goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

お稲荷さんと狐~伏見稲荷大社アーカイブ(3)

2021-01-21 05:33:07 | お出かけ

お正月のお餅のように伸ばしに伸ばした伏見稲荷大社初詣レポート、今日はいよいよ最終回です!
これまでの2回でご紹介できなかった、稲荷山の色々(といっても四ツ辻までですが)をご覧くださいませ。

下りは基本元の道を戻ります。
当然鳥居をくぐって・・・
こちらの鳥居は千本鳥居よりちょっと太めの鳥居です。
その分、奉納者の名前も目立つ、目立つ・・・結構な宣伝効果ですね。



途中鳥居が途切れたところに、見晴らしの良い場所があります。
(昨日、ご神職さんがスタスタと登って行った階段の上です)
普段生活している町などが俯瞰でき、お稲荷さんはこんな感じで人間界をご覧になっているのかと思いました。


ここに生えていたビワの木に花が咲いていました。


行きは開いていなかった、途中の茶店も開き、ぽつぽつ上ってくる人も見えてきました。
普通の茶店と違い、鳥居の奉納手続きができるのも昨日説明した通りです。
また、色々な名前のお塚があると書きましたが、こちらもその一つ。
その名も、榎木大神です。ちょっと気に入りました。



稲荷山の中腹にある熊鷹社の背後にある新池。
玉垣から覗くと、すっかり凍っていました。


この新池には不思議な言い伝えがあります。それは、
「行方不明になった人を探す時に、この池のほとりで手を叩き、こだまが返って来た方角に手がかりがある」
というものです。
う~ん、ここで手を叩いている人にであったら、ちょっと深刻な状況を想像してしまうかもです。

そんな言い伝えができるほど、稲荷山のなかでも熊鷹社と新池は強いパワーをもっているそうですよ。
・・・な~んてことを知ったのはこの記事を書くために調べてから。
なので、熊鷹社は、お参りはしましたが、写真はありません。
ここ熊鷹社から道は二手に分かれ、行きに通った鳥居の道ではなく山道を行きます。
途中の山中に、なぜか狐の姿が・・・
見たところ狛犬ならぬ狛狐の片割れのようにも見えますが。



坂を下りきったところを右手に行くと本殿に戻り、左手に行くと千本鳥居方面に行くことができます。
こちらの写真は、左手に向かう鳥居。珍しい二階建てになっています。


横を見ると、タラヨウの実が沢山。


後は急ぎ足で戻るだけです。
最後に、稲荷と言えばお狐さん、の狛狐。
数えたことはありませんが、稲荷山全体では相当な数の狛狐があると思います。
そもそも、稲荷大神と狐の関係は?
便利な大社のホームページにはその答えもありました!
「「稲荷大神様」のお使い(眷族)はきつねとされています。
但し野山に居る狐ではなく、眷属様も大神様同様に我々の目には見えません。
そのため白(透明)狐=“びゃっこさん”といってあがめます。
勿論「稲荷大神様」はきつねではありません。」
最後の一文が少し可笑しいです。
お稲荷さんご自身が狐・・・と思いこんでいる人が結構多いんでしょうね。

ということで、この付近で見かけた狛狐二組をご紹介~
一組目、なかなか、強そうでカッコいいですよ。
「阿」の狐


「吽」の狐


二組目は五穀豊穣にふさわしいお姿。
口を開けるとくわえている稲穂が落ちるからでしょう、どちらのお狐さんも口を閉じています。
でもお狐さんは肉食じゃないのでしょうか。





ということで、駆け足で訪れた伏見稲荷大社の初詣はこれでおしまい。
最後に、立派な建物の中で御朱印をいただき・・・


JRで帰りましたとさ。
ちなみに、JRの稲荷駅も朱塗りです!


【撮影:2021/1/11  伏見稲荷大社】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥居とお塚について~伏見稲... | トップ | 寒空にお助け鳥たち~宇治川W... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-01-21 07:04:01
いきなり椿本チエインに目が行きました。
時の大きさも違うんですね😉
確かに、これは、宣伝になるかもです。

狐さんも、阿吽だとは、勉強になります。
そう言えば、狛犬、狐は、ありますがたぬきは、
少ないですね。
稲荷神社は、狐なのも、少し不思議に思えてきました。
そんな日は、いなり寿司でも食べれば良いかもですね(^^ゞ
返信する
Unknown (せきあ)
2021-01-21 07:58:24
何度も来ていますが二階建ての鳥居は初めて知りました
返信する
Unknown (しいちゃん)
2021-01-21 08:42:55
太皷谷稲成神社だっ!!

なつみかんさん、おはようございます。
名前が解らなくて今調べて思い出しました。
家では津和野のお稲荷さんと言ってましたので(^o^;)
その程度なのですよ。
子供の頃、毎年お手伝いしてくださる方達を父が連れて初詣に行ってました。
お土産は必ず源氏巻き、それが楽しみで父達が帰ってくるのを待ってたものです。
人一倍子煩悩だった父、私は父の膝にのせてもらって半天のなかでカンガルーのような感じでオコタでぬくぬくしてたの思い出します。
前置き長!!

赤い⛩️の神社、私は初めて次男と一緒に両親をつれて、行った赤い⛩️が沢山だったの思い出してたのですが、名前がわからない、
父は津和野のお稲荷さんと言ってましたので、何て名前だったのかな?ってやっと今調べられました☀️😵💦

商売の神様ですものね。
毎年お参りしてたはず。
やっと思い出せてホッとしてます(*^^*)
そして、次男のお陰で親孝行できたなって。
自分の事ばかり書いてしまいましたm(__)m
返信する
チエインですか? (fukurou)
2021-01-21 08:45:01
なつみかん様
おはようございます。
私も椿本チエインが頭から離れません。(笑)
チエインなんですね。
私もこの鳥居を見て、椿本チェーンではなく椿本チエインなんだと、改めて知って驚きました。
大阪の企業さんですから馴染みがあります。
すみません、せっかくの伏見稲荷紀行なのに、変なところに喰いついてしまいました。
返信する
稲が生る (さざんか)
2021-01-21 11:46:19
なつみかんさん、こんにちは。
お稲荷様は文字通り、「稲が生る」のですから稲や農業、五穀豊穣の神様ですよね。
狐はそのお使い。
だから狛狐が稲をくわえているのですね。
狛狐にも「阿吽」の口をしている…「あ・コン」になりそう!(^^)
これは何をくわえているんでしょうか?
二階建ての鳥居は珍しいですね。
色々楽しませて頂きました。
返信する
おうどんは・・・ (なつみかん)
2021-01-21 19:34:28
attsu1さん、こんばんは。
やっぱり椿本チエインに目が行きました?(笑)
私も撮っているときは気づかなかったのですが、写真を見て、目立つな~って思いました。
ブログでも宣伝してしまいました~^^;

お稲荷さんの狛犬は狛狐ですね。
普通は一対、せいぜい二対ですが、さすがは総本宮、数えたことはありませんが、相当沢山あります。
阿吽はどの動物でも共通のようですね。
確認してくださいませ。
稲荷ずしいいですね~
コメント拝見して、私も食べたくなりました。
でも、よく考えたらなぜおうどんの場合は、稲荷うどんではなくて、きつねうどんというのでしょうね。


返信する
私も・・・ (なつみかん)
2021-01-21 19:36:06
せきあさん、こんばんは。
二階建ての鳥居は、帰り道からまた行きの道に戻る場所にあるので、普通はあまり通らないのでしょうね。
私も今回初めて知りました。
この鳥居、奉納されたものなのか、神社のオリジナルかどちらなのでしょう・・・
返信する
聞いたことがあります・・ (なつみかん)
2021-01-21 19:58:36
しいちゃん、こんばんは。
太鼓山稲荷神社、結構有名な神社なんですね。
津和野・・大昔一度行ったことがあります。
ここにも朱塗りの鳥居が沢山あったんですね!
お父様が毎年行かれていたんですね。
私の実家は京都の嵐山近くの神社に毎年行っていました。
そういう記憶って忘れていても何かの拍子におもいだいますね^^

そう、お稲荷さんと言えば鳥居。
ここは特に多くて、1万本以上あるそうです。
元は五穀豊穣だったのがいつしか商売繁盛に。
皆さん、信心深いですね~
ゆっくり見たらきっともっと面白いんだと思います。

返信する
思わず調べました(笑) (なつみかん)
2021-01-21 20:00:40
fukurouさん、こんばんは。
attsu1さんに続き、fukurouさんも「チエイン」に食いつき(笑)
しかもよくご存じの企業なんですね。
思わずネットで調べてみましたよ!
すごく大きい会社なんですね~
さすがふっとい鳥居を奉納されるだけのことはあります。
チェーンの会社と知ってなるほど~でした。

・・・わたしも乗ってしまいました^^;
返信する
くわえているもの (なつみかん)
2021-01-21 20:04:37
さざんかさん、こんばんは。
体調はいかがですか?
今日は一転、昼間は汗ばむ陽気だったので、かえって体調崩しそうです^^;

お稲荷さんは五穀豊穣から商売繁盛へ。
狐がお使い。
狐がすきなのが油揚げなので、油揚げのお寿司はお稲荷さん。
揚げののったおうどんは、きつねうどんなんですね。
本当に生活に密着していますね。
ところで、くわえているものですが、調べてみたら、稲穂、巻物、鍵、玉の4種類なんだそうです。
ということは、2番目の狛狐がくわえているのは鍵!?
想像がつきませんでした。
巻物もどこかで見たような気がします。
今度写真撮ってきますね!
返信する

コメントを投稿