タイトル、ペンギンも鳥なのでは・・という自分へのツッコミはさておき(笑)
植物園の大芝生でこんな楽しい展示が。名付けて「ペンギンたちの音楽会♪」
菊人形は後継者がいなくてすっかり見られなくなりましたが、こんなところで技術が生きていた!?
なんといってもピアノが圧巻でしたね~
これって本物のグランドピアノに飾り付けられているのでしょうか。
全体はこんな感じ。バイオリンやチェロの奏者もいます。
訪れる人がみな「可愛い~♡」と歓声を上げて写真を撮っていましたよ!
うしろのテントでは恒例の菊花展が・・・
きっとすごく丹精込めて育てられたのでしょうね。見事なキクが展示されていました。
根性なくて、花の咲き方など調べていません。
またそのうちに・・・
残りは、今回京都府立植物園で見た鳥さんたちをご覧くださいませ。
まだ冬ほどは種類が見られませんでしたが、それでも結構いました。
ウドの実を食べるメジロ
お久しぶりのアトリちゃん。イロハカエデの回りを何羽かちょろちょろしていましたが・・
そのうち水を飲みに移動。どこにいるか見えますか?
豆粒のようなジョビ太くん(ジョウビタキ♂)。この時が今シーズン初見でした。
カエデ園には沢山の鳥の姿が遠くにみえ、声もしていましたが、遠すぎる!!
枝かぶりのコゲラ
これもコゲラですが、暗すぎです~
メジロが沢山いましたが、こちらもボケボケ写真・・・
必死で鳥を追っていたら、足元に鳥の姿が・・・
なんと、人懐こいヤマガラが地面で餌を探していました~
ということで、どれも証拠写真程度でしたが、見られただけでも幸せでした~
【撮影:2021/10末 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
比叡山延暦寺、東塔から西塔へ 17時間前
-
今日から9月、白鳥から鳳凰へ 3日前
-
道草日記 2025年8月 4日前
-
山上のガーデンに咲く野草たち~ガーデンミュージアム比叡2025/8下旬(2) 5日前
-
比叡山頂の花園~ガーデンミュージアム比叡2025/8下旬(1) 1週間前
-
伊吹山2025年8月~白いセリ科はお手上げ! 1週間前
-
伊吹山2025年8月~青系の花な~んだ 2週間前
-
伊吹山2025年8月~フウロソウの仲間と、イブキ〇〇 2週間前
-
伊吹山2025年8月~シモツケソウが満開! 2週間前
-
伊吹山2025年8月~この黄色い花なーんだ 3週間前
おはようございます。
ペンギンたちの音楽界。
面白いですね。
ピアノを菊でデコする発想も面白いですが、ペンギンとフラミンゴの組み合わせも発想豊か?です。
たくさん鳥が見られましたね。
アトリもジョウビタキも今季まだ見ていません。
先を越されました。(笑)
ヤマガラさんふいになつみかんさんに出会って驚いていますよね?!
久しぶりに一番かな?
ピアノは、さすがに、壊れたピアノとかでしょうか^^;
そしてキクの展示会、
見事に咲かせるのには、育てる苦労があるんでしょうけど、ついついあっさりと見てしまいます^^;
冬鳥たちが来たのを感じさせてもらいました。
こんなにたくさんの野鳥たちを、
一気に撮れるなんて羨ましい~
私も、冬鳥と出会うのを楽しみに出かけることにします^^
ペンギンたちの音楽会、お洒落な菊人形ですね。
菊人形と言えば、歴史上の人物のある場面を表しているのが多かったですね。
この新しい企画は現代的で素敵です。
府立植物園もやりますね~。(^^♪
厚物は勿論立派です。
近所で菊づくりをやる家があるのですが、今年は足が痛くて見に行かれませんでした。
色んな小鳥たちにも出会えて良かったですね。
アトリは忘れていました。^^;
皆可愛いですね。
うちにはヒヨくらいしか来ません。
今はひらパーで知られていますが、昔は菊人形で有名でした。
私は枚方に昔住んでいたので、毎年見に行ってました。
無くなった時は残念でしたが、こんなところで洒落た菊の音楽会が見られるとは!
確かに、ペンギンとフラミンゴの、組み合わせは斬新ですね(笑)
鳥さんは結構いました。
ジョウビタキは、毎朝見かけます。
特徴的な鋭いチッチッという声ですぐにわかります。
今朝はジョビ子ちゃんでした。
fukurouさんも、すぐにお庭の餌台に来てくれるようになりますよ〜
数年前からやってるようですが、今年が一番手が込んでいる気がしました。
ピアノの前に座りたくなるらしく、結構な年配のご婦人も、楽しそうに座って、ご主人に写真を撮ってもらってましたよ〜
一つずつ写真を撮ったらよかったんですけど‥
立派な厚物の菊、すごいな〜とは思いますが、私もさーっと流してしまいました(^^;;
懸崖はまだ蕾でしたね。
しばらくは楽しめるみたいです。
冬鳥はこれからですよ!
attsu1さんの動画を楽しみにしています(^-^)/
今回の音楽会は凝ってましたね〜
多分さざんかさんももし見たら楽しまれたと思います。
昔見た菊人形は、大抵大河ドラマがテーマでしたね。
府立植物園、なんだか周りで再開発も言われてるみたいですけど、植物は専門的、来園者には手作り感のあるおもてなし‥
が1番だと思います。
お願いだから、テーマパークみたいにはしてほしくないです。
キクはよくわかりません。
あと10年後くらいに、好きになるかも‥笑
鳥さん、たくさんきましたよ〜
特に地元の池では、ホシハジロがたくさん寛いでます。
この様子を見ると、もう冬だなって思います。
寒いですね‥
菊花展、私はもう6~7年は見た記憶がありません。それ以前はよく出掛けたのですが、なぜ行かなくなったのか、理由が思い付きません。歳を重ねるにつれ、花を愛でる感性が退化してきたのかもしれません。(・・;)
今回もいろいろな鳥のスナップ写真が登場しましたね。いつもの事ながら、名前がさっぱりわかりません。私は一眼レフカメラという道具がありながら、なかなか鳥の世界に踏み込めない日々が続いています。
鳥の世界にデビューできるのは、年を越えそうです。
ペンギンたちの音楽会、上手くできていて、来園者の間でも人気がありました。
菊花展も見事でしたが、私も他の場所を優先してしまって、結構スルーすることが多いです。
ninbuさんも最近は出かけなくなったとのこと、安心しました(笑)
鳥さんのシーズンはこれからですね。
今はまだ木に葉っぱが付いているので撮りにくいですが、落葉してしまうと、ずっと見つけやすくなります。
その時がninbuさんの一眼レフに出番!
身近な鳥さんからどうぞチャレンジしてくださいませ~^o^/