一昨日の雪 うたごえを終えて帰ってから やけに室内が寒い
いや 昨日も寒い 空は晴れて陽射しもあるのに
室内温度計が 今年冬最低の温度を示している えっ 真冬以下?
暖房がんがん効かせれば良いが あとの請求が怖い(笑)
寝る前まで 少しはこたつ 少しはエアコンで過ごす
一日中 外に出ず あの花たちはも寒かろうと気遣っていたよ
こぶしが咲いている あの歌のメロディが浮かぶ 北国の春
地上に落ちた さざんかの花
ボケも咲いた
正月の花 葉ボタン
沈丁花(ちんちょうげ) 花言葉は 栄光 不死・不滅 アメリカでも同じ
水仙もまだ見られる
ボランティア花壇
北国の春 中国 台湾でも殆どの人が歌えます 歌詞は違うけれど
この歌は 日本の歌が元だと知らない方も居ましたよ
北国の春 / 千昌夫 (歌詞入り)
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします
お花は綺麗ですね。見るのが大好きです。頑張って下さい。
前に、サクランボの花が咲いて、それから寒波が来てサクランボの花は、凍みて茶色になったことがあります。実はなったか記憶なしなんだけど。
今日は、家の中の方が寒い感じがします。まだこたつしまえませんね。油断すると風邪ひきますので、気を付けてね。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ミリオンさんも頑張って下さい
ウォーキングでソメイヨシノはどうか見て歩きました
24日開花 来週の土日 見ごろとか
膨らんでいるつぼみも無かったです
ボケの花 どうしてボケなんでしょうね
ふっくらとした花 実は食べたことありますが 食べられません(笑)
添乗員時代 サクランボの花を見るツアーがありました
ハウスの中で 花粉も長い棒で人間が実施
みつばちじゃないんだと思いました
サクランボの苗買ったことがあります
花も咲かせず ダメにしたのですよ
これも1本じゃダメそうです
何本かのうちに異種が1本欲しいそうです
ブルーベリーも一本ではダメ いろいろとトライしたのびたでした(笑)
明日はここせんが楽しみです
ゆりさんのお題 どんぐりさん選者
この方もきっかけは このブログです
のびたグループ 選ばれたかなぁ(笑)
(でも東京4月には又寒い日があるとニュースで言ってましたね)
とうに過ぎてしまいました。
目はパッチリ。明日は、休みだからゆっくりしていよう。
そんなことも考えていますが、土日のどちらかは
出勤するしかないかと・・・
でなければ、仕事が終わりません。
指導要録作成がメインです。
26日の件。
前日には分かるかと思いますが、
なにせ、24日に検閲ができるかどうかで
変わってくるはずです。
ドキドキさせてしまい、申し訳ありません。
真っ白なこぶしは私の好きなマグノリアに似ているので調べたら同じ種類の様でした。モクレンもマグノリアの様です。
公園に飾ってある絵が楽しいですね。
昨日の「蛍の光」ですが、こちらではニューイヤーズイブのカウントダウンの時に歌ったりしますが、日本の様に卒業式では歌いません。元々は4拍子の曲ですが、3拍子にアレンジされているものもありますね。
嬉しいことですが 真冬になったり 5月になったり気温差が激しすぎます
でも昔でも 桜が咲いている時に雪が降って
暖房しながら花見姿があったかと記憶はしています
こんなハードな教師の世界に誰がした⚓
そして校長だか 教頭だか 検閲なんて ホントに大切なのか ただ 権威を示したいだけでは無いか わだじゅんさんに替わって私がぶち明ける アハハ 睡眠はしっかりとるようにね 女性の大敵だから
土日も出勤 大変だなぁ
何とか無事に課題が終わりますように
26日 来られますように(祈り)
ハクモクレンは街路樹にしている街もあります
マイラさんが好きな花 マグノリア 花モクレンやこぶしの総称なのですね
私の身近に合って良かった
北アメリカに多いと 辞書に書いてありました
蛍の光の曲 教えて戴いて有難うございます
映画のシーンで ハッピーニューイヤーで楽しそうに歌い合うこと 衝撃でした
その後 英 米の映画でもみているうちに
これが真相なのだと分かりました
面白いのは タイに観光で行った時に 寺院からこの曲が流れて聴こえた時です
あっ蛍の光! 私が真っ先に気が付きました
世界大戦の終わりごろ タイはイギリス軍が戦場に居ましたね ビルマも同じです
もしかしたら旧暦で正月だったのかも知れません