goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

地面ごそごそ~ビンズイにシロハラ、なぜかヒヨドリ

2022-02-08 05:50:05 | 鳥さん

京都御苑の鳥さん、続きます。
今日は枯葉が敷き詰められた御苑の林の地面にいた鳥です。
地面にいる鳥と言えばヒヨドリです! 


って、普通ちゃうやろ~
普段は木の上で、キィーキ
ィーとうるさく鳴いていますよね。
でもここでは枯葉の間から伸びた青菜をパクパクと食べています。
見た感じ、キク科の植物でしょうか。


確かに必要とあらば地面に下りるヒヨドリでした。
お口の先に葉っぱが見えています。


ヒヨドリは普通花や果実を食べますが、今の時期は葉っぱなども食べるのですね。
(それでもクロガネモチにはいませんでした)

近くで咲いていたサザンカ。


御苑を歩いていると、なんだか地面でカサカサ言う小さい音。
目を凝らすと、なにかいる?
落ち葉と同じような色なので全然目立ちませんが、何羽か地面を突いてうろうろ。
遠目に一瞬アオジかと思いましたが、よく見ると全然違います。


ビンズイでしょうか。
前にビンズイと思っていたら、タヒバリだったことがあります。
見分け方は・・・
「目の後ろの白斑があるのがビンズイ、ないのがタヒバリ」
「非繁殖期、ビンズイは松林などによくいる」
なるほど、ビンズイ確定です!


セキレイ科でセキレイによく似ているとのことですが、とにかく飛んでくれません。
なので、全然セキレイには見えませんでした。
背中が少し緑がかっているというのは当たりですね。


何かに驚いたのか、細くなりました(笑)


大きな木が見えてきました。
京都御苑の広大な敷地には、マツを中心に、まばらに木の生えた林が何か所もあります。
初めて来たときは「アカマツばっかりでつまんない」と思ったものです。
でも何度も来るうちに色々な木があることに気づきました。

この木はなんでしょうか。


葉の感じはカシかシイの木っぽいですね。葉の裏が少し茶色がかっていたので、スダジイ?
と思ったのですが。地面を見ると・・・
あら、可愛いどんぐり。
帽子で区別が付くはず・・・と調べてみたら、イチイガシの可能性大。


樹皮も荒々しくて、ぴったりです。ということでとりあえずイチイガシに仮決定!
花がなくてもなつみかん的には楽しめる場所ということが分かりました。
          

そんなこんな写真を撮っているとき、この木の下にでてきたのがこちら。
つぐみんこと、ツグミ(ヒタキ科ツグミ属)です!


地面をぴょんぴょん歩いては立ち止まる・・を繰り返すので、「だるまさんがころんだ」に例えられることも。
冬鳥で、芝生などにもよく現れるので、おなじみの鳥です。
胸のうろこ模様がオシャレですね。


地面の鳥さんの最後は、こちら。


ツートンになったこの木を見ているときに現れました。
ちなみにこの木はナギ(マキ科ナギ属)。
幅の広い笹のような形の厚みのある葉が特徴的で、結構一度見たら忘れません。
ただ、普通はこんな色ではなく、綺麗な艶のある緑です。
弱っているのでしょうか。


樹皮も特徴的ですね。葉と樹皮の特徴を覚えたら忘れません。
ちなみにナギは凪に通じ、船乗りに信仰されたり、夫婦円満のお守りになるとか。
        

話が逸れました。シロハラでしたね。
ナギの下でみたシロハラは落ち葉を蹴散らしながら去っていきましたが、別の場所でも出てきてくれました。
相変わらず、気が強そうというか、不機嫌そうというか・・・


シロハラはヒタキ科ツグミ属。冬鳥です。
雑食で、地面の落ち葉を跳ね飛ばして虫や木の実など探している姿をよく見かけます。
Wikipediaにはほとんど鳴かないと書いていますが、いつでもキョキョキョキョとかココココと鳴いている印象。
鳴き声で見つけることがほとんどです。

余談ですが、鳥って餌を食べたり、何かしら行動するときよく鳴いていますよね。
囀りなら分かりますが、ふだんの地鳴きでもそうです。
ウグイスなどもそうですが、黙っていたらバレないのに、鳴くのでいることが分かります。
仲間とのコミュニケーションか、他の鳥への威嚇なのでしょうか。


ということで、地面の鳥さんたちのご紹介はここまで。
え、もっとよく見るのがいるでしょって?
それはまた今度!

