ネオクラ式

Neo-classical style of the daily life ★

取付け完了

2012-05-12 14:55:41 | クルマ(PX12_ナポリ)
ナポリ君のポータブルメモリーナビ
取付け (入替え) を 行ないました

コードも隠して スッキリ配線できて



気持ちよく 快適に走れそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナビ

2012-05-09 21:32:43 | クルマ(PX12_ナポリ)
ナビゲーション
ナポリ君では ポータブルメモリーナビを使っていますが…

壊れてしまいました
全く 電源が入りません

ナビは必要かな と 考えてみましたが、やっぱり あると便利ですょね~。

私の使い方では “目安” で オッケーなので
安価なナビを購入しました



エンプレイス Di・NAVI (DNC-043R)

¥7,980- で 購入できました

今までは アカートのナビを使っていましたが、今回の エンプレイスの仕様を見ると......
ほぼ一緒です 同じメーカーなのかもしれませんね。

OS: WinCE NET5.0
CPU: SAMSUNG S3C2416
性能等も充分です

マップソフト・地図データは DIA MAP (住友電工社製)で、個人的に 気に入っているものです。
4GBの 2011年度版で 新しい情報です

休日にでも取付けをして 快適に走りたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス (2極 と グループ3)

2012-05-01 09:44:09 | クルマ(PX12_ナポリ)
4/28の記事
準備した ナポリ君のメンテナンス 実施しました

スパークプラグ交換 (イリジウム → 標準2極プラグ)

プラグコードを外してみると......


1番・2番のプラグホール (エンジンヘッド箇所) から オイル滲みがありました

この型のエンジンでは そこそこ有り得る症状ですかねぇ
ホンマに酷い漏れを起こすと… プラグホール内が池の様になっているエンジンもありますし
まだ大丈夫 と 判断しました

外したプラグの焼け具合も......

問題なし ですね

エンジンヘッド (スパークプラグホール) ガスケット は、今後 気にしつつ 状態を診ていきたいと思います。

エンジンオイルも ハイドロクラッキング (グループ3) に 交換しました
いろいろ 考えても… やはり 高品質の鉱物油でオイル管理するのが良いのでしょうね

メンテを終えて走ってみましたが
スムーズで いい感じです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2極 と グループ3

2012-04-28 21:00:12 | クルマ(PX12_ナポリ)
GWですね 前半は天候にも恵まれています
これから 暖かく・暑くなっていく時期
ナポリ君のメンテナンスを考えてみました

ちょっとだけ気になっていた Dレンジでのアイドリング振動も
WAKO'SのRECS+スロットルバルブクリーナーとアイドル調整で 緩和されていますが......
点火に直結する電装系も 少し考えてあげようと思います

スパークプラグですが
現在 イリジウムをセットしていますが、もともと TOYOTA タ・コ・Ⅱの EL51は 標準2極プラグの仕様です。
エンジンヘッド近くのベルトカバーにも “2極プラグを使用すること” とのステッカーで 注意喚起されています

やはり 守った方が良いのでしょうか

2極プラグ、用意してみました。

そして、エンジンオイル。

私は 根っからの “鉱物油”派 で、ずっと 米国産出のパラフィンリッチなものを使っています。
(薬で言うと…、 化学合成油 ≒ 抗生物質 ・ 鉱物油 ≒ 漢方薬 の様なイメージがあります、 個人的に。。)

でも 最近… 鉱物油の合成油 「ハイドロクラッキングオイル」(グループ3) が 気になっています

暑い時期に向かう 今、思いきって 交換 してみようと思います。。


用意したのは MonotaRO の 10W-30

いかにも 速そうな イラストです


でも しっかり 「グループ3」 を 謳っています

この MonotaROオイルの中身は 韓国のKALTON社のものです

樹脂(4L)ボトルも 全く同じですね

ただ、KALTONには 10W-30がないので、そういう意味でも MonotaROになりますね。

鉱物油を水素化処理したものが 「高度精製鉱物油」(グループ2)、鉱物油を更に水素化分解したものが 「VHVI(ハイドロクラッキング油)」(グループ3) となります。

