のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

夏祭り 神輿縁日 奮い立つ

2018年07月05日 22時51分30秒 | うたごえ

7.8月は全国各地で祭りが開催される 伝統の神輿や屋台 勇壮な男たちの姿 静かな灯りの群れなど懐かしい

東京でも 佃島の水かけ神輿は本祭り そして東北では 七夕 竿灯 ねぶたなど 祭り一色 エネルギーが爆発する

老若男女 この祭りに燃えて やがて静かな 豊穣の秋を迎えるのだ

 

鹿児島では 既に6月燈(ろくがつどう)の行事が 旧薩摩藩領だった地域の神社 寺院で行われている

島津光久が県下のお寺の観音堂を再建した折り 旧暦6月18日に沿道に灯篭を点けさせたのが始まり

鹿児島県民は ロッガッドーの呼び名で親しまれている

 

 

月の第一木曜日は てんがらもんラジオのゲストは 現役ガイド 向井明美が登場する

この行事のクライマックスでは 娘さんと一緒に 女神輿を担ぐのだと張り切っていた

灯篭を飾ると同時に 演芸大会や縁日も出たり 大人も子どもも この日を楽しむ

 

先週 東京・有楽町でお会いした村永さん ありのままの活気が伝わってきます

 

以前 この6月燈を背景とした映画 『6月燈の三姉妹』 をテレビで見た

祭りを舞台に 里帰りした姉妹たちと 土地の青年たちの交流が 明るく描かれていた

どこの祭りも同じだが 永く土地の風土と同化して この日が来るのを心待ちにしている姿がある

 

 

向井ガイドの後半は 宮崎県との境に位置する えびの高原の話が熱意を込めて語られる

今は 新燃岳や硫黄山の噴火によって 観光地に入れない部分が多い

行かれないとなると 何とも懐かしく行って見たいと思うのが人情だろう

 

 

すすきが原 箱根仙石原に似ている      韓国岳(からくにだけ)

 

不動池                         白紫池(びゃくしいけ)

ミヤマキリシマ

 

代表的な花 ミヤマキリシマはこれから山の斜面を染めるだろう

幾つかの池は ハイキングのコースともなり 高原の空気を味わいながら歩く 

写真を何枚か載せるので 一緒に散策しましょう

 

話されていた 霧島温泉 丸尾滝

 

噴火の影響で 営業中や 観光地が客足が鈍っていると聞く

もし どこかへ行きたいと考えているあなた 霧島温泉郷がお勧めです

霧島神宮や 坂本竜馬が新婚旅行にも行った霧島温泉など 魅力の観光地が待っています

 

てんがらもんラジオ視聴できます

http://www.ustream.tv/recorded/115946867

 

今日は 私は 下町のうたごえ本所地域プラザ 33曲の伴奏だった

 

下町のうたごえ バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ

   YouTube 君恋し

  https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

  YouTube バラが咲いた

  https://youtu.be/Dln0ndE-4Ho

  

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

   (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 哀れかな 売れ残り苗 やせ細り | トップ | レッスンで ピアノを弾いて... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
深夜の作業大変恐縮です (chidori)
2018-07-06 04:42:47
昨日の1日は、さすがに疲れて、あさがおさんからの

伝言のあともうバタンキュー。というかふろにはいった

あとですが・・。

皆さんのおかげでコメントもたくさんいただいて、プリン

トは明日じゃ。と眠った次第です。

どこにでもある祭り、その地域の人の熱い思い・・まぁ

今は夏まつりシーズンで、そんなまつりはどこにもあっ

とじゃと言われる話でしたね。

 でも向井女史が熱く語ることが楽しい、、自分もおみ

こし担ぐと張り切る姿が、彼女を知ってしまったものに

は楽しい。もっと規模のでっかい祭りは全国津々浦々

ですものね。

それをのびたさんに頑張ってもらって恐縮でした。

すまんのう。の気持ちです。

鹿児島愛。てんがらもん愛。まっ鹿児島に来てもらいたーい。

私が必死にそれを叫んでいましたね。すんません。

今朝4時起床です。夕べ徹夜した??紅雀先生??

