鹿児島と聞き何を想像するか それは観光では今も噴煙を上げる桜島だろう
そして歴史上の人物と聞けば 西郷隆盛である 来年の大河ドラマも既に撮影中だ
もう一人あげれば 現在の鹿児島の礎を築いた 島津義弘公である
この藩主が亡くなった時は 当時は禁令である殉死が相次ぎ その数13名にも上る
これほど慕われた藩主 義弘の子 家久が13年後 13名の地蔵塔を建てられた
あの関ヶ原の戦いでは 西軍に属したが 最後まで石田光成の出陣要請に応じなかった
殉死された13名の地蔵塔
敗戦を予期し 鹿児島の城民を護るための策だったろうか
1000余名の軍は 殆ど勝敗が決した頃 退路を敵の正面に捉え突き進んだ
追撃も激しく 生き残った勢力は80名余 堺から日向に抜け 故国へ帰った
島津公を偲び 江戸の平和の中で体力増強も兼ね 菩提寺の妙円寺詣りが行事となった
コースは往復40キロ 市内の照国神社からであるが 現在では自由参加で加わる
島津公の必死の行軍を偲び 本格的な甲冑をまとっての行進となる
徳重神社 妙円寺
菩提寺の妙円寺は徳重神社であり 維新後 廃仏分離によって一時は存在を危ぶまれた
毎年 10月の第三土曜日 甲冑の行列や 子どもたちも身軽な衣装で歩く
西郷隆盛は貧しくて甲冑は着れなかったが 仲間の金持ちの息子に頼んで貸して貰った
こんなエピソードがある妙円寺詣り 歩く時には鼓舞される 妙円寺詣りの歌 まである
てんがらもんで 向井さんが披露すると パーソナリティの皆さんも歌えるほどだ
結構難しい歌詞で 22番まで連なる 全部歌える方も多いと言う
もう一つ 戦国時代からの現在にあるもの それは薩摩焼だ
豊臣秀吉は 朝鮮征伐で多くの焼き物の職人を連れ帰った
その技術は高く 島津家でも家屋敷も与えて大切に伝承させてきた
白薩摩
それが 沈壽官(ちんじゅかん) の歴史でもあり 白薩摩 黑薩摩の名品を産む
立派な製品でも 地産地消 家庭でも使えるものをと言う他の窯元とは違うのが庶民的だ
以前にもゲストさんから 妙円寺詣りは語られたが また 知識が増えた放送であった
てんがらもんラジオ視聴できます
http://www.ustream.tv/recorded/107434716
ブログランキングに参加しています
ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
私も聞き入りました。
妙円寺参り粛々とこっそりと
続けられたのが凄いです。
後から公になるまで大変だったでしょうね。
薩摩焼の写真ありがとうございます
見てみたいとおもっていました。
私も勉強不十分で 知らないままでした。
その都度マスコミなどでも謂れについては、取り上げて
いたとは思いますが、あまり関心も持たずに、遠行・・行事
ぐらいで 私はよそ者だから、知らなくて当たり前と思い込んでいた。
本当に今年あたり歩きたいけど今の足では無理です。
ありがとうございました。
ただ歩くにしても大変なのに・・今の私
でも無理でしょうね。昔の若い頃は一日掛けて
50キロ強歩をしましたので、でも我々は
いつの間にか コンナにひ弱になってしまった
のでしょうかね・・
殉死された13名の地蔵塔は何処にあるのでしょうか?
のびたさんも妙円寺詣りに参加されるのですか?
それも、chidoliさんの同業者さんだったそうです!
なんだか、chidoliさんのことを思い出し
一緒に作っているようでした
薩摩焼、陶工により代々と受け継がれてきた名品ですね
のびたさんのブログなのに、chidoliさんと書いてしまいました
すみませんでした
向井さんの語りが 惹きこみますね
行って見たいと思わせる話術です
妙円寺詣り 江戸時代も 現在も催されていること 良い伝承です
こんなに慕われる藩主は他に例を見ないでしょう
薩摩焼 これが庶民的とは感動です
九州には有田焼 伊万里焼などありますが 当時の朝鮮の陶工たちによるものなのでしょう
昨日は下町のうたごえ 終わって 夕食を食べて帰り録画を見ましたが 眠くて・・(笑)
以前 男性ゲストが妙円寺詣りを話されているので この部分は記憶に残っています
40キロ 最近は遠い数字になりましたね
60代は一日30キロでも歩いたりしました
昔の人は街道旅でも乗り物が無いので 一日数十キロも歩くこともあったでしょうね
私も60代になって 江戸五街道の日帰りできる部分 自分で歩いていました
自宅から新宿まで歩き帰りは電車 次は新宿から調布まで 次は 立川 八王子 高尾山口まで 同じように他の街道もあるき 多い時は30キロくらいでしたが 最近では数キロで疲れます
まあ歳相応でしょう(笑)
私は添乗員や学生時代から日本の各地に行って網羅しております
但し 鹿児島は2度しか訪れていません
来年 大河ドラマが西郷さんで 今年になって バラエティ
旅番組がすごく多くなり かなり知識が拡がりました
ちょっと前の映画 六月燈 などでは照国神社なども出ていました
13名の地蔵塔は 現在の日置市 徳重神社・妙円寺境内にあります
私の住まいは東京の下町です
妙円寺詣りも含めて興味ありますが 忙しく予定は建込み それと肝心の財政の余裕が無くて(笑)行けません