誰でも知っている民謡 『五木の子守唄』 哀調を帯びた熊本・五木の民謡である
古くから地元で歌われており 元歌と呼ばれるものは無い 幾つもの歌となって残っているのだ
それは山深い田舎の貧しい家庭から奉公に出た少女たちの 哀しみ 恨み 辛さの即興歌である
子守唄となっているが正しくは 守り子唄である 子守娘たちが不幸な境遇や辛さを呟き歌にした
五木の子守唄には 一番二番とか本来は無い 多くの歌は父母を想い辛さを吐露したものだ
山村では一握りの地主が権力を握る 村人はその下で働くか小作農になる
生きて行くのが精一杯で 娘たちは7.8歳になると奉公に出される
いたいけな少女たちはどんなに辛かっただろうか 給金は出ない 食べるだけの約束である
しかし その食べ物も実際は貧しく 雇い主の白米が そして着るものもどんなに恨めしかったか
おどま かんじんかんじん あん人たちゃよか衆(し) よかしゃよか帯 よか着物(きもん)
おどまとは 私たち かんじんは勧進帳のかんじん 寄付を求めて回る人 転じて乞食を表す
よか衆 は お金持ち・雇い主 私たちは貧しいが あの人たちは良い帯 良い着物を着ている
おどんが゜うっ死(ち)んだは゛ 道端(みちばちゃ)埋(い)けろ 通るひと毎(ごち)花あぎゅう
私が死んでも墓参りはしてくれないだろう それならば人通りのある道端に埋めて下さい
遠音人たちに 花でもあげて貰えるでしょう
延々と 少女たちの辛さ 諦め 恨み 哀しさが続く 採譜されただけでも 20近くある
まずは 一般的に知られている 五木の子守唄を聴いて下さい 中に解説も出てきます
次に正調五木の子守唄と言われる 地元で歌われる歌を聴いて下さい
全く違う歌に聴こえます 現在 道の駅・五木 などで聴くことが出来るそうだ
さあ 五木の子守唄の背景を知ったら てんがらもんラジオを聴いて下さい
現役の向井ガイドが 先日行ってきた五木村観光の話を楽しく話します
http://www.ustream.tv/recorded/110004105
こんな秘境とも言われる土地だったが 最近はダム建設もあって 環境は一変した
第一は道路建設である 今までは観光バスは大型では入れないで中型に乗りかえって行った
今は 大型バスがそのまま入れるようになり 道の駅・五木も出来た
同じように秘境だった 五個荘(ごかしょう)は ここから近いが相変わらず秘境のままだ
平家の落人であった五個荘 源氏系で平家の情報を監視するする側が五木村だった
全国各地に平家の落人伝説があるが ここにもあったと改めて知識が増えたものである
ダム建設には必ず反対運動が起こる 先祖伝来の土地が水中に没してしまうのは哀しい
永年住み慣れた家も 耕した農地水田も水面下に消える 人々は否応なく高台に移転させられる
だが ここでは熊本県知事も反対声明を出して ダム建設は中止された
移転した人たち これまでつぎ込まれた膨大な費用 心の葛藤と税金の虚しさがある
ただ 環境が改善されて残ることは大きな進歩と言えよう
水没予定地はそのまま手つかずで あれ放題になってきた
水没することも哀しいが 荒れた土地を見ることも哀しい
住人たちの要望で ここにオートキャンプ場を作ることになり 関連施設も出来る
かつては 少女たちの哀しい涙が落ちた地に 自然だけは同じに花は咲き紅葉が彩るだろう
向井ガイドが絶賛していた 土地の味 山うに豆腐! 豆腐の味噌漬け?
周辺観光地 日本一の階段 3333段! 下は せんだん轟の滝
ブログランキングに参加しています
ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
びっくりです。でもどちらも寂しく・・
貧乏は哀しい・・
寂しいです・お金のある方が
いいなあとたまにおもってしまいます・
ひがみかしらと自分をいやにおもって
しまうこともあります・のびたさん
今日もお元気でいらしてくださいませね。
人数が足りなくて中止になりました。
再度挑戦してみようかな?
お忙しいのびたさんがまたまた手間暇かけてのアップ
に御礼申し上げます。私もすこしだけネットの写真をお借りしました。
きっとのびたさんが・と当てにして手抜きです。
さんとのコラボとなりますと・・こんなにも話しが
判り易く生ります、ありがとうございました。
私も以前に検討した事はありましたが・・
その評価と道のり、そしてルート構成など
検討の末に断念しました。
昔の薩摩の国、大隅の国、肥後の国、日向の国
それぞれの国柄があって異文化を培っています
何時もながら 楽しく素晴らしい勉強をさせて
頂きました。
、歌の解説を知り心が打たれる思いです。
方言の意味も知らずに哀愁をおびたうたに惹かれて
歌ってました、五木村は覗かないい所ですね、
ちなみに私たちの抒情歌を歌う教室では
いま竹田の子守唄を習っています、この歌も辛い子守の修行の歌です、古の子守歌は
哀しい思いが詰まっているようです。
一般的な五木の子守唄 これに比して正調の方のメロディも哀調も全く違いますね
元は 同じような歌詞=少女たちの辛い 哀しい想いのほとばしりです
お金持ちと自分を比べたら 嫌になってしまうから あまり上を見ません
自分より恵まれない人がいると思うと 自分はどんなに良いか分かるような気がします
向井さんの話は 私も同業でしたので良く分かります
そして新しい知識や紹介には興味を持って見て居ます
明るくて活気があっていつも良いですね
五木村には私も行っていませんが 五木の子守歌の背景については 曲の解説をするため ネットから知識を得ていました
観光バスは ガイドと添乗員が良いコンビ そしてドライバーも協力的なら ツアーは最高のものになりますね(笑)
ダム建設中止でも 道路事情が良くなったので 今度はワイコマさんも訪れやすくなっていませんか?
九州各地には まだ私の知らない観光地 歴史も多いようです
五木の子守唄 私は うたごえで良く解説もするため 知識としては知っていました 但し 正調五木の子守唄は知りませんでしたね
昔は秘境 今は観光地化されて 白川郷 秋山郷 の様になるのでしょうか
昔のわらべ歌 戦前の童謡などには 哀しいもの 謎も多くありますね
そんな事を 思い出しました
悲しい民謡 そんな事だけが頭に残っていました
写真を見たりすると 確かに山深い集落なのですね
歴史の色々な事に翻弄され
今は オートキャンプ場などになり
皆さんの憩いの場所になっているのでしょうか
はるか江戸の昔から このような哀しいことが続いていたのでしょう
子どもの時代に教えて貰ったのですか?
私とのジェネレーションギャップを感じます(笑)
秘めた歴史も今は開けて 生活レベルも上がったでしょうね
ダム湖の予定がオートキャンプ場などになる
しっくれはしないけれど これも時代の置き土産ですね