goo blog サービス終了のお知らせ 

BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

菅浦~葛篭尾崎~竹生島

2010年07月12日 | ナチャラ

100711_079  7月10日、11日と濃~い奥琵琶湖2日間を過ごした。10日は塩津浜からは早崎を漕いで、夜は琵琶湖の魚を食べて至福の時を過ごした。

 夜半から雨が降り出した。梅雨前線が北上してくるので11日は風も雨も上がって来る感があったのでナチャラとしてのツアーは中止と参加予定者に連絡。

100711_083  朝8時に須賀神社に参拝した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100711_088

 素足で詣でるのが掟。(と書いてました。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 9時過ぎには有志3人・艇で、竹生島へと漕ぎ出したが・・・・・・・!

100711_094

 葛篭尾崎西端まで1,5kmは穏やかな湖面だったが、岬を越えると風表となり、5~8mの強い向かい風となり、琵琶湖も波を伴って川のように流れてくる。時折顔面に波がぶつかって来る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100711_098

100711_100

 

 岬西端から竹生島は2.5kmほど。一旦島影に入って休憩した後、時計回りで島を一周したが、風表の港側は 三角波帯が1km続いた。特に桟橋付近は複雑になり、観光船も近づいてきて冷や汗!波間にスッポリ入ると頭しか出ない。でも、島を回り込むと湖面も落ち着いているのが分かっているので頑張って漕ぐ!

 帰りは右斜めからの追い波で漕ぎにくい。真後ろから受けて波に乗ると海津のほうにぶれてしまうが しばらくは追い波を楽しんだ。

 約2時間、10kmの朝漕ぎで 午前の部は終了。午後の部は行き当たりばっ旅!思い立って 山門水源の森へ。

 続く。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


琵琶湖尽くしの夕食!

2010年07月12日 | ナチャラ

 濃~い奥琵琶湖の第2弾は10日(土)の夕食。漕ぎ後、菅浦に移動してつづらお荘の展望風呂で寛いだ。

 夕食は大浦へ戻って、福島屋・和食の嶋で。100711_069

琵琶湖特産のお魚を頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100711_073 100711_074_2

100711_076 

 

 小鮎の山椒煮、ビワマスの刺身。泥酢でいただくのも美味しかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100711_077_2100711_023 100711_078

 鮎の塩焼き、うなぎ、特製うどん。

 しっかり飲んで食べて!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


琵琶湖探漕・塩津浜~早崎

2010年07月11日 | ナチャラ

7月10日(土)、ナチャラツアーで琵琶湖の北端・塩津浜から早崎間をじっくり探漕した。

100711_003 100711_006

 探漕とは、ひたすら漕ぐのではなく興味あるものを見つけては確認して、じっくり漕ごうというもの。

 湾向こうの葛篭尾半島を右手に見て漕ぎ進むと改めて大きい半島だと実感する。山梨子の集落には「広屋の大石」と言う岩がある。江戸時代琵琶湖の水位を測る目安にした岩で、水位が上がったときには27cmだけ岩の頭が水面から出ただけと言う記録がある。カヤックからの目線より高い位置だ!(画像、中央部の岩、画像をクリックすると大きくなります。)

 上陸して石の前まで行く。 100711_005

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100711_010

 有漏神社の白い石の鳥居。ここに参るには舟で着けるか、賤ヶ岳~山本山の縦走路から降りて来るか。中には水際を時にはジャブジャブしながら歩いてくる人も居るようだ。

 ここでも上陸、昼食とした。

100711_009

 黄色いタンデムの向こうに鳥居が見える。(画像をクリックしてください。)

 この辺りも所々石垣が残っている。米蔵跡だという案内板があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100711_025

 タンデムと竹生島。

100711_029

 西野水道出口の浮島。間が通れるのだが投網を撃っている人がいて、通っても良いかと両手を挙げて○を作って合図をしたが、首を横に振られたので外側を通った。水道まで行きたかったがトンネル出口には釣り人が居たのでスルーした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100711_033

 尾上漁港を越えるとまた琵琶湖の風景が変わる。まるで大平原の中のオアシスに見えるのは僕だけだろうか?この付近は10月から3月までは水鳥(冬鳥)のサンクチュアリーとなるので野鳥センター前は可能な限り沖を通過しなければならない。

100711_045

 

 僕は浮島と呼んでいるが何箇所かタチヤナギ(多分)の木が水中林を形成している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100711_055

 水面には菱の葉が浮かび、糸トンボが飛び交う。参加者のカヤックでしばらく恋愛中のカップル。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100711_067

 琵琶湖から水門を抜けて湖周道を潜って、内湖に入ってゴールとした。

 塩津浜~早崎のワンウェーイ・16km。

 


濃~い!奥琵琶湖2日間

2010年07月11日 | ナチャラ

 2010年7月10日(土)、11日(日)2日間、奥琵琶湖を堪能!濃~い!2日間でした。

100711_116

 10日はナチャラツアー・塩津浜~早崎漕ぎを催行!のたりのたりとパドリング。初琵琶湖漕ぎのゲストさんも、イメージとは違う琵琶湖を体感していただけました。

 10日夜は、琵琶湖の魚づくしの夕食を!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100711_001

 前を走るのは リヤカーを牽引している鉄ポニー。運転手はもちろんおGさん!

 11日は竹生島漕ぎを午前中に終え、午後からは山門水源の森散策!トップの画像はカヤッキングスタイルのまま標高515mを歩きました。

 順次ご報告予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


7・7

2010年07月07日 | 徒然

 今年の七夕は 夏の大三角形を確認して織姫・ベガと彦星・アルタイルをちゃんと見ることができた。残念ながら天の川は確認できませんでした。

P7070914

 軒端に揺れている甥っ子の七夕飾り。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P7060903

 こちらは「77777」。タイミング良く7並びです。

 が、ライトの電球が換えてもすぐに切れる。レギュレーター不良であるらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Jango

2010年07月06日 | 徒然

1990年代半ばに活躍したブラスロックバンド「Jango」をご存じだろうか?

Jango

 草津は滅多にうろつかないのだけれど 反省会出席のため鉄ポニーで小旅しながら草津まで出向いた。週末だけ腕時計をすろが “手巻き か 自動巻き”と言うこだわりがあって、出かける前に時間を合わせなければならない。いつも時間を1時間早く合わせてしまって(時計が合わせられない症候群)、今回も集合時間より1時間早く着いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P7040900

 こんな看板を見つけて入ってみた。そこで買ったのが「Jango」のCD。2曲目のGIVE YOU THE BEST OF MY LOVE が当時ヒットした。

 FM京都で週末土日21時ごろから、メンバーの後藤晃宏がMCするトゥワイライト アベニューという番組がある。まったりした喋り口が良い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


鉄ポニーで小旅 おまけ

2010年07月06日 | 徒然

P7040893_2

 ベニシジミとハルシオン(春紫苑)。ハルジョオン(春女苑)とも言う。以前、ハルシオンと言うとそれは薬で、間違いだと言われたが、ハルシオンでもOK.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P7040871

 カンムリカイツブリ?の親子。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


何じゃこりゃ?

2010年07月05日 | 琵琶湖九百九十九景

 7月4日(日)の鉄ポニーで小旅の道中。家棟川付近のクリークで見つけたピンク色の卵!

P7040866 P7040868

 調べてみたら、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の卵と判った。南米・ラプラタ川流域原産で食用として1981年頃日本に持ち込まれた。需要もなく、その後野生化し西日本で増殖をしている。稲を食害する。世界の侵略的外来種ワースト100に挙げられている。(ウィキペディアより)

 琵琶湖でも1989年に琵琶湖研究所より警告が成されている


鉄ポニーで小旅

2010年07月04日 | 琵琶湖九百九十九景

 思ったよりも天気の回復が早かったので、家棟川探漕を前日夕方に中止したのを少し後悔した。19時には草津で反省会の招集がかかっていたので、鉄ポニーで出かけることにした。

P7040851_2

 伊庭内湖から流れ出る大同川に架かる乙女橋。向こう側に乙女浜がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P7040853

大中湖の干拓地を突っ切って。

P7040854

 長命寺川・渡会橋付近で投網を打つ漁師さん。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P7040857

 近江八幡市津田には天満宮があった。願いが叶うかどうかを占う力石があったので持ち上げて見た。見かけよりは重たく感じたので願いは叶い難しか?お稲荷さんも二つあったので商売繁盛を祈願。

 P7040858

 道真が腰かけたと言う石。

 道真が太宰府へ左遷される時に、足腰の弱かった道真は、馬も与えられず琵琶湖から日本海へ出て九州を目指したと言う。北上する途中、津田付近で遭難、上陸したと言う(説)。その時に本人が自分のい似せて彫った木彫りの像がご神体。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P7040860

 家棟川(やのむねがわ)と八幡山。

P7040872

 浜街道の道標と野田橋。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P7040863

 家棟川河口左岸からみた琵琶湖。左の岬は白髭付近。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P7040878 P7040879

 兵主大社。

 清めの水?は亀の口から注がれている。手水舎(てみずや)には晒布が掛けられている。兵主大社は白蛇と亀と鹿が関わりのある動物。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P7040881

 教会があった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 P7040882

 田んぼの真ん中にある亀塚。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P7040888

 琵琶湖岸にある史蹟・八つ崎の碑。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この後、琵琶湖から2本目の橋を渡って野洲川を越えたところでガス欠。40分押し歩いて取り付け道路に出てやっとガスを補給。途中2つGSはあったが休みだった。

 約100kmの小旅。なかなか楽しいぞ!

 


へしこチャーハン

2010年07月04日 | 徒然

 伊根のへしこを小分けして塩抜きして冷蔵庫保存したのと、焼いて保存したのを試してみた。

Hesiko

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 Yakimesi_2                            

 焼いて保存していたへしこを細かく裂いて、キャベツとハムは手で千切って炒めてみました。

 チャーハンやへしこスパにするなら 焼かないで保存したのを使うほうが脂があるので良いことに気づいた。

 焼いて保存したのは チンしてそのまま食べても、お茶漬けにしても良いように思う。                                                                           


日日草

2010年07月03日 | 徒然

100703_002

  いつもはカヤックギアーやキャンプギアーが積みっ放しのラッゲージルームだが、可愛い花苗が収まっている。字の花壇作りのため、朝2時間ほど100株ほどの日日草を植えた。袋は藁が入っている。雨中の作業だが、延期しても次ぎ晴れるとは期待できないので 半ば強引に開始した。ほかの字役の方にはご無理を強いたが。

 今日は1日雨降り!午後からは娘の進学に関する学校説明会に!