【撮影:2022/1/26  京都御苑】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小鳥たちはお風呂好き~アト... | トップ | 感激!ルリビタキのルリ子ち... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-02-08 07:04:28
ビンズイ、
私だと、アオジだと思ってしまいます。
でもアオジって私の中だと藪の中で、
写真撮れない野鳥でもあります。
ふと、二年前でしたが、なつみかんさんのビンズイと
同じように、餌をさがすカップルのアオジに
出会ったことあります。
何も考えずにアオジって思ったんですが、
あれ、もしかして違う???なんて思いました、
写真あるかなぁ、あれば見直してみます。

シロハラって、どれも不機嫌な顔しています
こういう顔なんですよ(笑)
返信する
京都御苑 (fukurou)
2022-02-08 07:54:40
なつみかん様
おはようございます。
たくさんの鳥ですね。
すべて地面で活躍している鳥さんばかりです。
シロハラはなかなか写真に撮らせてもらえません。
やはり関西に多いのでしょうか?
ビンズイはまだ見たことがありません。
京都御苑に行きたくなってきました。
バードバスも見たいです。
返信する
手抜きコメント (ninbu)
2022-02-08 08:25:59
なつみかんさん、おはようございます。
今日もたくさんの鳥さんが登場しました。
なつみかんさん流のわかりやすい解説で、とても楽しく覚えられます。(^.^)

<ヒヨドリ>
普段は木の上で、キィーキィーとうるさく・・・・
<ビンズイ>
目の後ろの白斑があるのがビンズイ、ないのがタヒバリ・・・
<イチイガシ(植物)>
帽子で区別が付くはず・・・と調べてみたら、イチイガシの可能性大。
<つぐみんこと、ツグミ>
地面をぴょんぴょん歩いては立ち止まる繰り返すので、
だるまさんがころんだに例えられることも・・
<ナギ(植物)>
幅の広い笹のような形の厚みのある葉が特徴的で・・・
<シロハラ>
相変わらず、気が強そうというか、不機嫌そうというか・・・

今日はなつみかんさんの文章のコピペばかりの手抜きコメントでごめんなさい。(^-^;
でも、本当になつみかんさん流の解説は楽しくてためになります。(^.^)
今日の柏市は朝から曇り空で肌寒い気候ですが、午後から晴天になりそう。
これからテニスのフルコースで9時から15時まで頑張ってきます。
返信する
おはようございます (shu)
2022-02-08 09:37:58
今朝も楽しい記事をご提供いただき、ありがとうございました。
関西のシロハラはよく鳴くのですか?
そういえば、全国どこへ行っても、山では関西弁が響いています。

さて、いきなり「地面にいる鳥と言えばヒヨドリです!」で始まったので、肝を抜かれました。
うちの(?)ヒヨドリは地面に降りたのを観たことがありません。
ミカンでも落ちたのを食べるのはメジロで、ヒヨドリは食べません。
草を食べるとは、余程お腹が空いていたのでしょうね。

ビンズイは、私なら肉眼では確認できないと思います。
最近は双眼鏡も持ち歩いていますが、めったに使うことはなく、写真を撮ってから分かることが多いです。
何かに驚くと細くなるのは、飛び立つための準備でしょうね。臆病な鳥です。

イチイガシは初めて聞く名前でした。私も見た目はシイかと思いました。
最後はシロハラでしたね。確かに不機嫌そうに見えます。
なつみかんさんのお蔭さまで、不機嫌そうな鳥と覚えてしまいました(笑)
返信する
こんにちは (さざんか)
2022-02-08 15:28:27
ヒヨもよく見ると可愛い顔をしていますね。
体が大きく体が大きくて羽色が綺麗ではないので嫌われるんですね。
ヒヨはうちでは地面に落ちたミカンの皮も食べます。
緑っぽい鳥、私も最初アオジ化と思いました。
ビンズイなんですか。
見たことがありません。
シロハラも羽の色は綺麗ですが、本当に怒っているような顔つきですね。
目に黄色の縁取りがあるんですか。
目の前の黒い模様が、目がつり上がっているように見せているんですね。
これだけ見られれが大収穫です。
返信する
似てますよね~ (なつみかん)
2022-02-08 21:14:52
attsu1さん、こんばんは。
私も遠目ではアオジかなって思いました。
でも、京都府立植物園などでよく見るアオジはもう少し黄色みが強い感じです。
ビンズイはちょっとウズラっぽい模様のようにも見えました(単なるイメージです)

アオジは地元でも結構いるようなのですが、かすかなチッチッという声でいることが分かるだけ。
おっしゃる通り、全然藪からでてきてくれませんね。

シロハラ、顔の模様が不機嫌そうに見えるのですね。
もう慣れました(笑)
返信する
ぜひぜひ (なつみかん)
2022-02-08 21:26:07
fukurouさん、こんばんは。
ぜひぜひお越しくださいませ。
一日遊べますよ。
歴史に興味があったらなおさらです。
京都府立植物園も電車で2駅ですし。
ワクチン3回目打ったら、どこでも行けますよ~

シロハラはあまりいないのですか?
京都に多いのでしょうか。
ちょっとした林のような場所には必ずいます。
(木のある神社の境内にもいました)
ビンズイは私も初めて見ました。
今の時期はいつもウロウロしている感じで、行くたびに見られます!
返信する
そのままお返しします (なつみかん)
2022-02-08 21:31:28
ninbuさん、こんばんは。
なんとおっしゃるninbuさん~♪
(うさぎとかめの節で)
今日のninbuさんの投稿を拝見したら、そのコメントそのままお返しできそうです。
ninbuさんこそ、文章が湧き出てくるのでは・・・
私の投稿は、写真選んで、構成を考えたら8割方完成。あとはいつも適当です(笑)

テニス一日楽しまれましたか?
本当にお元気ですね!
私は肩こり、首凝り、頭痛でボロボロです~
返信する
山で響く関西弁! (なつみかん)
2022-02-08 22:12:47
shuさん、こんばんは。
シロハラ、必ず鳴いています。
というかもしかしたら、鳴いていないシロハラには気づいていないのかも(笑)

地面にいるヒヨドリ、確かにあまり見ない光景ですね。
でも食べ物がない時は、前に投稿した「下に落ちたカキを食べるヒヨドリ」や、ツグミのように地面をウロウロして餌を探すヒヨドリなど、なんども見ています。
案外、フレキシブルな性格なんでしょうね~

ビンズイは私も最初は写真を撮ってそれを拡大して確かめました。
前にタヒバリを撮った時に、ビンズイと勘違いしたことがあったので、印象に残っていました。

イチイガシ、本当かどうかはまた確認してみようと思いますが、結構な巨木。
御所の森には、ぽつぽつですが、結構色々面白い木があるので、これから散策の都度、探してみたいと思います^^/
返信する
顔の模様 (なつみかん)
2022-02-08 22:18:30
さざんかさん、こんばんは。
ヒヨドリは可愛いですよ~
いつも比較して悪いのですが、ムクドリに比べたらずっと美形です。
うちではオカメインコを飼っているのですが、灰色の体、オレンジのほっぺなどちょっとヒヨドリと似たところがあります。
なので結構親近感があるのです。

ビンズイはアオジと間違えやすいですね。
全然違う種類なのですが・・・
松林に好んでいる・・・とのことですので、マツ林があったら探してみてもいいかもしれません。
(今回もそうでした)

シロハラは不機嫌、と覚えたのでもう忘れません(笑)
返信する

コメントを投稿