(個人的には (なんとなく) エステル油は 怖いです

VHVIは 分類・種類として 鉱物油なのか合成油なのか...... メーカーによって一律ではありませんが
精製過程から言えば、明らかに “鉱物油” だと思います。

このオイルに ウインズの 「FORMULA85」 を添加の予定


フォーミュラ85 は、安心して使える 良質な添加剤だと思います。

オイルフィルターも MonotaRO製を用意


季節の変り目でのメンテナンス
行なってみたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WAKO'S スロットルバルブクリーナー(TV-C)

2012-02-25 10:52:25 | クルマ(PX12_ナポリ)
ナポリ君のメンテナンス “WAKO'S スロットルバルブクリーナー(TV-C)” 施工しました



一般的に売られているクリーナーでも汚れは落ちますが…
揮発性がないために 再固着してしまったり、電気の伝導性も少々あるので インジェクションには不安です。

TV-Cは 揮発性・絶縁性があるので安心ですね
しかも バルブのモリブデンコーティングや樹脂・ゴム類への攻撃性もありません

以前(半年ほど前)に “RECS” で インテークマニホールドからエンジン内部を洗浄しましたが
残るはスロットル部分
負荷時アイドル (Dレンジでの信号待ち等) の 振動も気になっていたので
今回も お世話になっているナックさんに施工していただきました



スロットルバルブは ガソリン・オイルミストの吹き返しやEGRでの排ガス・ブローバイの戻り等によって 必ず汚れます
ある意味、オイル交換の様に定期的にメンテしてあげなければならない箇所なのかもしれませんね。

結果......
快調です
アイドリングや吹け上がりも安定して ちょっと悩んでいた負荷時アイドルも振動が治まりました

アイドリング回転が上がりましたが
これも キレイになった証拠でしょう
暫く様子見していけば、バルブの全閉位置をエンジンが学習してくれるはずです。

RECSでも効果が体感できましたが、ナポリ君の場合は このTV-Cも 同じ位。 あるいは それ以上 体感できるものでした。

施工後には、“フューエル1” を注入・出光のハイオクでガソリン満タンにして、オイル交換です

なかなか入手できない シェブロンの 「10W-30」



今回は コレも入手できました。
効果的なクリーニングを施し お気に入りのケミカルでリフレッシュできました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車

2012-02-19 17:55:17 | クルマ(PX12_ナポリ)
先週はバタバタした週でした

今日も用事を片付けて

帰り道で ナポリ君を洗車してあげました



うん なかなかキレイになりました

何だか のんびりドライブに出かけたい気持ちになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金レシピ?!(オイル交換)

2011-12-21 21:21:12 | クルマ(PX12_ナポリ)
仕事帰り
ナポリ君のオイル交換をしました

今回は 異粘度オイルのブレンド + 添加剤 を施工です
交換後に走ってみると うん 絶好調です

「黄金レシピ」 を 発見した気持ちです


シェブロン シュプリーム (5W-30と10W-40) + モリドライブ パワーミルク です

配合は オイル [2550mℓ] + 添加剤 [250mℓ] = 2.8ℓ (EL51 エレメント交換時の容量)

オイルブレンドは (クォートボトルなので) 中途半端な比率ですが…
5W-30 [1604mℓ] + 10W-40 [946mℓ(1Q)] = 2.55ℓ
≒ 約 63 : 37 と なります。

シェブロンは SN規格となったので、リン亜鉛の含有量がGF-5クラスに減ってしまい ZDDPが少なくなってしまいました
(個人的には SM規格のままでいて欲しかったのですが…)
でも 一応は米国産パラフィン系の鉱物油で ピュアでスタンダードな仕様です
価格も安いので 添加剤を加えるベースとしては 使えるオイルだと思います

