピアノ伴奏で皆さんが歌うが 楽譜が霞んだり見えない悩みは 大きな不安

完全なプロでは無いから 全ての曲が暗譜で弾けない 音感で弾くこともあった

 

こんな形で 永く続けてきた うたごえの活動 ピアノを弾くのが終焉か

ボケて来たり 身体の老衰ではやむなしとは思っていたが 意外の現実である

淋しいものである もし 活動を終えたら 一気に私はボケへ進むだろう

 

 

そんな覚悟もチラホラ 視力の復活は 私にとっては奇跡 もちろん医師のおかげ

診察室に入って まずは医師に 視力の復活を感謝 嬉しいですと告げた

そりゃ良かった 医師も笑顔 その後で 網膜や眼圧の検査に入る

 

検査が終わる時 一瞬 医師の動きが止まる 

何? なに? 良いことしか考えていなかった 何か悪い?

瞬時に 私も悪い結果が浮かぶ 

 

で・・医師の検診結果 眼圧が 右13 左17 左が少し高いが 心配は無い

良かったぁ 2か月経緯の期間も そんなに支障も無かったのだから ほぅ~~

また 嬉しさがこみ上げる まだ うたごえも続けられるし 皆さんが待っている

 

 

ピアノを続けているスタッフの女性が担当となって 事前の検査も受けた

私の要望 ピアノを弾く時 専用の眼鏡が欲しい 会場までは普段の眼鏡である

丁寧に 親切に受け答えをしてくれるのが これも嬉しい 検眼診断書も発行

 

数分の間だけだが 検査の話の間に ちょっぴり ピアノの会話を楽しむ

ピアノ始めたよと聞いてから数年経つ 今でもピアノ教室で継続しているとのこと

ドビュッシーの「月の光」が目標と聞いていたが そろそろ この曲を練習かな?

 

 

★★ FMさつま川内 こころの川柳 略称「ここせん」 投句募集 ★★

放送日 11月25日(土)10時から 

このブログ下部 伝言コーナーで期間限定投句ボックス受け付け

締め切りは 11月15日(水) どなたでもどうぞ

 

お題 『枯葉』 

折句お題『お・ち・ば』 『た・き・び』 575のアタマにお題を入れる

各2句 出来なければ1句でも可です

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂が来る 立ち入り禁止 部屋の中  ぶんぶんぶん♫~

2023年11月13日 09時12分41秒 | うたごえ

今朝もベランダに蜂が来た 先週あたりから 今までの蜂と違う種類である

少し大きい スマホに収めるにも短時間で 落ち着かなくて撮れない

ひととき ブーゲンビリアの花などを巡って どこかへ飛んで行く

 

先日は ベランダの戸を開けて 空気の入れ替えをしていたら 蜂が部屋の中へ

驚いた 私の目の前まで来て ぐるぐる部屋の中を飛ぶ

慌てて逃げて ハエ退治の噴霧剤をプシュー ここは立ち入り禁止だよ~と

 

また ベランダの手入れをしている時 やはり この蜂が目の前に現れる 

そりゃ驚く 刺されたらいやだもんね この時も慌てて部屋に逃げ込む

今の季節 花の蜜が少ないのだろう 

 

 

パーションフルーツには これと違う蜂が常連で来る

花も咲いていないのに 葉や茎から何かにじみ出る成分があるかも知れない

こちらは 細長い蜂で そんなに怖くない どこに巣が有るのだろうね

 

 

★★ FMさつま川内 こころの川柳 略称「ここせん」 投句募集 ★★

放送日 11月25日(土)10時から 

このブログ下部 伝言コーナーで期間限定投句ボックス受け付け

締め切りは 11月15日(水) どなたでもどうぞ

 

お題 『枯葉』 

折句お題『お・ち・ば』 『た・き・び』 575のアタマにお題を入れる

各2句 出来なければ1句でも可です

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人超えた 絶賛拍手 鳴りやまず  モンゴル馬頭琴とホーミー 

2023年11月12日 08時14分55秒 | うたごえ

はじめて聴く モンゴルの馬頭琴とホーミー演奏 私を含め会場は絶賛の嵐

ブログラムには 日本の歌もあるが 聴きなれない曲目の数々だった

好奇心はあったが もしかしたら 退屈するのではないかと 開始前には思う

 

見事に それは外れ 馬頭琴の演奏に惹きこまれる

音色は チェロのようなコントラバスのような その類を合わせたよう

歴史は古く ヴァイオリンの原型だったかも知れない

 

迫力も 甘さ 切なさも そして 大地の賛歌のような音色

加えて ヴァイオリンでも聴く超絶技巧演奏 弦は2本だが数本の幻

低音も高音も同時に音が聴こえる ビチカートまで 魔法の指と音

 

更に驚くのは「ホーミー」 喉を絞ったり 鼻の中の音? 驚愕である

表現は難しいので これもネットの中の紹介記事を借用 以下

 

モンゴルの伝統的な歌唱法に「ホーミー」というものがあります。 うなり声のような低い声(ドローン音)と, 非常に甲高い声(メロディー音)の2つの音を同時に発声する歌唱法です。

 

奏者 アマルジャルカル・ドルギオンさん

モンゴル生まれ 日本に留学 演奏活動で ときおり日本語で解説も

民族衣装も着て 音楽のマジックとも言える演奏に 聴衆は感動していた

 

 

ネット動画が有りましたので借用します

モンゴルの喉歌ホーミーと馬頭琴【有明医療祭り2015】

 

 

★★ FMさつま川内 こころの川柳 略称「ここせん」 投句募集 ★★

放送日 11月25日(土)10時から 

このブログ下部 伝言コーナーで期間限定投句ボックス受け付け

締め切りは 11月15日(水) どなたでもどうぞ

 

お題 『枯葉』 

折句お題『お・ち・ば』 『た・き・び』 575のアタマにお題を入れる

各2句 出来なければ1句でも可です

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また咲いた 手入れ応える 切り戻し  ゼラニゥムが咲く

2023年11月11日 09時11分43秒 | うたごえ

私の性格は きわめて楽天的 おおらか そして ずぼら💛

繊細的なところも 探せばある!

家事一切ずぼらであるが ベランダだけは 少し 思い遣りを欠かせない

 

何しろ マンションは南向き 快晴ならば 今でも ここだけ暖かい

それだけに 花たちに水遣りを怠ると すぐ萎えてしょんぼりする

せっせと水を与えると だらりとした葉が ピンと姿勢を保つから可愛い

 

 

パソコンやテレビに向かっても ちょっと目を休めるにはベランダ

現在の一番は 頂部に一部咲くブーゲンビリア 華やかで美しい

時に 切り戻しをするのが ゼラニュウムや金魚草

 

金魚草は春からの名残りと こぼれ種子からの発芽によるもの

春からは何度か切り戻して 繰り返して咲いた こぼれ種子は成長中

今にも つぼみを付けそうだが 寒くなってきたここ数日 どうなるか

 

 

ゼラニュウムは 半分くらい切り戻したが 一部 また咲いてくれた

この季節は 花が少ないだけに 咲いてくれる花の愛しいこと この上もない

ダリアには 早くも うどん粉病 酢と水を混ぜて吹き付けたが どうかな?

 

今日は 本所地域プラザで恒例の ランチコンサートに行く

うたごえの仲間たちも 一緒にランチと コンサートを楽しむ

はじめて聴くモンゴルの楽器 馬頭琴 どんな音色なのだろう

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです) 

夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする