goo blog サービス終了のお知らせ 

S.Boy blog

いかに生きるか いかに撮るか

大丈夫か2009年

2008-12-25 | 社会
 この不景気だから仕方ないだろうけど、あちこちで聞く来年の企業の設備投資は、どこも中止や延期のオンパレード。しかも、その「止まり方が異常」だ。これほどまでに投資が止まってしまう要因はなんなのか。ムードも大きいのだろうけど、簡単に中止や延期になってしまうということは、どこの会社もそれほど危急な投資の必要がないということなのだろうか。
 周りの話を聞いていると、政府の景気対策って効果があるのか疑問に思う。このままでは、来年はほんとうに真っ暗だ。今週発売された経済誌等は来年下期に財政出動で上向きという予測(これこそ希望的と思えるのだが)もあるが、とても信じられない。悲観はできれば避けたいけれど、そうするには根拠なくノー天気になるしかないような。

photo:橿原神宮

人の足下をみて商売する保険会社からの考察

2008-12-16 | 社会
 生保の契約更改の連絡が来た。同一保証内容では来年には保険料支払額が倍以上になるという。そこで内容を必要に応じて最適なプランをとの提案するとのこと。仕方ないので話を聞くと、契約更新よりは安いがやはり高めの保険料が提案された。その内容はまったくの新規商品とのことで、継続であろうが新規であろうが同一料金という。継続では積み立てた金額を取り崩して支払にまわせるが、これも支払よりはるかに低い金額が積もっていて、それを支払にまわすだけのこと。

 就職してすぐ生命保険に入ったときは「若いときに入る方が得です」と言われたが、まったくの嘘だったことになる。地震保険もそうだが、保険とはそんなものなんだろう。ないよりマシ程度に考えておかないと、精神衛生上よくない。人の足下を見た汚い商売とケナしながらも、家族のことを考えると未加入という選択肢は考えられないのがつらい。

 微々たる給料から保険金がむしり取られ、淀屋橋界隈には保険会社の名前やマークがついた近代的高層ビルが次々と完成している。やっぱりおかしいで、いまの日本は。

PHOTO:奈良・御所 EOS40D

金融不安ふたたび

2008-12-11 | 社会
銀行通の知人M氏によると、銀行は自己資本比率低下に神経過敏状態らしい。株価が上がらないと資本注入は避けられないらしい。経済論理と個人感情とを混同してはいけないのだけれど、それにしても、銀行、いや資本主義全体に疑問を感じる。何か、根本的なところで人間は間違ってるんじゃないかと、思ったりしたのは『強欲資本主義 ウォール街の自爆』 (文春新書: 神谷 秀樹)を読んだからかもしれないが。もっとも、アメリカ拝金主義を批判する著者は悪名高い旧・住友銀行出身でアメリカの投資銀行を経営というのも、これまた読んでいて心に引っかかりがあるわけだが。


PHOTO:枚方・山田池 GX200

ストリートビュー中止に賛成

2008-12-04 | 社会
日経BP社のサイト記事より
-----
 福岡県弁護士会は,グーグルが提供する「Googleマップ」の「ストリートビュー」サービスについて,中止を求める会長声明を出し,グーグルおよび総務省,経済産業省に送付した。
-----

 あたりまえだ。犯罪者にいいように使われるこんなもんは、即廃止するべきだ。こんなものがイノベーションなら、行く末は暗黒世界だ。

PHOTO:京橋 GR DIGITALII



蟹工船を読んで思ったこと

2008-12-04 | 社会
 ブームに乗じて蟹工船を読む。昭和初期の労働者の話。ほんとうにこのようなことがあったんだろうか。若い人にはあまり勧めないな。
 本の内容も刺激的だったが、驚いたのは作者の小林多喜二が1933年、29歳のときに警察署内で拷問により亡くなっていること。言論の自由が許されていない時代、共産党員ということで特高警察により犠牲になった事実。
 いくらワーキングプアとはいえ、今の日本が共産主義に傾倒していくとは思えないが、警察国家に近づいているような、微々たる事実からだけど、そんな気はする。おそろしいことだ。

photo:京都・法然院 GR DIGITALII

バッシング

2008-11-27 | 社会
どうやら麻生バッシングが本格的になってきた感じがする。
マスコミは麻生首相の失言を毎日期待しているのだろう。
だいたい、こんなうさん臭いおっさんを首相に選ぶような政党は、すでに末期症状なのだと思う。
ちなみに私は、石破さん支持でした。



PHOTO:八幡・流れ橋 BY GX200

疑念

2008-11-26 | 社会
 昨夜NHKのニュースを見ていたら、クロマグロの漁獲枠制限に絡んで、日本が魚を乱獲して資源が減っているという報道をしていた。
 ちょっと待て。どこかで読んだか聞いたかのしたのは、日本人が魚を食べなくなって、このままでは漁業を継ぐものがいなくなるとか、もっと魚を食べるべきとか、そんな話だった。

 一方、以前ナショナルジオグラフィックで、アフリカのどこかの国々(おおよそ海に面した大部分と思うが)が、底引き網で魚をねこそぎ捕って、先進国に売れるものだけ輸出し、残りの魚を流通させずに海へ廃棄しているという記事を読んだことがある。たしか昨年あたり。

