goo blog サービス終了のお知らせ 

S.Boy blog

いかに生きるか いかに撮るか

譲る精神

2009-06-04 | 社会
お金がいるのは子供が学校を卒業するまで。
それを過ぎたら、役職が何であれ、
取り分はそういう世代に譲るという心構えが
この先、生まれてこないだろうか。

いや、これは親世代の甘えではなく、年配者へのたかりでもなく。

じゃないと、会社がこの先ずっと成長し続けるとか
資源がもっと必要とか、
経済最優先の発想はいつか限界がくるんじゃないかとの心配から。

高速バス事情

2009-06-02 | 社会
大阪湾岸を撮り歩いていたら、バスの駐車場があった。高速バスの折り返し待機場と思われ、どこから来たバスなのかなとフェンス越しに見ていたら、どこからかおじさんがやって来て
「入って写真撮ってもええよ」と声をかけてくれた。

バスマニアと間違われたのかもしれないが、断るのも悪いので礼を言って止まっているカラフルなバスを撮る。おじさんはこの駐車場の管理人の方で、高速バスについていろいろ教えてくれる。

写真のバスは徳島バスで昼行便だが、栃木から来たバスは夜行便で昼間運転手氏は近くにあるマンションで眠るという。市内中心部は土地が高いので、こういう湾岸地域にバスの駐車場があり、バス会社は近くのマンションを何室か借りて休憩所にしているとのこと。

不況で新幹線や飛行機、マイカーからバスに切り替える人が多くてけっこう盛況という。土日は1000円高速の影響もあるだろうが、前夜の栃木からの便も4台での運行だったという。

ブックオフで買取を拒否される

2009-05-20 | 社会
先月、会社の帰りにブックオフへ寄って塩野七生の本を買った。ちょっと古い本だが、ハードカバーのしっかりした本。800円は少し高いかなとは思ったが、ちょっと気になったので買ってみた。
昨日、買ったときとは別の近所にあるブックオフへ、その本を買取してもらおうと持って行ったら
「背表紙が焼けているので買取できません」
おいこら。先月テメエの会社で買ったばかりで、もちろん太陽になんかあたってない。カバー付けて電車の中で読んでたんだから。ほら、おたくの値札貼ったままでしょ。
もちろん、できないの一点張り。機械的な対応しかしない若い店員に言って仕方ない。
いい商売してるな。

新型インフルエンザでマスク通勤

2009-05-18 | 社会
今朝の京阪電車、マスクをしていた人は2割以下ぐらいだったが、帰りでは半数ぐらいの人がマスクをしていた。
うちのように、会社で配られたということもあったのかもしれない。
小学校は、枚方市ではまだ休校になっていないが、娘の遠足が延期になった。子供会の行事もとりあえず中止。
個人的には、今日一日でもっと感染者が発覚すると思っていたが、予想より少なかった。でもまだ油断は禁物。

photo:GR DIGIAL II

関西に新型インフルエンザ蔓延

2009-05-17 | 社会
やはり水際では止められなかったか。関西が緊急事態になりそうだ。

不思議と進学校に広がる新型インフルエンザ。神戸高校も兵庫高校も関西大倉も地域でトップの進学校。一流企業などの海外渡航等が多い親、いわゆる「いい家の子」が多いのが関係してるんじゃないかという気がする。おそらく感染者の両親等はすでに満員電車で都心部に出勤したりしているので、関西ではどんどん広がっていくんじゃないか。この一週間、どんな展開になるのか。とりあえず、スーパーでマスクの在庫があったので30枚ほど買い込んでおいた。

