goo blog サービス終了のお知らせ 

BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

セツブンソウ 甲津畑(永源寺)

2021年02月22日 | 日記
今日は222
ニンニンニンで忍者の日?

花巡り 3ヶ所目は
去年は盛りを逃した甲津畑のセツブンソウへ

こちらは田んぼの法面や石垣に




















今年はちょうど良い時に来れて良かった!

さてユキワリイチゲは次回に

苺をと思ってJA直売所に寄ったが
スッカラカン
入り口の幟を見て聞いてみたら
最後の一つが!
20%引き



役場に寄って
司法書士事務所に電話して

焼き芋は半分こ







ミツマタはまだまだ早かった

2021年02月22日 | 日記
2月22日(月)
奇しくも花巡り
多賀のミツマタの群生地へ

まだまだ早かった!












月末か3月はじめてかな?

時間があるので次は永源寺甲津畑へ

多賀永源寺道で行こうと
途中の萱原に
二丈坊が立ってた!
かわうそが化けたのだそう

言うこと聞かないと二丈坊に連れて行かれるぞ!




永源寺に近づくと
変わり飛び坊が

永源寺甲津畑のセツブンソウに続く




伊吹そば

2021年02月22日 | 日記
前にも投稿したのですが
伊吹山は日本蕎麦の発祥地と言われています
平安時代から鎌倉時代に中腹の太平護国寺の修行僧の食料として栽培されたと

数年前に在来種伊吹そばの復活がなされているのです

道の駅となりの伊吹菴はその先駆けでしょうか?

その交差点から奥伊吹の方に行くと直ぐ右手に まだ新しい蕎麦の店が目に止まったのでセツブンソウの後に寄ってみました

15分ほど開店待って


去年の4月にオープン
ようやく寄る事が出来た
蕎麦の里 伊吹




伊吹在来そばの特長は 小粒で甘みがあり
他の蕎麦と比べて粘りと香りに違いがあるようで コシがあるのだそう


先付け?砂糖まぶしの蕎麦かりんとう


限定に弱い
5食限定のくるみ蕎麦

月火金は挽きぐるみの蕎麦
実を殻ごと挽いたもね
香りが高い

水土日は丸抜きの蕎麦
そば実の黒殻を全て取り除いて石挽き
すっきりとして喉越しが良いそ



くるみのつけ汁
甘いがわさびを入れると味変が楽しめる


蕎麦湯を入れて

次は丸抜きやね

店の直ぐ裏に蕎麦畑があるそう
秋にまた来ようか

セツブンソウの近くにも
在るんだけれど平日はやっていない

伊吹大神に続く



伊吹のセツブンソウ

2021年02月22日 | 日記
ロクマルホリデーの
2月22日(月)、家に居ると粗大ゴミ!

セツブンソウを見に伊吹山麓へ
先ずは道の駅伊吹の里に
2回デッキからの伊吹山


隣の伊吹牛乳のお見せで買ったのを
伊吹山と


セツブンソウの群生地へ











陽当たりの良い場所は雪は溶けていたが
日陰にはまだ雪、集落の屋根には無し


福寿草が


この一株だけ

こちらの群生地は初です
好いタイミングで行けました
長尾寺遺跡まで登ればもっと咲いているのかも?雪が積もっていたので行かず

伊吹そば
伊夫岐神社(伊吹大神)
多賀のミツマタ
永源寺のセツブンソウ
に続く




伊崎寺⇔白鬚神社 琵琶湖横断 Beakayaking !

2021年02月21日 | ナチャラ
2月21日(日)
土曜日はやや風がありそうだったので
日曜日に漕ぐぞと

思い切って
琵琶湖を横断して御朱印漕ぎを!

伊﨑寺棹の下から白鬚神社の鳥居目指して いざ!



霞んでござる


東寄りの風は体には心地良いが
横風はちょっと

琵琶湖の漁船


水平線


鳥居をロックオン


二礼二拍手してから潜る


琵琶湖の水位が高いので
石垣下の浜が無い!
少し北側に綺麗な砂浜がアッタ!

ダイサギの足跡?




本殿を参拝して
御朱印と御守りん授かって
山手の波除稲荷社へ






裏山


鳥居の向こうは沖




目指すは伊﨑


復路の方が漕ぎ難い
風も上がって南に振られる


伊﨑寺棹下に到着


伊﨑寺へのうみからの参道
陸からの参道はここを通らない!


上陸時に片方を落とした
リスタートしたら浮かんでて
ラッキー!


伊﨑寺へ
うみからしか参った事がなかったので
浜からは行けないのを知らなかった
一旦ゴールしてからのお参り












あっちから帰って来たのんだ

御朱印は中止だった、残念

横断は12㎞ほど ×2

温かい日和とはいえ
この季節の横断は少しの勇気?
いや やる気!







What Cyclebuggy !

2021年02月20日 | 日記
なんちゃって自転車荷車

楽キャリーを
パイプジョイント金具とホースの切れ端、廃スプレースカートのパワーバンジーコードを使って
バンジーコードは金具が破損した時の
流れ止め








最小回転でも大丈夫
マキノ知内浜オートキャンプ場の
カヤックアクティビティで運搬、買い出しに!



休日の朝食はホットサンド

2021年02月20日 | 日記
2月20日(土)
コロナ禍で臨時休業の土曜日 朝

付録雑誌の一枚用三角形ホットサンドメーカーで


厚切りベーコン、ポールウィンナーをホットサンドメーカーで焼いて
三角に折った片方にマーガリン
もう片方にはマーマレード
ベーコンの上にポールウィンナーを重ねマスタードを
野菜を乗せて挟む
軽く炙ってひっくり返し表面に薄くマーガリンを
薄いアルミなので熱伝導が良く耳が焦げるのが難点


きんぴらごぼうを挟んで



ホットミルクと



湖岸にて~浜欠け

2021年02月19日 | 日記
2月19日(金)
夕方に琵琶湖に




水位が上がって根元まで渡れない




夕べ荒れたので浜の砂がもって行かれた!
浜欠け


根が剥き出しに


さざ波

家に着いて シリウスから月に目を移すと人工衛星が!

<02月18日:CZ-2C R/B>
見え始め・・・18時30分すぎ、高度10°、西の空
最高高度・・・18時34分ごろ、高度82°、天頂
見え終り・・・18時36分すぎ、高度16°、東南東の空




大野バウム 栗東バウム

2021年02月17日 | 日記
草津へ行くのに ふと
以前栗東の道の駅アグリの郷で
日本一のバウムクーヘン トロイカのを継承した栗東バウム工房のバウムクーヘンが販売されていたのを思い出した
その時はなぜかゲットしなかった

アグリの郷に立ち寄ったが無かって

ググるとその工房で焼かれたバウムが
大野神社で販売されていると

そういうことで大野神社へ行ったが
大野カフェアプリは閉まってて
大野神社と栗東バウム工房のコラボが
大野バウム



だるまのぬいぐるみ、なんとなく大野君に似ている

御朱印をいただいた宮司さんに尋ねたら
近くのセブンイレブンで買えると教えてもらったが 馬勝ったバウムはあったが
お目当てのは無くて

アグリの郷に戻って尋ねたら
栗東さきら内のサロン・ド・カフェ アプリ(栗東バウム工房)で買えると

カフェ アプリのショーケース
この2段のを注文したところ在庫切れで
3段を2段の価格にしてくれた






一枚カット売りの
栗東馬勝ったバウム


を車中で



プレーンが2、ココアが1/2+1/2










栗東バウムを求めて行ったり来たり

本日をもって禁スィーツ期間に這入りまする