パワーミルクは 液化モリブデンの被膜とボールベアリング的に存在するボロンナイトライドがダブルで入っています
モリブデン系の添加剤は数多く出回っていますが、セラミック効果でしょうか (配合されているBNは個体潤滑剤なので常圧相窒化ホウ素だと思います) いい役割を果たしている気がしますし 熱にも強いものですね。

結果...... めっちゃ いいフィーリングになりました。
オイル交換後、15分程度のアイドリングをして 20キロくらい走行しました。
確実に振動と騒音が減って、スムーズに回ってくれます

ほとんど “偶然の産物” でもありますが
ナポリ君にとっては 「黄金レシピ」 になったと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞろめ

2011-12-17 21:44:44 | クルマ(PX12_ナポリ)
今日の仕事帰り 「ぞろめ」 になりました

 

走行距離 44444キロ

次の “ぞろめ” は いつ頃になるでしょうか

そして… そろそろ オイル交換の時期です
20年以上前の旧車に乗っていたときは、硬めのパラフィン系 鉱物油を入れていました。
今は モチュールの半合成油を使っていますが......

節約しよぅかなぁ~

 

シェブロンを と 考えています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかさま

2011-11-23 22:44:35 | クルマ(PX12_ナポリ)
HIDの補修パーツ
トヨタ系等の マイナスコントロール車で よく発生する ハイビームインジケーター不点灯の対策品なのですが



よく見ると
「High ビーム」 の筈が 「Hi ムービ」 と 書いてあります

付けても 大丈夫かなぁ~

ま… ショップの対応も良かったし
良し と しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエロービーム 復活!!

2011-11-19 19:59:19 | クルマ(PX12_ナポリ)
用意した HIDキット
交換 完了です



イエロービーム 復活しました

格安キットを使用しているので、バラストにもバーナーにも 負担をかけない使い方をしたいですね
こまめな ON・OFF は 良くないと思います。

HIDは いったん点灯すれば 低電圧 (約80V) で 発光しますが、点灯の瞬間には けっこうな高電圧を要します。
明る過ぎるのは 対向車や先行車に迷惑をかけてしまいますが、コレは 光軸調整でかわすべきこと。

もともと 信号待ちや踏切待ちでライトを消す習慣は、オルタネーターの性能が低かった時代に 交流発電性能の保護のために行なっていたことです。
負担のかかる ON・OFF を 避けて 長持ちさせたいです


イエロービーム (HID) 復活と併せて
体調も復活し 快気祝い

ちょっと お酒を飲みました


くもこ (白子) 塩焼き

お世話になっている料理人さんに いただきました

おちょこは 高知県の穴あき


若干 キツかったです

何事も “ベストコンディション” で 居たいものですょね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HID 復活!?

2011-11-15 21:31:41 | クルマ(PX12_ナポリ)
HID バーナー切れをおこして ハロゲンに切り替えていた ヘッドライト
キセノンの明るさに慣れてしまうと ハロゲンは暗く感じてしまいますね~

HID 復活 を 目論んで......



新たなキットを用意してしまいました

格安の製品ですが
明るさを取り戻して イエロービーム (3000K) を 放って欲しいものです



近い内に取付け予定です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリ君(アイドル調整)

2011-10-09 17:17:17 | クルマ(PX12_ナポリ)
ナポリ君のアイドリング
やはり Dレンジでのブレーキ停車時とRレンジでのステア切り時の振動 (アイドル落ち) が 少し気になります

トヨタE型エンジンの特性なのでしょうか
エンジン自体は 壊れないしっかりした信頼性がありますが
このことだけ オルタが弱い感じの印象を受ける負荷時の振動が “おしい” ところです

電気系 (バッテリー/アーシング) ・ 油脂系 (ATF/PSF) ・ 吸気&燃焼系 (高効率フィルター/スロットル清掃/REC'S施工) ・ マウント類チェック …
これらは (ISCV以外は) 施しているので......
半分 “お手上げ” 状態

しかし、快適に乗りたいので、ナックさんとアイドル調整を行ないました。。


アジャスターが無いエンジンなので、スロットルを直に調整します。


アイドル回転


Dレンジ (負荷時) 回転

800rpmを境とした上下域です
もともと 規定値が低い仕様のエンジンなので スロットル (アイドル) に起因してのスイッチング (ファンやエアコン) やコンピュータ学習等が ちょっとだけ気になりますが
走ってみると 振動は完全に消え去っています
うん 多分 大丈夫でしょう


ナックさんと言えば…
明日 (10月10日) ツーリングです
お誘いをいただいていましたが、明日は仕事、残念です。。

私のクルマの師匠

また 次の機会、よろしくお願いします。


快適になった ナポリ君
プラスのことには 欲が出るもので...... (もっとスムーズに)
ストックしていたオイルを使いたくなりました。





モリグラファイト (モリブデン系) は 使い方によっては 気を付けていますが
この elf の 「アレ」 は オイルに均等に混じっているとのこと、良いかもしれません


休日、久々に クルマのメンテに手をかけた日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリ・コブラ?!

2011-09-25 13:24:35 | クルマ(PX12_ナポリ)
曇り空です
でも… このまま雨が降らなければ 洗車日和
思いきって ナポリ君を洗車しました

洗車して 晴れ間を伺い ちょっと転がしました


帰り道に ナックさんと世間話しをして
コブラとセブンを見させていただきました


やっぱ かっこいいなぁ~ いぃ雰囲気です
オールドスポーツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WAKO'S RECS (その後)

2011-08-31 20:30:40 | クルマ(PX12_ナポリ)
ナポリ君に施工した “RECS”
その後の走行距離が 100kmを超え
じわじわ 効いてきている感じです

今日は お世話になってるナックさんが blogに載せてくれていました


http://ameblo.jp/nacworld/day-20110831.html

また 一緒に走る想いを感じながら
大切に乗りたいですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吸気系クリーニング(WAKO'S/RECS)

2011-08-27 21:32:43 | クルマ(PX12_ナポリ)
ナポリ君のメンテ
いつもお世話になっているナックさんに 「WAKO'S/RECS」 施工していただきました



「進化剤」 の 施工の様な “点滴”  吸気系の風圧を利用して注入します


ホースが外し易そうなブレーキマスターバック (真空式制動倍力装置) からの差込み口を利用しました


こんな感じです


排気量に応じて薬剤の容量が決まります
ナポリ君の場合、130ml程でしょうか。 30分弱で点滴が完了しました

点滴終了後は レーシング (空ぶかし)
モクモクと白煙が排出されます
モワッとした白煙が少なくなってきたところで 更に強めのレーシング
落ち着いたことろで 注入工程の完了です

イメージとしては スプレーフォームタイプの インジェクション・キャブ クリーナーを 強めにした感じでしょうか

更に効果を高めるために 「フューエル1」 も 添加しました


RECSはキツぃ薬剤なので オイルに混ざり込んだ分を排出する意味で…
オイルチェンジも施工


クエーカーステートのクエストRにしました

ごく普通のオイルですが クエーカーはベースオイルが良質で お気に入りのひとつです

で…  効果は…
“劇的” と まではいきませんが “体感” は 出来ました

アイドリングは 心持ち 安定、 一番の効果を感じたのは 実用域の速度 (30~60km/h) での レスポンス向上とスムーズさです。
ガソリン添加剤より直接的な効果が期待されますし、より広域なクリーニング範囲があります。

薬剤の洗浄作用は、1週間/300km程 持続するとのこと。 日々キレイになってくれれば 嬉しいですね

うん これは良い製品だと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする