ネオクラ式

Neo-classical style of the daily life ★

色々と… 本当に、頑張り時。

2016-10-29 23:03:03 | 日記
転職… 新生活… 時期的にも 状況的にも、本当に 転機を感じて “綱渡り”的な感覚すらおぼえる毎日です。
なおさら、地域共同体の周囲への気遣いや 腰を据えて根を張る姿勢が 今後を左右する状況とも向き合う必要もあります。

まずは自分が生涯のスケールで守る “家族” ENICOの歌詞にもありましたが 「ただいま」「おかえり」に 嫁さんと息子が居ることに支えられ、心から感謝です。

新しい職種は 販売・営業ですが、体力勝負の現場や 故人を送る場面もあり… 必死な取り組みは継続中です。

メインとなりつつある 震災被災者の仮設住宅訪問、過酷さと人の強さと弱さ… 学びます。

営業途中での昼ゴハン


あたたかいです

記憶、記録。 食堂でのヒトコマ

まだ始まったばかりですが、小さな命の安らぎも感じ… 職場に植物も植えてみました


営業先に向かう途中の海。

共生、でも 被害は甚大…

大切な人を亡くされた方も多い仮設住宅に入る前は、必ず 手を合わせています。



高校生の清掃ボランティアにも遭遇 引率の先生にご挨拶をして 手伝いました

職場のネコにも報告


支えてくれる嫁さんへの想いも込めた 記念日ケーキ

お世話になっているパン屋さんからも お祝いをいただきました


日によっては、出勤も過酷


濃霧 でも 「いってらっしゃい」の 笑顔を思って安全運転です。

営業先から鮮魚のお土産の日もあり 食卓にのぼります


宝物 本当に ありがとう


前職場の教え子ネットワークで入手したレア物


ひとつひとつが 大事です

そして… 祝 免許取得
嫁さんへも クルマをプレゼントしました




運転は ホンマに慎重に

初のお買い物も 無事にクリア

本当の意味で今、やっと生活がスタートしました。

息子も 『お父さん』に 向き始めました。

ここから、父親の役目が本番です。
毎日 成長する息子を見届けて 親になっていくんですね

理解者の叔父叔母も、いつも “子育ての責任ある主役” 教えてくれます。
 
パパ・イニシアチブ

ケンブリッジ大学心理学科社会発達心理学のマイケル・ラム教授、世界的に父親の役目を説いています。
● care provider(子供を監督・ケアする人)
● companion(子供の仲間)
● economic provider(経済の提供者)
● educator(子供の教育者)
● lover(子供に愛情を注ぐ人)
● model(人や男性としてのいいお手本)
● mother’s support(母親のサポーター)
● protector(子供を危険から守る人)

● 父親の好きなことなど、たくさん話してあげる
 母親は比較的感情を表現する言葉を多く使って、子供が感情を理解できるように促します。一方、父親はより長い言葉、抽象的な言葉を使って、論理を理解する手助けをすることが得意です。遊びの中で子供が知らない言葉でも投げかけるなどして、結果的に、父親との会話時間が長いほど、子供の言語能力が高まるといわれています。
● 父親像、男性像を伝える
 母親には担いづらい役割として、やはり父親像や男性像を伝える、ということがあります。楽しく働く姿を見せたり、社会に出て自立する大切さを伝えたり、子育てにどう関わるといいのかを伝えることも大事な役割ですね。
● 時には厳しい父親を演じて、社会のルールを教える
 子供が思春期に差し掛かると、精神的な不安定さもあり、成績が落ちたりトラブル行動に出てしまったりすることがあります。こうしたときは、甘えが出がちな母親ではなく、社会のルールの代弁者として、父親が厳しく「ダメなものはダメ」と教えてあげるのも大切です。何がよくて何が悪いのか、判断する材料を身につけさせてあげましょう。

何より 信頼できる親子の関係性、欠けてしまうと ヒステリックになったり ワガママになったり… 歪も出ます。

そんな 父親の大切な想い、もうすぐ1歳になる息子へ 考えていたこともあります。
初めて お誕生日プレゼント
1歳になったら…

エド・インターのおもちゃを解禁しようと考えていました

おもちゃも人間形成には重要で、親の考えが出るものです。
エド・インターは 子供の能力を養ってくれる要素が多く含まれます

子供にとって たったひとりの パパ、ママ。
頑張るお父さんで居たい いつも感じる毎日です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする