goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

秋のガーデンはキク科だらけ~ガーデンミュージアム比叡2024/10上旬(1)

2024-10-25 05:39:22 | 植物

ガーデンミュージアム比叡といえば、お盆の真っただ中に訪れました。
あの時は涼を求めて延暦寺とガーデンミュージアムを周遊しましたが、さて今回の目的は・・・
それは最後に種明かしをするとして、まずは秋のガーデンミュージアムのご紹介です。

前は入ってすぐにヒマワリが出迎えてくれましたが、この季節はというと・・



やはりコスモスですよね!
ちょっと盛りは過ぎていましたが、十分楽しめます。
その横には・・・



確かウィンターコスモスですよね。別名ビデンス。
メキシコ原産のセンダングサ属なんですって。
言われてみたら、そんな感じもあるかも。種は引っ付き虫になるのか、興味があります。

お隣にもキク科さん。名前が分かりません。



GL先生に伺うと、「レモンマリーゴールド」とのこと。
え~マリーゴールドの仲間なの?
葉を揉むと強いレモンの香りがするそうなのですが、気づかなかった~



お次はキク科ではありませんが、皆さんよくご存じのこの花です。



ビロードのような風合いの花穂はシソ科のサルビア・レウカンサです。
別名のアメジストセージの方が有名ですね。
結構沢山咲いていました。



続いてモネの睡蓮池の方に移動しました。
前はスイレンが咲いていたのに、今はちょっと雑然とした雰囲気です。



池の畔には、やっぱりキク科の・・・



コンギクですね。ノコンギクから色が濃いものを選抜したそうで、基本ノコンギクと同じ。
お次は・・・



タデ科・・・ですかね。
これは難しい。GL先生は「ペルシカリア アンプレクシカウリス アルバ」と言ってますがどうでしょう。
ちなみに、ペルシカリア属とはイヌタデ属のことなんだそう。
できれば、なんとかタデという名前を付けてほしいです。
見た目はイヌタデよりイブキトラノオの方がまだ近い感じなのですが・・・

あまり花がないので先に進むと、前は沢山のクレオメが咲いていた場所が中途半端な感じに・・・



それでもまだ咲いているクレオメを発見!これって夏の花よね。



コスモス、今年は満開のお花畑を見られなかったな~



そうは言っても、印象派の陶板画とよく似合う景色です。



気持ちいい~



続きます。

【撮影:2024/10中旬 ガーデンミュージアム比叡】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紫式部ゆかりの廬山寺へ | トップ | 速報!ゆく鳥、くる鳥、いる鳥 »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-10-25 07:21:20
コスモスが、ほんと賑やかに咲いていますね。

昔、コスモスと言うと秋桜、百恵ちゃんの歌から、
秋の花って思っていたんですが、
今は、キバナコスモスとか、暑いときに咲くと
違うことに気がついています^^;

サルビア・レウカンサ
別名のアメジストセージの方が有名ですね
アメジストセージとか、メキシカンブッシュセージで覚えていたんですが、、レウカンサ、
へぇぇぇ、勉強になりました
返信する
おはようございます (shu)
2024-10-25 09:47:57
10月の比叡山ガーデンミュージアム。どんなお花が見られるのかと楽しみです。
咲いている花はまったく違いますが、白山麓にある白山高山植物園に、なんとなく雰囲気が似ているように思いました。
白山高山植物園ではぶらぶら歩きながら、白山に咲いている高山植物が観られます。

今日は朝から雨で、ちょっと秋らしくなってきました。
これからは里でも紅葉が観られ、山からは雪の便りが聞こえてきます。
渡り鳥も楽しみで、出かけ先は変わりますが、楽しめそうですね。
返信する
気楽に読み進むことができました (ninbu)
2024-10-25 18:06:34
なつみかんさん、こんばんは。

比叡山ガーデンミュージアムの花たち、私でもよく知っている花が
たくさん登場したので、気楽に読み進むことができました。

でも、レモンマリーゴールドやコンギクなどは見たことはありそう
ですが、初めて聞く名前です。

それと気の遠くなるような「ペルシカリア アンプレクシカウリス
アルバ」という、長ったらしい名前のタデの仲間も初めて知りま
した。後半は何が登場するのでしょうね。
返信する
ガーデンミュージアム (takan32)
2024-10-25 18:55:45
なつみかんさんへ、ガーデンミュージアムには何度か行ったことがあります。とてもきれいなところですね。ひとつ前の投稿の盧山寺にも行ったことがあります。ここは落ち着いたところですね。
きょうは六甲山の奥池と東お多福山に行ってきました。リンドウ、ウメバチソウ、センブリが見られました。今期初のジョウビタキ(オス)も見ました。
返信する
ガーディンミュージアム (ran1005)
2024-10-25 20:38:59
流石ですネ。
ガーデンミュージアム比叡は期待を裏切らず花が咲いて居ますネ。
陶板絵と花壇の雰囲気がとても素敵です。
ペルシカリアは色々な種類が在りますネ。
先日私も小さなハーブガーデンで、ワイン色したペルシカリアを紹介したばかりです。
コンギク、きれいですネ。
成程・・・ノコンギクから色が濃いものを選抜したのですか?
ミヤコワスレの雰囲気もありますネ。
茶花に良く使いましたので懐かしいです。
クレオメは矢張り夏らしい華やかさが在りますネ。
比叡山の環境でもクレオメのセンサーが狂うほどの異常気象なのでしょうかしら?
返信する
あきざくら (なつみかん)
2024-10-25 22:51:37
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
コスモス、例年地元の植物園で見ることが多いのですが、今年はタイミングが合わず。
やっとガーデンミュージアムで見ることができました。

コスモスの和名は「秋桜(あきざくら)」ですが、これをコスモスと読ませたのが百恵ちゃんのあの歌からなんだそうですね。
キバナコスモスは確かに真夏から今頃まで咲き続けています。

学名の名前は難しいですね。
メキシカンブッシュセージと言う名前もあるのを思い出しました。
返信する
がっつり (なつみかん)
2024-10-25 22:55:29
>shu さんへ
>おはようございます... への返信
こんばんは~
白山高山植物園、是非一度は行きたいものです。
比叡山ガーデンミュージアムは、咲いている花の大半が園芸種ですが、自由奔放に咲いているので、野生の花のように見えます。
印象派の絵画を意識しているのだと思います。

そちらは雨なのですね。
今日はいいお天気で気温も長袖一枚がちょうどいいくらいでした。
お散歩していると、色々な鳥さんに出会いました。
予定を変更して、明日投稿予定なので、見てくださいね!
返信する
のんびりと (なつみかん)
2024-10-25 22:59:39
>ninbu さんへ
>気楽に読み進むことができました... への返信
こんばんは~
私はあまり園芸種は得意ではないのですが、ガーデンミュージアムは全体の雰囲気を楽しめます。
夏以外の季節に行くのは初めてだったのですが、秋も素敵でしたね~

レモンマリーゴールドは私も初めて見ました。
Googleレンズで調べたのであまり自信はないのですが・・
長ったらしい名前の花は、覚える気ゼロです。
明日は、鳥さんの記事を先に投稿する予定なので、そちらもご覧くださいね。
返信する
センブリ! (なつみかん)
2024-10-25 23:03:36
>takan32 さんへ
>ガーデンミュージアム... への返信
こんばんは~
本当にカンサンさんはあちこち行かれていますね!
六甲奥池と東おたふく山の記事を拝見しました。
コウヤボウキにリンドウ、そして大好きなセンブリにまで出会われたなんて、羨ましすぎです。

ジョウビタキですが、私も今日地元で出会いました。
ちゃんと帰ってきて、縄張りで鳴いていましたよ。
嬉しかったです。
返信する
イヌタデ・・・ (なつみかん)
2024-10-25 23:09:53
>ran1005 さんへ
>ガーディンミュージアム... への返信
こんばんは~
例年夏場に避暑に行く場所と思っていたのですが、秋もなかなか良かったです。
今度は春にいってみてもいいかもです。
陶板絵と花壇、おっしゃる通りオシャレなので若い人も沢山来られていました。

ハーブガーデンにあったワイン色の花もペルシカリアでしたか。
イヌタデとペルシカリアでは印象がずいぶん違いますね(笑)

コンギクはお寺さんの庭などでもよく見かけます。
和の趣ですよね。
ミヤコワスレは、ミヤマヨメナを品種改良したものと聞きました。
同じシオン属ですが、咲く時期が違いますよね。
クレオメは夏の花なのに、随分沢山咲いていました。
山の上でも10月になっても30℃を超える日があったので、おかしくなったのでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。