goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

山科川ブルブル鳥散歩

2020-02-14 05:39:31 | 鳥さん

昨日の続きです。
晴れているが寒い山科川右岸を上流方向に歩いていきます。
遊歩道沿いにはソメイヨシノを始め色々な木が植えられていますが、今は何の花も見られません。
あれ、あそこでせわしなく動いているのは・・・鵯(ヒヨドリ、ヒヨドリ科ヒヨドリ属)です!
ついに、美味しくない栴檀(センダン、センダン科センダン属)の実を食べ始めたようです。


喉、詰まりませんか?


学校(?)の屋上にいつもとまっている黒い鳥・・・
最初はカラスかと思いましたが、なんと、川鵜(カワウ、ウ科ウ属)です。
このときだけではなく、いつ行っても休んでいます。


おや、唐鼠黐(トウネズミモチ、モクセイ科イボタノキ属)の実も減っています(左)。
ほんの1週間前にはこんなに沢山あったのに・・・(右)
 

さすがに餌が少なくなってきたのでしょうか。
鳥は飛ぶためにあまり脂肪などを蓄えられないので、ひっきりなしに餌をとる必要があります。
考えてみたら大変ですね。

向こう岸に渡れる飛び石がありました。
降りてみます。


向こう側は別の川が合流しているようでした。
そこに生えていたこの緑色の水草。


青々して綺麗ですが、これは悪名高い大房藻(オオフサモ、アリノトウグサ科フサモ属)。
アマゾン川など原産。綺麗なので水草として輸入されたものが逃げ出し、全国各地に繁茂しています。
在来の生態系を乱すということで、特定外来生物に指定されているそうです。
奥の方に結構沢山生えていますね。
 

おまけに、なんと水中にいたのはどうみても金魚・・・
前に錦鯉(少なくとも2匹)がいるとレポートしましたが、金魚もいました。


さて、対岸に渡りました。
川面を見下ろすと・・・小鴨(コガモ、カモ科マガモ属)がせっせと餌とり中。
茶色い頭に、目の周りだけ緑色になっているので、わかりやすいです。

2月に入ってから、山科川でコガモが見られるようになりました。
結構あちこち分散して餌をとっています。

他は何もないので、また右岸に戻りました。
沢山の鳥がババっと飛び立ちました。椋鳥(ムクドリ、ムクドリ科ムクドリ属)です。
何羽か、水辺に降り立って水を飲んでいました。


センダンを食べているのもいます。


今日も沢山の鳥さんがみられて幸せです。
ふと空を見上げると・・・


どこに行くのかな~
おかえりなさいかな?
寒いけれど、気持ちのいい一日でした。

(おしまい)

【撮影:2020年2月上旬、京都市伏見区】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科川ブルブル花散歩

2020-02-13 05:13:14 | 植物

なんだか急に暖かくなりましたね。
雨も続くみたいで、もう春の長雨?という感じです。
今日はそんな雨気分を吹き飛ばす、晴天の光景をご覧ください。
ご案内は、美しい声で道行く人を楽しませてくれる、イソヒヨドリ(♀)です。

一日一万歩歩くことに決めてから、毎週お買い物のついでに山科川を歩いています。
今年は暖冬でしたが、この写真を撮った上旬は晴れていても寒~い冬型のお天気が続いていました。
それでも花たちはしっかり咲いていてくれて感激。
道草日記みたいなので、ちょっと趣向を変えて漢字名でご紹介~

ついに、亜米利加風露(アメリカフウロ、フウロソウ科フウロソウ属)が開花!


その横には胡瓜草も(キュウリグサ、ムラサキ科キュウリグサ属)

風が強い日でしたが、健気にパステルカラーの花を開いて冬の光を浴びていました。

土手の方に目をやると、純白の水仙(スイセン、ヒガンバナ科スイセン属)。
ペーパーホワイトでしょうか。眩しい白です。


歩道の隙間からは、今が旬の偽唐草華鬘(ニセカラクサケマン、ケシ科カラクサケマン属)。
石垣の隙間なども好きみたいで、気づいたらあちこちびっしりと生えていました。
繁殖力が強そうなのに、この場所以外ではあまり見かけません。
広がり方はゆっくりです。


おなじみの烏の豌豆(カラスノエンドウ、マメ科ソラマメ属。標準和名は矢筈豌豆)や、


野芥子(ノゲシ、キク科ノゲシ属)も元気元気。
少し周りが白っぽくみえますが、ひょっとしてウスジロノゲシ?


右岸上流に向けて歩いていきます。
すると・・・
やっぱり咲いていてくれました! 
星の瞳こと大犬の・・(オオイヌノフグリ、オオバコ科クワガタソウ属)です。
確かに、この和名だけはちょっと漢字で書くのをためらいますね~


ふんわりドレスの姫踊子草(ヒメオドリコソウ、シソ科オドリコソウ属)も。
葉が紅葉しているのがいい感じですね。
下草は、前に道草日記でご紹介したマメカミツレでしょうか。


隣でせっせと種を飛ばしていた西洋蒲公英(セイヨウタンポポ、キク科タンポポ属)。
沢山飛ばして、沢山咲かせてね~

歩いているうちに、磯鵯ちゃんはどこかに行ってしまいました。
でも、あれ、あそこにも沢山鳥さんたちが!

(つづく)

【撮影:2020年2月上旬 京都市伏見区】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのお庭(常設展示)~2020年2月

2020-02-12 05:24:57 | 植物

昨日は嬉しいカンヒザクラの開花をご紹介しましたが、今日は代り映えしない「わたしのお庭」。
それでも、花が増えてきたり、まだまだ元気に咲いていたりする様子を見ていると、元気がもらえます。

まずはこちらから。
前に誕生日プレゼントに星夫からもらった頭がコケの置物。
玄関に飾っていましたが、日当たりが悪くどんどん色が悪くなってきました。
思い切って、外の空っぽのハンギングバスケットの上にお引越しです。
元気になってくれるでしょうか・・・


玄関の花たちはどの子も元気です。
白いシクラメンの花がどんどん増えてきました。


一時危なかったピンクのシクラメンも蕾がいっぱいです。


ナデシコの仲間(多分テルスター)も花が咲き続けています。


前に半額セールで買ったエリカちゃん、花の色が濃くなってますます元気。


空いているところに植えたオオキバナカタバミ、あっという間に葉っぱが何倍にも増えました。
花が咲くのを楽しみにしていますが、これ以上増えないようにしなくては・・・


こちら何気にお気に入りの黄色いキク科。前に宇治市植物公園でクイズに答えてもらいました。
クリサンセマム ムルチコーレという品種だそうです。
まだまだ蕾があるので、楽しみです。


ツワブキの綿毛もまだまだほわほわ綺麗です。


サザンカも少し傷みましたが、蜜をたっぷり出しています。


メジロも時々来ているようです。警戒心が強く、写真は撮れませんが・・・


わが家のシンボル、ナツミカンも健在・・・
なのですが、手の届くところにあったミカンが行方不明になってしまいました。
誰かが持って行ってしまったみたいです。
でも、あんなに苦くて酸っぱいミカン、もし食べたら卒倒するかも・・・


最後は赤く変身したシャコバサボテン。
もう終わりかけですが、結構長い間楽しませてくれました~




さて、次はいつ「わたしのお庭」でお目にかかれるでしょうか。
芽が出たばかりの株があるので、それが咲いてくれたらいいのですが・・・
期待しないで待っていてくださいね!

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのお庭(拡大版)~2020年2月

2020-02-11 05:33:35 | 植物

月末は道草日記、月初めは「わたしのお庭」にしようと決めたのに投稿しなかったのは、あまりにも1月と代り映えしないから・・・
でも、つい数日前、メジロの声が聞こえたので、何気なくじいちゃん(義父)のお庭を覗くと、
なんとなんと・・


カンヒザクラ(寒緋桜)が咲き始めていました~
カンヒザクラはサクラの原種の一種で中国から台湾に分布し、旧暦の正月頃に咲くそうです。
なるほど、それだったら咲いていても不思議ではないですね。
まだまだ蕾がいっぱい!


そして、ふと下を見ると白い花が。ひょっとして・・・


ウメの盆栽崩れに花が咲いていました!
見ると、枝が折れたりしてぼろぼろになっているところから、緑の枝が出て花が・・・
鉢は結構大振りで、元は寄せ植えになっていたと思われます。
しいちゃん、助けて~


最後はずっと咲き続けて最後の二輪になってしまった、ピンクの八重咲のサザンカです。


他に、ノシランの青い実が付いていましたが、どうしても写真を撮れる場所ではありませでした。
ユキヤナギには花芽が・・
スイセンの葉も出てきています。
ほとんど水やり以外は放置なのに、健気すぎ・・・
せめて時間のゆとりが少しでもできるまで、枯らさないようにしたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お帰りなさい!ユリカモメ

2020-02-10 05:32:10 | 鳥さん

最近鴨川(賀茂川)のユリカモメがトビに取って代わられた・・
と前に書いた記憶がありますが、先月末たまたま歩いた賀茂川で・・・



なんと、ユリカモメに出会いました!


赤いくちばしと尾羽の水玉模様が可愛い♪
飛び石を通って対岸に渡ってみると・・・


低い目線から上流の方がみられます。そこにもユリカモメが泳いでいます。
それも一羽だけではなく何羽も。


そのうち、ユリカモメたちがみんな飛び立って上流の方に向かって行きました。
なに何?


遠くてよく見えませんでしたが、上流の橋で餌を撒いている人がいたようです。
すぐに餌はなくなったようで、次々と川面に降りていくユリカモメで、水面はいっぱいになりました。



いつからいるのでしょう。賀茂川で出会ったのは本当に久しぶりなので、とても嬉しいです。

他にもいろいろな水鳥たち。
前はヒドリガモとマガモばかりでしたが、今回はカワウや・・


また出会えた!イソシギや・・


セグロセキレイや・・
それにしても、なぜこんな小さい体・細い足で川の流れの中に立てるのでしょうか。


鳥ではありませんが、なんとヌートリアまで!!
子年なので、サービス?


とても楽しい賀茂川散歩になりました。
なんだかハマりそうです・・・

【撮影:2020/1/25  賀茂川】



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする