goo blog サービス終了のお知らせ 

のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

握手してポッコリお腹触ってく(笑)

2017年10月21日 10時08分40秒 | うたごえ

一昨日の東京 12月の陽気で寒い おまけに台風の影響で雨が降っている

こんな中で 下町のうたごえ 本所地域プラザでの開催である

参加者は高齢の方も多いので この天気では危険もあり外出も困難だろうなぁ

 

私は皆さんと会える あのグランドピアノも弾ける 楽しみな日でもある

始まるころには皆さんが笑顔であいさつされて 席を埋めて行く

参加者 52名 こんな天候で良く見えましたと感激である

 

始まるまで 私は30分近く ピアノを弾く 家にピアノが無いので唯一ここて゛練習ができる

弾きたい曲を次々と弾いて見る 何でもこなす! ポピュラーから 演歌まで

この日は滅多に弾かない軍歌も練習した 良い悪いは別にして懐かしいメロディだ

 

さて 始まれば いつもここで書くが 活気があって歌声は若く 大勢の合唱となる

こんな中心に居て ピアノ伴奏できるなんて 私は幸せだなぁとしみじみ思いながら弾く

気立ての良い皆さん 笑顔いっぱいの皆さん 私は皆さんに支えられて居る

 

 

終わると 楽しかったわぁと 出口で礼を言う私に次々と挨拶していく

中には握手を求められ 元気貰うわぁと言う 私のポッコリお腹に触って行く方も居る

ダメだよ 布衣様では無いのだから ご利益ないよ~と私が笑う

 

言っておくが 確かにお腹の部分は少し太目だ しかし 全部ではない

ネクタイをして その上にベストを着ている バンドのバックル部分が膨らんで見えるのだ

楽しい参加者たち 皆さんが居て私が居る 感謝の下町のうたごえである

 

 

台風21号が 本州と東京方面へ向かっている 大型でその影響が心配される

投票日より こちらの方が心配だ どうか被害を与えないで通り過ぎて欲しいと心から願う

可愛い花たち ベランダの手入れを昨日 済ませた 猫の額より小さいが私の楽園である

 

 

みんなのリクエスト

あざみの歌 泉のほとり 影を慕いて 悲しき口笛 港町十三番地 北上夜曲

北帰行 下町の太陽 桜井の別れ イビョル(離別) 人生の並木道 汽車

子鹿のバンビ 冬の星座 さざんかの宿

 

公園の手品師 誰もいない海 小さな木の実 追憶 智恵子抄 

芭蕉布 野菊 庭の千草 坊がつる賛歌 水色のワルツ 森の水車

わたしの城下町 大阪ラプソディ 遥かな友に 倖せはここに 雨に咲く花

 

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです) 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉も癌 予防と知識 身守ろう

2017年10月20日 10時01分41秒 | うたごえ

今月はがん征圧月間 各地で啓発の催しが開催される

鹿児島では がん征圧県民大会があり 健康と予防などシンポジゥムも幾つかあり一般公開だ

各テーマは私でも興味があり 近ければ参加したいと思った

 

 

 

この中のテーマ 私は 「地域で暮らす人々と ロボットとの共生」 が聴きたい

今の世の中は 医療分野でもロボットが手術もする時代だ

家庭にあっても ICロボットがどんな質問にも応え 求める指示もこなしてくれるのだ

 

他にも 「幼少児期から思春期・若年成人期における生活習慣のも直しと健康増進」

「受精時・胚芽期・胎生期・幼児期の環境因子から成人後の健康や 次世代の健康を考える」

「脱タバコ社会実現をめざしタバコ対策の再構築を」

「これからの いのちと健康と生活をまもる」 各シンポジゥム あなたはどれを聴きたいですか

 

 

 

 

昨日の 『てんがらもんラジオ』 では毎月恒例の 看護師でもある児島淳子さんが登場した

これらの がん征圧月間の催しや 「ヘルスプロモーション」 について触れられた

聞きなれない言葉であり またネットで検索する

 

 

健康については 誰しもが関心を持ち その対策を実施しているだろう

関心を持ちつつも 何も予防もせずに 日々を過ごす方も多いように思う

自分だけで健康を保ち維持していくことは 強い意志も必要である

 

これを社会として 公衆衛生の立場で守って行くのが ヘルスプロモーションである

地域の環境や意識高揚のための対策や啓蒙などと併せ 全体の健康を護って行くことだ

日本国憲法でも 全ての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する とある

 

ただ こうして社会が健康のための対策や予防の啓蒙などを施しても 最後は自分である

予防注射 がん検診 など報せも来るが 受診率は100%では無い

生きるための水がそこにある 飲むか飲まないかは個人 強制的には飲ませることは出来ない

 

 

私の姉は昭和41年 40歳の若さで末期の胃がんで嫁ぎ先の岡山で亡くなった

病院へ訪れた時は末期がん 腹部は開いただけで閉じられた 手術の方法が無いのだ

その時から6か月の余命であった 

 

 

およそ今から50年前 当時の末期がんの症状は悲惨だった

激痛が襲う 悲鳴を上げる 付き添っている母は夜中でもナースコールをしなければにならない

痛みを緩和するには モルヒネしかない この注射については医師から同意を求められた

 

痛みは緩和するが 骨などが脆くなる 何かのきっかけで体の内部で骨折もありいのちを削る

母としては 少しでも長く生きて居て欲しい だがモルヒネ投与はいのちを縮めるのだ

この選択ほど哀しいものはない 早く激痛から解放させてあげたいとの心の葛藤でもある

 

 

11月の岡山 姉は意識朦朧としている中で スイカが食べたいと言ったそうだ

この時期 その時代はスイカは売られていない 母は必死になって市内を探し回った

ようやく見つけて病院に辿り着き スイカの汁を口に含ませた 数時間後姉は旅立った

 

 

残された子どもたちは甥と3人の姪である

その甥はまだ小学校4年生 その下に姪が3人だ 義兄は健在だったが大変な日々だったろう

しかし 子どもたちは成長して逞しく 自分の行く道を選んだ

 

長男の甥は神戸の大学で大学院へ そして がん研究所で学び アメリカでも癌センターへ留学

やがて医学博士となり 遺伝子の研究に没頭して 時には大学の客員教授になる

私は遺伝子なんて良く分からない 彼は言った いつかノーベル賞を取るかも知れない

 

冗談かと思ったが まさしく山中教授によって IPS細胞が発見され実用化がされ始めた

多くのがんや難病に役立ち いつかは癌は制圧されていくだろう

因みに姪たちは 看護師となり 一人は婦長まで体験していた

 

 

こうして母ががんで亡くなったことは哀しいけれど 子どもたちはその苦しみを見て心も成長した

癌は早期発見で助かるケースも増えてきた そのための予防と意識向上は私たちにある

機会があれば 進んで受診もしよう 知識を得る機会があれば 積極的に行きましょう

 

てんがらもんラジオ視聴して下さい

http://www.ustream.tv/recorded/109068144

 

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨静か 寝られた朝の 目覚め良さ

2017年10月19日 09時46分43秒 | うたごえ

睡眠がその日によって不規則な日が続いていた 夏の時期である

1時間おきに起きたり 深夜に寝つけず そのまま起きたりする

別に会社へ行くで無し 好きな時間に居眠りをするが 頭はすっきりでない

 

 

クリニックへ行ったら 睡眠導入剤を処方してくれた

良く寝て 体力を保つことの方が優先だと言う 

確かに 飲むと良く寝られた 翌日は寝覚めも良く 居眠りも少ない

 

毎日飲んで1か月半くらい 薬も無くなって もう一度行ったら 寝られるのは良いことです

だが これを飲まないと寝られないと言う薬物依存症になる恐れがある

更には 痴呆症へも進む要因ともなるかも知れないと言われたが 薬は処方してくれた

 

 

そうかぁ 最初は身体には副作用が無いと言われたが 心理的には影響があると再認識した

痴呆症! 自分的にはまだ感知していないが もしかしたら見えない進化があるだろうか

決めた! 絶対飲まない 何かあるときだけ薬は手元にあるから飲もう

 

 

それから1カ月は過ぎた現在である

何かあっても飲まない 睡眠には波がある

1時間おきに 起きてしまう時もあれば 夜中に2.3度で済むときもある

 

 

更には気が付いた 涼しくなってきたら 睡眠の質が高くなってきた

稀に 1時間おきになることもあったが その頻度は低くなりつつある

一昨日の夜は悪い方 女子会で頭が興奮してしまったのだろうか(笑)

 

午前3時には起きて ブログを徘徊したりする

ボランティアに音楽訪問に行き 介護施設の皆さんの笑顔を見てきた

家に着くと どうにも眠い パソコンに向かうと目が閉じてしまう

 

 

皆さんのコメントは読んだだけで 返コメもしないで寝てしまった

1.2度起きたが ぐっすり寝て 朝7時になっていた トータルは9時間位寝ただろう

今朝は すっきり これから 本所地域プラザでの 下町のうたごえ の準備をする

 

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い合うランチ女子会招かれて

2017年10月18日 06時14分17秒 | うたごえ

先生来ますか? もちろん二つ返事!行く行く!

本所地域の元気女子会である

ランチを食べるだけで 特に催しがあるわけでは無い

 

集まって わいわいとおしゃべりする時間が楽しそうである

みんな高齢者であるが 元気は格別 下町のうたごえでも活気ある方たちである

個別には ご主人の健康など 問題を抱えているが 笑い声には微塵も感じさせない

 

 

私もそんな話の輪の中に入る

特に男性なんて意識され無いようだが 私も女性を意識せず 仲間のような存在である

本所地域プラザの近くの喫茶店に集合して 凡そ2時間近く経つ

 

箕面ビール 大阪近郊の紅葉の名所がある

ミモザのドライフラワー

 

まだ帰るには早いね じゃ あそこへ行こうか?

おしゃべりの時間としては物足りないのだろう

あそことは 本所地域プラザの喫茶室である うたごえの都度 たまり場となるところだ

 

 

底でも飲める人はビール 私と何人かは珈琲とソフトクリームだ

尽きぬ話題が 笑いと相まって 賑やかな女子会であった

今日は墨田の介護施設へ音楽訪問に行く この時間が楽しみなのよと待っている方たちが居る

 

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしく被災地からの電話来る

2017年10月17日 06時28分25秒 | うたごえ

先生~懐かしいわぁ~お元気ですか~

電話の向こうは女性 一瞬誰だろうと思った

あの大震災で家を流されて 東京で避難住宅に入っていた〇〇です

 

すぐ思い出した 下町のうたごえにも 縁があって参加されていた方である

初めて見えた時 東京に居ても知り合いが無く どこへ行くにも楽しさも無かったと言っていた

家を無くし 親戚の方も亡くなり 遠くふるさと宮城県・石巻を離れて東京に来たのだ

 

そんな中で うたごえの場に来て懐かしい童謡唱歌 抒情歌 歌謡曲を歌う

参加者も みんな気立ての良い方ばかり 久しぶりに心を和ませたと言う

ここへ来て良かったとしみじみ言う 私も皆さんに紹介して 「花は咲く」など歌って激励した

 

 

先生に連れて行って貰った うたごえバスが忘れられないのよ

自分では行けないところだし 美しい自然と 楽しい車内でのうたごえが楽しかったわぁ~

先生と故郷へ帰る最後のうたごえで 握手して貰った手のあたたかさと心を覚えています

 

 

今はね 県の石巻復興住宅に入っているの ただ 一人住まいが少し侘しくて・・・

帰られて1年半くらいだろうか 冬の仕度で段ボールでも整理したのだろう

中から うたごえバスの写真も出てきて 懐かしくてたまらずにお電話してしまったのよ

 

 

そうですか 覚えていてくれて私も嬉しいですよ 楽しい記憶が有って良かったね

ところでお元気そうな声ですが お変わりありませんか?と聞く

おかげさまで体調は心配がありません 

 

先生 仙台や松島方面に旅行で来ることは無いですか?と聞かれる

もし 来られれば会いたいわぁ と言う

今のところ 予定は無いけれど ちょっと行くには 暇と金が足りない(笑)

 

せめて 先生の手紙でも頂けたら嬉しいのですが と控えめに言う

そうだね 気が向いた時 出すからお元気で過ごしてください と閉めた

要らぬ約束してしまった 相手は86歳 でも女性 手紙なんて久しく書いたことが無い

 

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする