ラクウショウの小径を抜けると、修景池沿いのハス鉢とムクゲの小径に出ます。
行った日(10日)は早朝観蓮会の初日でしたが、行ったときはもう終わっていてひっそりしていました。
蓮の花はまだまだこれからでしょうか。
大池八重(巨椋池系?)
大内池桃花(巨椋池系)
ヒラキネール型(巨椋池系)
一番きれいに咲いていましたね~
まあ、ハスの本格シーズンはこれからということで、今回はこれだけに・・・
巨椋池の蓮については、去年頑張って記事にしたので今年は省略(笑)
今回のお目当てはこちら。修景池の中にある遊歩道を下りていきます。
まだ若々しいヒメガマなど眺めながら・・・
(ソーセージのような雌花穂と、黒っぽい棒のような雄花穂の間に隙間があるのがヒメガマです)
池の方に目を凝らすと・・・いた!!
宇治市植物公園名物、チョウトンボです!
その名の通り幅広の羽でチョウのようにひらひら飛びます。
光沢のある青い羽根が光って美しいです。
よく見ると、被写体になってくれたトンボ以外に、あっちもこっちもひらひらと飛んでいます。
パッと見でも5,6匹はいたと思います。
同じような写真ばかりで恐縮ですが、あまりに綺麗だったので・・・
この「妖精さん」のような姿が魅力的なんですよね~
近年都市部では減ってきているようなので、守っていきたいですね。
ほかにも、いたるところで見られるキイトトンボ。せっせと産卵中。
真っ赤なショウジョウトンボもいましたね~
トンボに夢中になっていましたが、見渡すとミニサイズのヌマトラノオ(多分)、今年も咲いていました。
ミソハギはほんの咲き始めでしたね~
ほかにもウチワゼニクサなどたくさん生えているのですが、そこそこ増水していたので沈んでいました。
岸辺に目をやると、キキョウのうなじが・・・
毎年咲いているヘメロカリス、園芸種だと思うのですが、周りのヒメジョオンと一緒に咲お花畑のようでした。
今はガマだらけの修景池を、大満足で後にしました。
次はハーブガーデン方向に向かいますが、何かあるでしょうか?
【撮影:2021/7/10 宇治市植物公園】
最新の画像[もっと見る]
-
京都府立植物園4月アーカイブ(5)桜園で警戒中 22時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(5)桜園で警戒中 22時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(5)桜園で警戒中 22時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(5)桜園で警戒中 22時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(5)桜園で警戒中 22時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(5)桜園で警戒中 22時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(5)桜園で警戒中 22時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(5)桜園で警戒中 22時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(5)桜園で警戒中 22時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(5)桜園で警戒中 22時間前
今日は午後2時頃に買い物に行きましたが、気温が30℃しかなく、風もあったので「涼しい!」と思いました。
すでに体が猛暑モードになっているようです(笑)
ピエロさんのところはもともと暑い土地柄ではないので、十分お気をつけくださいね。
植物園、ほんと色々あって楽しいです。
それに楽!
有難さに改めて気づきました~
チョウトンボは一見の価値がありますよ!
ハスはまだ見られる機会があるので、頑張ります!!
言いたくないけれど暑い!
植物園はいろんなお花が見られていいね。
チョウトンボ こんなに綺麗な色なんですね。
偶然にも昨日スーパーの出口の横の空き地で蒲の穂を見ました。
籐で編むのに探した思い出があります。
蓮も種類が沢山あるのね。
早朝会出遅れたようね(笑)
チョウトンボ、ほかのトンボたちと同様、水辺にいるようです。
でも、これまでここ以外の場所ではほとんど見たことがないので、そんなに一般的ではないのかもしれませんね。
綺麗で少し遅めに飛ぶので、ほかの大型トンボに食べられたりすることもあるようです。
(写真がネットに載っていて、ひぇ~でした)
キイトトンボは植物園御用達のように、なぜか植物園でよく見かけます。
特に、宇治市植物公園はキイトトンボの大繁殖地らしく、修景池を中心に、いたるところで見られます。
ショウジョウトンボは赤いのでよく目立ちますね!
こちらは地元の池でも時々みかけます。
最近トンボを見かける機会が増え、名前や生態など興味があります。
写真が増えたら、今度はトンボ特集しますね^^/
うわぁ、難しい質問をしないでくださ~い
多分、チョウトンボの羽が幅広でちょうちょみたいなので、飛び方もチョウのようにふわふわ飛ぶのでは。
(でも見た感じ、チョウほどふわふわは飛んでいませんでした。やっぱりトンボです)
草むしり、お疲れさまでした。
私は昨日の午後に15000歩歩き、そのあともバタバタしていたので、さすがに朝の散歩も外回りの用事も控えました。
ハスは植え替えないと咲かないのですか?
結構鉢は重いし、中は泥みたいやし、相当大変なのでは・・・
軽い気持ちで植物に手を出すと、植物にも可哀そうなことになるので、しいちゃんと違う超ずぼらななつみかんは躊躇します。
昨日久しぶりに近所で花を買いましたが、「一年草で!」とお願いしました。
いつも3株100円から200円くらいで売ってるので、とりあえず空いた場所にはそれで充分です。
(それで買っても10年咲き続けてる最強キンギョソウもいますけど)
白いキキョウも綺麗ですね!
キキョウは多年草ですか?
近所のもう一軒の花屋さんのキキョウ、まだまだ売れ残っているので気になって仕方ありません・・・
一年草しか買わないと宣言した舌の根も乾かぬうちに、買ってしまいそうです^^;;
最近、咲く時期が早くなったり、長く咲いていたり、何度も咲いたり・・・
なんだかわからなくなってしまいました。
ヘメロカリスも咲き終わったものもあれば、今から咲くものもあったりして・・・
不思議ですね。
ネッククーラー、確かにそういうのを付けている人を通勤電車でも最近よく見かけます。
特に、部活帰りの高校生など。
片手にミニ扇風機のようなものを持っている人も良く見かけますが、それより首にかけるほうが楽そうです。
(まあ、私みたいな強度の肩こり症は微妙ですが・・・)
ここに来られる方々も結構庭仕事やアウトドアされるので、結構いいかもですね。
やぶ蚊対策のぶら下げる蚊取り線香、うちは首ではなく、ベルト穴に通して夫が使っています。
結構効くと言っていました。
私はもっぱら虫よけスプレーですが、耳なし芳一みたいに、かかっていないところを蚊が狙ってきます^^;
チョウトンボを初めてみたのもここでしたが、その美しさに驚きました。
金属光沢というのでしょうか、見る角度によって青かったり緑がかっていたり、グラデーションになっていたり・・・
晴れた日のほうがいいのかと思いましたが、案外曇りも綺麗なようですね。
このチョウ狙いのカメラマンも数人来られました。
有名なのかもですね。
ガマが一番面白いのはもこもこになるときですが、花が咲いているときも結構いい感じですね!
今日も一日お天気が良く暑かったのですが、突然風が吹いて空が真っ暗になってきました。
一雨来そうです。
(少しの雨は水やりをしなくてもいいので、大歓迎ですけど・・・笑)
さてハスのシーズンになってきました。
宇治を含む京都府南部に昔あった巨椋池という巨大な池に生えていたハスを保護する活動を、ここ宇治市植物公園でもやっておられます。
ヒラキネール型、開いて寝るなんてうまい!
私も早起きですが、午後から眠くなるので、アソビネール型ですね(笑)
最近エアコンは遠慮せず入れたほうが良さそうですね。
うちも寝るときにタイマーを入れて寝たら、朝暑くて目が覚めます。
朝の体調が悪いときはひょっとして熱中症気味なのかも・・・と思い、これからはゆるく一晩エアコンいれようかと思っています。
チョウトンボ、見たことがありません。
青い羽の先が少し透明なんですね。
やっぱり水辺に多いのでしょうか。
キイトトンボも私には珍しいです。
ショウジョウトンボは真っ赤でお酒を飲んだみたいですね。
ガマも沢山あるけど、まだはじける時期ではないですね。
チョウトンボは羽でヒラヒラ飛ぶ、
ではトンボは何で?
あほな私はこんな質問してしまいました💦
それにしても初めて見る聞くトンボ、
綺麗な子ですね。
蓮今年は咲かないかも、2年続けて植え替えしていません、蓮の植え替えは余り好きじゃ無いから・・。
そんなので綺麗なお花見ようなんて勝手すぎますね。
キキョウはムラサキが終って今白がちょこっと咲いています、まだ撮ってないけど。
今朝はね朝ごはん済んでから日陰だけ一時間草引きしましたよ。
それだけでも早めにすれはすっきり♪
解ってるのですけどね、毎日は難しいです。
こちらの方が気温が高いの鴨
暑さ対策、それぞれ工夫をされていますね
>首に掛ける扇風機
拙宅では首に掛ける「ネッククーラー」を使用しています
冷却方法はワクチン接種用の移動式クーラーで使用されているペルチェ(ゼーベック)効果を利用しています
電源を入れた瞬間に冷たを感じますので、熱中症には、それなりの効果があるような気がします
充電池はスマホ用の10,000mA(10A)がそのまま利用できるので、終日使用可能
それにヤブ蚊対策として蚊取り線香を移動式を首から吊り下げて
でも、今日は猛暑日になりそうですから
なあんにもしない
・・・つもり
おはようございます。
チョウトンボ、絵になりますね。
何枚も撮りたくなる気持ち分かります。
分かりやすく贅沢な名前をもらっていますね。
最近見ていませんので、今年は出会いたいです。
ガマの穂、これを見ると、ついつい触ってもわもわと綿毛を出してみたくなります。
部屋の中でやると大変なことになるのは経験済みです。(笑)
私が毎年見ている蓮があるんですが、
逆に一種類だけなので、大内池桃花、ヒラキネール型と種類があるんですね。
ヒラキネール、朝開いてから、寝るとは違いますよね^^;
チョウトンボ、色々いるトンボの中でも、
綺麗さのあるトンボです。
キイトトンボ、ショウジョウトンボと
トンボ、楽しまれましたね^^
一気に夏が来ました。
昔は、かなり暑くなるまでエアコン入れませんでしたが、
最近は、昔と暑さが違うので、
我慢しなくなりました(@_@)