深夜に届いてはずのものを今…。あっここまでしか言えません。

むにゃむにゃ。・・・ふふふ。
向井女史の霧島 (屋根裏人のワイコマです)
2018-07-06 08:05:24
数年前、霧島連山の麓をぐるり一日かけて
ドライブしたことがありました。なのでこの日の
解説はよ~く判りましたが、本当は道路は
狭く見通しは悪くカーブや急坂の連続です
あのぐるり一周はたぶん二度とドライブすることは無いでしょう
それとこの霧島連山を綺麗に眺められる
ポイントが意外と少ないんです。
なので山の写真はいくらも撮れませんでした
懐かしい霧島でした。
cihidoriさんへ (のびた)
2018-07-06 09:38:52

ご自身の日程も ゲストさんの日程もあって 生放送の準備作業は大変ですね
あたふたと怠りなくこなして そのお人柄に周辺の方も リスナーの皆さんも協力です
そんな輪の中の中心にあって幸せですね

紅雀先生も慌ただしい日程と作業ですね
てんがらもん愛 鹿児島愛 みんなで支えますよ
屋根裏人のワイコマさんへ (のびた)
2018-07-06 09:43:04

霧島連山周辺道路をドライブされたのですね
森の中 細い道のカーブ連続 見通しも悪い
何だか想像できます 私も良くドライブで山道走行をしたり
ナビ便りでさせられりしました
霧島から鹿児島へのドライブでは 山道をずっと下って行ったのが10年前くらいの私です
霧島・・・ (ひろ)
2018-07-06 12:09:37
地域に根付いた歴史あるお祭りがあるのは羨ましいことです。
維持していくことは大変だと思いますが。

鹿児島、霧島、行ってみたいです。
いつか行く旅のページが増ええてゆきます。
 ♪ みやまきりしま 咲き誇り~
    場所がちょっと違いますね(*^^*)
こんにちは (light77g )
2018-07-06 12:19:12
大分の夏祭りは8月にありますょ
日本の夏祭りはいいですね(^-^)/
ずいぶん前に霧島には行きましたが又行ってみたいです
HCの萎れた野菜の苗を見ると切なくなります
そのコたちの生命力にかかってるみたいですが
先生のビタミンアイが効くかもしれません。
ひろさんへ (のびた)
2018-07-06 13:53:34
歴史あるお祭り 行燈や灯篭など 灯に対して感じる畏敬
が形を変えて全国にありますね
能登のキリコ 秋田の竿灯 青森ねぶた 京都・化野の念仏寺のローソク こんなお祭りには日本の原風景を感じます
鹿児島 こうしてブログで綴っていると近くにも感じ 行って見たくもなります
ミヤマキリシマ 咲き誇り~♪ 私もこの歌が浮かびます
light77Gさんへ (のびた)
2018-07-06 13:57:21

大分の夏祭り 見たいですね
全国で夏は祭りのシーズンです
苗たちの可哀想な状態 あまりにも気の毒です
葉は切られ 細間伸びた茎 やがては廃棄処分でしょう
買う方が有られないと思います
ビタミンアイ 花や人にも効くかな?(笑)
こんにちは♪ (くるみ)
2018-07-06 14:42:45
今回の九州旅行で霧島は道路が通行止めだったため残念ながら行かれませんでした。
九州は素晴らしい大自然の宝庫ですね。
鹿児島では六月燈というお祭りがあったのですね。
そういうのを観るのも良い思い出になるでしょうね。
のびたさんはお仕事で全国を周られていらっしゃるのでしょう。
個人的にどこが一番お好きですか?
くるみさんへ (のびた)
2018-07-06 17:23:54

サンフラワァーに乗って鹿児島ドライブでしたね
枕崎までは私も車で行きました
地方のお祭りも 旅行の途中で見ると これも想い出が深いですよ
私が一番好きなのは北海道ですね
ドライブで廻ったのが 道東へ2度 道央で一度 道南は3度ほど廻っています
好きな理由は 海鮮 温泉の湯量が豊富なこと 味が多彩 カニやソフト イカ とうもろこし などがあることで 後は 価格が安いことです
次が信州かな? 高原の雰囲気が大好きです

コメントを投稿

うたごえ」カテゴリの最新記事