それにしても、午前中の時点でテレビを見ていた限り、東京のキー局の他人事的扱いはどうしようもないなと思った。阪神淡路大震災のときもそうだった。新潟の地震時は東京と関係が深いので扱いは重かったが。この温度差を感じると、テレビはネットに取って代わられるんじゃないかという話も、あながち大げさではないような気もした。

photo:神戸・湊川 GR DIGIAL II

駅員氏

2009-05-13 | 社会
駅の自動販売機でお茶を買ったらぬるかった。改札口の駅員氏に持って行くと、それがどうしたんだという態度。
交換を要求したら、売店へ行けという。その返答は、明らかに適当な思いつきから発したものとわかっていた。
案の定、売店では断られた。改札事務所に戻り、そのペットボトルを机に叩きつけた。駅員氏は慌てて150円を差し出した。
鉄道会社の社員も、役人とさして変わらない。京阪枚方市駅でのできごと。
あまり愚痴は書きたくないが、京阪電車の駅員はJRを含めて関西の他の鉄道より、かなり態度が悪い気がする。過去何度も不快な思いをしている。
かといって、沿線住民は他線を選択することもできない。奴らはそれをわかっているんだと思うと、なおさら気分がよろしくない。

不思議な人

2009-05-11 | 社会
熱狂的なファンというわけではない。CDも持っていない。
なぜか、氏の映像がテレビに出ると、涙が出そうになる。
”雨上がりの夜空に”の音と映像が、がここ数週間頭の中でぐるぐるまわっている。
浪人時代に友人と行った神戸・三宮でのライブ。ふだん物静かな彼が狂ったように踊っていた夜。清志郎氏、不思議な人だったな。合掌。

違和感

2009-04-28 | 社会
大盤振る舞いの政府予算、なにか違和感がある。不況だから景気を刺激して金を回さないといけないのは、いちおう経済学部出身なのでわかる。しかし、今の施策は1000円高速道路も含めて何か納得できないのだ。自民党はこんな調子だが、かといって民主党もあまりアテにならないことがわかってきた。次の選挙は想像以上に低い投票率かもしれない。盛り上がらなければ自民党としては有利なのだろうが。

それにしても世界大不況と新型インフルエンザ。世界の終末とかの幼稚な発想には至らないけど、あまりいい気分はしないな。違和感ばっかりだ。

photo:大阪・彩都

JR西日本

2009-04-25 | 社会
福知山線の脱線事故から4年。多くの亡くなられた方にご冥福をお祈りします。
それにしても、JR西日本という会社が個人的にどうも気に入らない。事故後のしばらくの対応への疑念もあるが、それだけではない。昔の信楽鉄道での衝突事故での対応や、私鉄つぶしとも思える新駅の設置と圧倒的なスケールパワーでの攻撃経営手法に嫌悪感を感じるからだろうか。ひとりひとりの社員の方は誠実な鉄道マンだと思うけど、組織として何かに毒された集団という気配が拭えない。

付けておくべきだった

2009-03-17 | 社会
ETC特需というのか、どこのカー用品店でもETC機器取り付けは予約でいっぱいだという。たぶんこうなるだろうとわかっていたのだが、行くのが面倒でほったらかしにしていた。この調子だと、GWが明けるまでETC機器を付けるのは無理かもしれない。
しかし、こうなると普通に高速道路を走るのがバカらしくなる。よって我が家は遠出しないか、電車で出かけることにする。


PHOTO:京橋

テレビ雑感

2009-02-21 | 社会
液晶大画面テレビの売れ行きが大幅に落ちているとニュースで言っている。逆に、なんで今までよく売れていたがわからない。実にくだらない番組ばかりのテレビで、どうして大画面が必要なのか理解できん。売れなくなって当たり前という気がする。
地上デジタルに移行する意味もわからん。私たちにどういうメリットがあるのかさっぱりわからんままに、テレビだけ買い換えろという。まったくもって、テレビの世界というのはおかしい、ような気がする。私が世間ずれしてるだけかな。