 日本は売れない魚でも練り物や飼料や、うまく活用しているのではないかと思う。
 もっともらしいことを言っていた御用学者っぽい輩も含めて、どうも最近のNHKの報道はうさん臭い。

PHOTO : 京都・八幡市 GX200

金融サミットが終わって

2008-11-17 | 社会
世界的に金融規制が強化されるらしい。
これを機に、日本は金融立国とかいう妄想を捨てて、まっとうに「もの」やサービスを生み出す国になればいいと思う。
金融は、社会の黒子に徹するべきじゃないかと、個人的には思う。

PHOTO:中之島 GX200

訃報・筑紫さん

2008-11-08 | 社会
筑紫さんが亡くなられたニュースを見る。好きなジャーナリストのひとりだった。マスコミ、メディアのいいところも悪いところも、すべてわかって仕事をしておられたように感じていた。それがすばらしいと、憧れをもって見ていた。
まだまだ活躍していただきたかった。メッセージを聞きたかった。
ご冥福をお祈りします。


photo : GX200


バラマキとバカ国民

2008-10-31 | 社会
「1世帯4人家族で6万円配りますので、必ず使ってください。」ということが決まったようだ。お金の出所は国だけど、結局は税金から。
このことについて、池田信夫氏がブログで「バラマキは国民がバカであるほど効果がある愚民政策だ」と批判している。これは単刀直入でとてもわかりやすい解説だ。先進国ではほとんど効果がないという。

経済学部といいながらまったく勉強しなかった私でも、そんな気がする。
身近な例で考えると、子供はお金をもらったら喜ぶ。ふつうはお年玉とか成績優秀のご褒美とか誕生日とか、だいたい理由があるのだが、理由なくお金をもらったら、それはそれで喜んで何を買おうか考える。しかし大人なら、理由もなくお金をもらっても気味悪くて使えない。返せるものなら返すだろう。

息子は5年生だから、テレビを見て何か買えると思いこむかもしれない。どうやって説明すればいいんだろう。総理大臣がとんでもないバカなんだと説明するしかない。でもそんなこと言ったら、大人への不信感が芽生えるかもしれないし、さてさて困ったものだ。


PHOTO:神戸HAT BY EOS40D

お金は汚らわしい

2008-10-29 | 社会
もう自分でそう決めてしまっていいと思う。「お金は汚いもの」だと。
お金は汚いものだから、他人より多く手にしようとすると、うんと汚いことをしなければいけないのだろう。
お金は汚いものだから、貯めるなんてことはできるだけしない方がいいのだろう。お金が手元にたくさんあると、人間もどんどん汚れていくのだろう。
万が一、不幸にもお金がたくさん手に入ってきたら、できるだけ早く、できるだけ有意義に使うべきだろう。自分が満足するもよし、誰かのために使うもよし。でも、うまく使う自信がなかったら、あるいは上手に使う能力がないとわかったら、できるだけ手に入らないようにした方がいい。
お金はそういうものだと、決めつけようと思う。


photo:香里園 by EOS40D

銀行ども

2008-10-24 | 社会
銀行や保険会社など、高校生の頃から悪いイメージしかもっていない。それらは人の弱みにつけ込むことで成り立つ商売だ。だから、その業種で働く人は、常に謙虚さが必要だと思うのだが、そういう人に出会ったことがない。いつも自分だけ助かればいいと思っているのだろう。
とくに銀行はインフラだ。金融危機の影響で中小企業の資金繰り等が難しくなっている。きちんと仕事をしている会社には、きちんと融資すべきだ。銀行に正義をなんて頭から期待していないが、最低限の社会的責任は果たせよ。


PHOTO:EOS40D

お金の預け先

2008-10-04 | 社会
貯蓄から投資へ、という方針で政府や金融庁は国民に対して株を買うように仕向けている。
私個人は株に興味はない。お金が増える方がいいのは確かだが、そのために毎日監視するというコストをかけたくはない。自分の貴重な時間をそんなものに割くつもりはない。そんな時間があるなら、いい写真を眺めていたい。
かといって、銀行に預けているのも本望ではない。相変わらず低利で預かって高利で貸すインチキ商売を続けているし、いや貸すならまだいい。リスクをとらずに都合のいいところだけ貸す姿勢が気に入らない。そう、私は銀行が大嫌いだ。大嫌いだが、これ以外に預けるところがない。
実際、日常の出し入れで便利なところにATM機があることも重要。なので、嫌々ながら銀行に預けている。タンス預金はしない。天下のまわりもののお金を、まわらないように保管するのは運気が下がる、ような気がする。勝手な思いこみかもしれないが。
もっとまともな金融機関はないものか。

PHOTO:阪神・青木駅前 BY EOS40D

小泉元首相が政界引退

2008-09-26 | 社会
夜、突然のニュース。率直な感想は残念。民主党の前原誠司氏あたりと新党結成をひそかに期待していたのだけど。
でも、これで自民党への淡い期待がすっかりなくなるかも。

もうひとつのニュース。佐渡で朱鷺が飛んだ。なにかよくわからないが、嬉しい気持ちがこみ上げる。

photo :京都・平安神宮 by GX200