花と水のタペストリーのある広場を抜けたところが春のゾーンです。
まず目についたのが大きなピンク色の花。
何の花かと思ったら「ボタン(牡丹)」の花名板が。
寒牡丹でしょうか。目が覚めるような綺麗なピンクにうっとりです。
そして、あたりに漂ういい香り。
やっぱり。ロウバイです!
こちらは中央まで透明感のあるレモンイエローなので、ソシンロウバイでしょう。
道を挟んで反対側にも・・・
こちらは黄色味が強い品種です。
樹名板がなかったのですが、マンゲツロウバイでしょうか。
逆光に光るロウバイも綺麗です。
実はこちらのロウバイ、植物園のこの季節のイチオシなんだそうです。
鮮やかな黄色に馥郁たる香り。早春の贈り物ですね(って、まだ立春前ですが)。
前にも咲いていたこちらの花。
ジュウガツザクラです。花期が長いですね。
昨年末にはまだまだ緑の葉っぱだった季節の花壇の菜花は・・・
早咲き花菜の「伏見」です。野菜売り場で今売っている花菜は伏見が多いです。
少しだけですが、咲いていました!
陽射しを浴びたビタミンカラー、いいですね~
その隣には・・・
モクゲンジの実が弾けて中の黒い実が見えていました。
ムクロジの仲間だけあって、実の感じが羽根つきの球。
モクゲンジの向こうにはラクウショウが見えています。
ここから修景池一周コースです。
あ、飛行機!ついつい撮っては、JALだのANAだの言ってます。こちらはJAL。
ラクウショウの下にはシロヤマブキの黒い実が沢山。
遊んだのはだあれ?
苔の上に置いてあったので、パチリ。
ラクウショウの証拠の気根。今の時期は草が刈られているので見やすいです。
そして、ヨシ刈後の修景池です。
別の角度で。向こうに見える緑色はハナナ花壇。
下から見たら、段々畑になっていました。
早く満開にならないかな~
というわけで、春~夏のゾーンからお届けしました!
【撮影:2025/1下旬 宇治市植物公園】
最新の画像[もっと見る]
-
高山寺から京北へ 10時間前
-
高雄山神護寺の境内参拝 2日前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 4日前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 6日前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 1週間前
-
2025年萬福寺のハス総集編 1週間前
-
道草日記 2025年7月 2週間前
-
バイケイソウとチダケサシ~六甲高山植物園2025/7中旬(3) 2週間前
-
ニッコウキスゲが満開~六甲高山植物園2025/7中旬(2) 2週間前
-
ヤマユリに会いに~六甲高山植物園2025/7中旬(1) 2週間前
これは美人さんですねぇ~
しかも良い香りなんて、うっとりするのが分かりあmす^^
早咲き花菜の「伏見」
さすが、京都、花菜にも伏見とは、黄色い花が、
気持ちを暖かくしてくれますよね
色々なロウバイ、
ロウバイって、冬を感じつつ、楽しませてくれますよね^^
日曜日、野鳥観察会に参加してきました。
初めてトラツグミを見たんです。
あそこって言われても分からない保護色、
絶対一人なら、分からないので、嬉しくなって帰ってきました^^
寒牡丹にロウバイ、ジュウガツザクラもまだ咲いていますね。
そしてナバナ。「伏見」という品種なのですね。京都で育成されたのでしょうね。
ヨシを刈った後の修景地(私のパソコンだと集計値になってしまう)、地面も空も広いですね。
春を待つナバナ。陽射しが嬉しそうです。
多分 まだ見たことないと思います
どこかで 出会うのを楽しみに します(^^♪
こんにちは!
ロウバイって
香りもいいのですねぇ。
見たことがないので羨ましいですね。
葉が霜焼けしながら、夢見る様に咲いて居ますネ。
マンゲツロウバイ(?)華やかなロウバイですネ。
お~偶然ですが、昨夜、菜の花の辛し和えを作りました。
新芽ですのに・・・少し茹ですぎて、失敗でしたが、
ほんのり春の香りが美味しかったです。
10月桜が未だ咲いて居るのですか?
サクラの開花宣言がお彼岸頃ですから・・・
休む暇なく春の桜に変わるのでしょうか?
ラクウショウの気根⁇
ラクウショウを見た事がありませんが、酸素を取り入れて
成長を助ける役割を果たしているのですか?
不思議な樹木ですネ。
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
寒牡丹、このピンク色にはやられました。
こんな明るくて綺麗なピンク色の花が冬に咲くなんて、感動です。
書き方が悪かったのですが、香りがいいのはロウバイです。
こちらも、香りをかぐと、ふーっと懐かしい思いになります。
花菜の伏見、今も冷蔵庫の野菜室に入っています。
また一本瓶に挿して花を咲かせようかな~
トラツグミをご覧になったのですね!
地味でしょう~
私も一度だけ見たことがありますが、まさに保護色ですね。
嬉しくなった気持ち、よく分かります!
>おはようございます... への返信
こんばんは~
歩いている分には、いつもの比較的コンパクトな植物園ですが、写真で見ると確かに広く見えますね(笑)
今回一番感激したのは寒牡丹でした。
ロウバイは姿もですが、香りにうっとりです。
花菜の伏見は、ちょっとほろ苦く春の味覚です。
今日もすごく寒い日でしたが、季節は確実に春になってきているのを感じます。
>おはようございます... への返信
こんばんは~
マンゲツロウバイ、正直あまり自信はありません。
植物園は基本樹名板があるのですが、園芸種には付いていないことが多いんです。
「ロウバイの仲間」でいいんちゃう?みたいな。
黄色が鮮やかなロウバイを見かけたら、マンゲツロウバイかな~と思ってくださいませ!
>だんちょう... への返信
こんばんは~
ロウバイというと、蝋のような質感のある花が有名ですが、私としては香りの方がイチオシです。
北海道では咲かないのでしょうか?
中国の中部から南部が原産地で、江戸時代に移入したそうですので、比較的暖かい所に咲く木なのかもしれませんね。
>ロウバイの香り... への返信
こんばんは~
寒牡丹、あまりに美しいのでトップに持ってきました。
(タイトルはロウバイですが)
そのロウバイ、香りがとてもよくてクラクラしました。
菜の花の辛し和えは美味しいですね。
でも油断すると柔らかくなりすぎますね。
私も明日作ります!
十月桜の花期は長いですね~
あと2か月もすれば、他の桜も咲き始めてこのエリアはとても華やかになります。
あと少しです。
ラクウショウの気根は、おっしゃる通り呼吸のためのようです。
奇妙な形が芸術品のようです。