宵戎 2011-01-09 | 子育てパパ 家族で今宮戎へ行く。今日は宵戎(よいえびす)。 もっとも、子供たちは屋台がメインだけど。 D7000はSDカードがツインスロットなので、 帰りに難波のヤマダ電機へ寄り、 ポイントでPanasonicのSDメモリカードを買う。
静かな居間 2010-11-11 | 子育てパパ 甥っ子の赤ん坊が帰ってしまうと、家の中はがらーんとして静かで、少し寂しい。 自分の子供もまだ幼いが、孫が遊びに来て帰ったあとというのは、 こんなふうに虚しいものなのかなと、そんなことを考えた。 娘が宿題の音読をしている横で、息子が従兄弟の赤ちゃんと遊んでいる図。
甥っ子 2010-11-07 | 子育てパパ 4月に生まれた甥っ子が来たので、いつもの田園散歩へ。 数日間いっしょに過ごすのだが、子供たちは大喜び。 娘は明日、友だちをたくさん連れてくるとのこと。赤ちゃんがいると楽しい。 PHOTO:GR DIGITAL II
息子の配慮 2010-11-06 | 子育てパパ カミさんが長期出張のため子供たちと3人の生活が続いているが、昨日はカミさんの両親宅にて娘が泊まりたいといったらしい。それを聞いた兄である息子は 「お父さん、ああ見えて寂しがりやだから、いっしょに帰ってあげよう」と妹に言い聞かせんだと義理母から教えてもらった。 そっか、まだまだ幼いと思っている中学の息子も、そんな目で家族で見ているのか。なんだかジーンと暖かい気持ちになって嬉しいと思う一方、こちらの内心を見透かされたようで少し恥ずかしいような、ちょいと複雑な気分だった。 子供たちは思っている以上に育っているものなんだろう。
トノサマバッタ捕まえた 2010-11-05 | 子育てパパ 子供たちと琵琶湖へ遊びに行ったときのワンシーン。 紙コップでトノサマバッタを捕まえた息子たち。 逃げないようにそっとのぞいてみる。 いたいた。マクロ撮影も大成功! このあと、湖岸でバイバイ。 PHOTO:IXY220IS
見送り 2010-11-01 | 子育てパパ 今日からカミさんが欧州へ出張。小雨降る早朝、京阪枚方市駅までクルマで送っていく。 バリアフリーをうたう駅ではあるが、個人送迎のクルマを停める場所からエレベータのある改札まではちょいと遠まわり。しかし、こんな重いスーツケース持って現地で動けるのだろうか。 とにかく、帰ってくるまで父ちゃんはガンバリマス。
監督不行届 2010-10-28 | 子育てパパ 娘の机がぐちゃぐちゃで整理できていない。 ということで、カミさんに怒られ片づけさせられる娘。 そして、いっしょにいる時間が長いという理由により、 ワタシも怒られた。 会社でいえば、監督不行届というところだろう。
見えない病 2010-10-25 | 子育てパパ 何の話でそうなったか、いきさつはわからない。中間テストのことか、将来のことか、あるいはささいな目標についてだったか、何かは思い出せない。 ただ、中学1年の息子がつぶやく。 「無理なもんは無理や」 私は 「そんなことない。自分が思ったこととか決めたことは、あきらめんとやり通さなあかんがな」 と息子にていねいに言ったら、隣にいた小学3年の娘は 「人間、あきらめが肝心やで」 自分はあの頃、そんなふうに思っていただろうか。 時代のせいか。あるいは親である自分たちが知らず知らずにそう言っているのだろうか。いや、そんなことは言っていないのだが。大人の背中にそう書いているのかい? 君たちは、もう少し大きくなって社会が少し見え始めた頃も、そんなふうに思ってしまうのだろうか。 だとしたら、これはいけない。 日本に病が流行っている。
中間テスト 2010-10-21 | 子育てパパ 中学の息子、先週の中間テストが返ってきた。 点数を聞いて、うーむ。 まあ、とにかく勉強嫌いだった息子が、少しは必要性を感じ始めているようなので、 長い目で見ることにしよう。
実りの秋を歩く 2010-10-10 | 子育てパパ 久しぶりに、家族で田園地帯を散歩して図書館へ行く。 田んぼは所どころ稲刈りが済んでおり、おそらくこのきれいな絨毯も明日で刈り取られるだろう。 兼業農家の米作りは土日の作業で支えられている。 そして図書館のほうは、カードを忘れたので本を借りられず、読んだだけで帰ってきた。 PHOTO:D90
甥っ子 2010-08-17 | 子育てパパ お盆の帰省時には4ヶ月の甥っ子と対面。まるまるしていて元気なのが何よりの喜び。 甥っ子で遊んでいる我が家面々。おもちゃじゃない! なんとも気持ちよさそうに眠っている。
夏の海 2010-08-16 | 子育てパパ お盆は明石へ帰省。最終日は天気もよかったので、子供たちと江井ヶ島海水浴場へ行く。 自分が小学生の頃よりも水がきれいに思える。海の家がないのが残念。少し前までは、同級生のおふくろさんがやっておられたんだけど。