PHOTO:姫路 

連帯責任

2009-02-14 | 社会
中学の体育の先生は、私たちに連帯責任だといった。忘れ物をしてきた人がいたら、その生徒は30mほどウサギ跳びをする。他の生徒はその間、正座をして待っている。体育館でも運動場でも同じ。私はその先生をキライでなかったし、ウサギ跳びといっても短い距離なのでとくに不快に思うこともなく、まあいいんじゃないかと受け入れていた。

でも、10代も後半にさしかかると、この連帯責任という考えに対し、真っ向から否定するようになった。日本の封建的な右倣えの思想の延長ではないかという気がした。個人が犠牲になっているんじゃないか、理想主義で現実をないがしろにする危ない考えなのではないかと思ったりした。

子供を持って40歳手前になって、ほんとかどうかわからないが見ため格差が広がっているような社会を感じ、この「連帯責任」という考えはそれほど悪いもんじゃないのかな、と思ったりもする。いろいろ不公平を感じることはたくさんあるのだけれど、連帯責任とやらで寛容に受け入れるしかないのかな、と。

photo:中之島 Nikon D90

少欲知足

2009-02-10 | 社会
会社近くの北御堂に、公開座談会の看板が立ててある。そこには座談会のテーマとして「少欲知足」と書かれてある。
欲少なくして、足を知る。人間、物欲などの欲望はきりがない。そんなものはほどほどにして、足りることを覚えよう、とそんな意味だと思う。元京セラの会長の稲盛氏もそんなことを言っていた。

若いときは欲もそれなりにあった方がいいと思うが、もう四十になろうかという自分ぐらいの人間は、そうありたいと思う。少なくとも、自分はそんなふうでありたい。でも、世の中がみんなそのようになったら、経済は壊滅し、私の家族も生活していけなくなるかもしれない。なにせ、この資本主義社会では消費を繰り返して金を使ってまわさないことには成り立たないのだから。

とても徳のある考えと思いつつ、それを実行したら子供たちは腹一杯食べられなくなり、おもちゃも買えなくなるかもしれない。そう考えると、少欲知足万々歳というわけにもいかない。自分は多少不自由になってもいいが、子供たちにはひもじい思いをさせたくない。だからといって、経済優先で消費を煽るということが、どうもひっかかって座りが悪い。
うーむ、何が正しいんだろう?



photo:姫路 GR DIGITAL II

残念!三菱自のダカール撤退

2009-02-05 | 社会
予想されたこととは言え、ミツビシのダカールラリー撤退は残念だ。
個人的にはホンダのF1撤退よりも辛く感じる。はっきりいってF-1はかなりうさん臭い興業だから、全然信用していないし興味もない。ダカールラリーはまだ夢があった、ような気がする。
大学に落ちたときに見た高倉健さんの「海へ -See You-」という映画、クルマが大好きだった若い頃、クリスマスのパリを出発するあの雰囲気をテレビで見て、いつかこのスタートシーンを見てみたいと思ったのが懐かしい。

photo:三田市

ああ自動車産業

2008-12-26 | 社会
 若者のクルマ離れ、は思ってたよりひどいような気がする。この前の休日に国道1号線を走ったが渋滞がひどいので、対向車線のクルマウオッチングをしていた。乗っているのは老夫婦とか配達等のドライバーさんとかで、若いカップルというのはほとんどいなかった。少し前に高速道路を走ったときもそう。サービスエリアで休憩してもファミリーと老人ばかり。
 神戸港とか嵐山とかに行けばカップルの車も多少いるんだろうか。私が若いときはクルマ大好きで休日はよくドライブに行ってたんだけどなあ。最近の若い人は免許も取りたがらないとも聞く。クルマをとりまく環境はすっかり様変わりした。
 とあるディーラー経営の方のまた聞きだが、大阪府下のある店で先月に売れたクルマが数台だったとか。かく私も、昔はオートバックスであれやこれや買ったしクルマ雑誌も毎月かかさず読んでいたけど、最近は走ってるクルマの車名がわからないこともしばしば。ミニバンばっかりでおもしろくないんだな。

photo : 橿原神宮