昨日は、山科川のマガモの様子をご覧いただきました。
そういえば、前に10羽ほどいた池のマガモはどうしているのでしょう。
朝池の横を通っても何もいません。
もういなくなったのかな~と思っていたら、買い物に行こうと出かけた夕暮れ時・・・
南池の端の方の中洲に鳥の姿が。
一羽だと思っていたオオバンが二羽いました。
寂しくなくてよかったね~
残りはマガモのようです。羽繕い組が2羽、寝ているのが2羽。
北池の方はどうでしょうか。
暗すぎて分かりませんが、池(川)の中央にサギの姿がありました。
暑いので、このくらいの時間から餌取りのようです。
そうは言っても暗すぎて写真にならないので、別の日にもう少し早めに出かけてみました。
あ、いるいる!
ラインアップは全く同じです。
やっぱりオオバンは二羽。
わっ、ポーズもほぼ前に見たときと同じです。
マガモたちはまだ起きているのもいますね。
奥の方にはアオサギもいました。
あの前に哀愁漂わせていたアオサギでしょうか。
今回はキリッ
ヨシの穂が出てきていました。
池の横の草地にキジバトが・・・
やっぱりご夫婦連れ
いつも仲がいいですね~
奥のマルバヤナギ、枝が重すぎたのでしょうか、折れて道を塞いでいました。
別の日、性懲りもなく11時前に通りかかると・・・
あ、センニンソウが咲いている!
そしてその下あたりに、二羽だけでしたがマガモが休んでいました。
「あたしも載せてよね」とハクセキレイ。
「お久しぶり~」
ということで、単に下手な写真でマガモ+αを並べただけになってしまいました。
結構溜まったのでまとめて投稿した次第・・・
【撮影:2023/8中旬 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
夕暮れと水鳥たち、暗い景色と絵になりますよ^^
絵画のようです。
書きましたっけ?、
ルーヴル美術館展を見に、
6月に初めて、六本木にある、国立新美術館に行ったんです。
カメラで撮った写真にも時々、絵のように見えるものってありますよね。
そういう、楽しみ方もありますよね^^
センニンソウ、私も今年見てなかったんですが、
先日、見ましたよ。
あとタマスダレも^^;
他愛ない話しなんですが、
今年、シュウカイドウをまだ見てないです^^;
このところお天気が不安定でにわか雨があるせいか、昨夜は久しぶりに扇風機だけで寝られました。
今日は蒸し暑そうです‥
暑いと鳥たちも昼間はどこか別の場所で過ごしているようですね。
冬場は宇治川にいるようですが、夏もそうなのかしら?
夜も宇治川にいれば良さそうですが、やっぱり寝ている間に流されてしまうのでしょうか‥
ルーブル美術館展に行かれたのですね。
私も結構前になりますが、ボストン美術館展に行って、けっこう良かったのを思い出しました。
確かに絵のように見える写真ってありますよね。
そういう撮り方もあるようですが、そんな技はありません(笑)
秋海棠、そんな季節ですね‥
おはようございます。
そうでしたか。
マガモでしたか?
こちらの頭が夏バテ気味です。失礼いたしました。
こちらではセンニンソウはなくてボタンヅルばかりが目立っています。
もうそろそろ終盤です。
種になっているのも多いです。
はい、マガモなんです。
私も最初は遠目でカルガモかと思ったのですが、特徴の嘴の先の黄色がなく、全体の雰囲気も違います。
ちゃんとカルガモもいるので、近くで見たら一目瞭然です。
写真では難しいですね。
ボタンヅルは、京都の南丹か中丹あたりまで行けば普通に咲いてますが、こちらはほぼ100%センニンソウ。
分布って不思議ですね。
今休憩中ですが、雨が降り始めました。
熱低が台風に変わるみたいですね(しかも2個)
ほんと落ち着かないです‥
仰せの通り茶色の夏羽ですネ。
♀は変わり映えしない様に感じますが♂はスッカリ別人になって居ますネ!
ビックリ仰天の姿です。
多聞こちらで見ている夏のマガモらしきは、後頭部と鼻すじ(?)は濃い緑色ですから
マルガモだと思います。
短時間ですが、毎夜納涼花火が上がるので、カルガモやオオバン以外、
他の水鳥は殆ど見なくなってしまいましたヨ。
センニンソウ・久しく見ていません。
本日はつくばの娘宅からスマホでコメントしています。
いつものコートでテニスを始めた途端に娘からTELが入り、犬がお産をするので応援に来てほしいとのことで、急遽直行し、今日はこちらでお泊まりです。
無事2匹の可愛いトイプードルの赤ちゃんが生まれました。初めて見る、生まれたての赤ちゃんに感動です。。(^-^)
マガモ+αの写真はしっかり拝見しまたよ。夕方に撮った写真が暗すぎるので、改めて撮り直しに出かけるというのも、なつみかんさんらしくてgood jobです。
2度に渡って写真を撮ってもらえたマガモ、それにプラスαで撮ってもらえたハクセキレイたちもきっと喜んでいると思います。
おっしゃる通り、マガモのオスの夏羽は、あのツヤツヤしたグリーンから想像もできない色になってしまいます。
しかも、全体がくすんでしまって、カルガモと比べても少し野暮ったい感じに見えます。
(ごめんなさい)
嘴が黄色いのがオスと聞きましたが、どれも黒っぽい黄色なので雌雄の区別がつきません‥
毎晩花火が上がっているのですか!!
それはすごいですね。
わが宇治はサッサと花火をやめてしまい、とても残念です。
今年は一度も見ないで終わりそうです。
今日の午後はすごいゲリラ豪雨に見舞われました。
たまたま、建物の外を移動中だったのでずぶ濡れになりました。
まるで熱帯のスコールみたいです。
無事、トイプードルの赤ちゃんが産まれて良かったですね!
おめでとうございます😊
そんなシーンに立ち会えるなんて滅多にないことです。
お嬢さんがヘルプコールしてくださってよかったですね。
犬のことならお父さんと思っておられるのでしょう!
マガモは夏の間地味ですが、その分ひっそりと力を蓄え、冬にあの綺麗な緑色に変身するのですね。
それにしても、年中こちらにいたら、いつ繁殖するのでしょう???
マガモの赤ちゃんも見てみたいです!
一度だけではない。
ちゃんと姿を確認に再度出かける所がなつみかんさんですね。
暑くても歩くのは億劫じゃないんだね。脱帽!
マガモのエクリプスの見分け方は、とにかく鮮やかな黄色いクチバシですよね。
あのグリー見えるとスゴ分かるけれど今の色では地味すぎて良くわかりません。
まあ、何度もといっても、先にドラッグストアがあるので、買い物にかこつけていくことがほとんどです。
ここ数日は、遠い台風の影響なのかにわか雨が多く、気温も少しだけ下がった感じです。
でも突然線状降水帯が現れたりするので、油断できませんね><
マガモのエクリプスとカルガモ、くちばしを見たら分かりますね。
でも私が見たのは、どれも黄色と黒っぽいくちばしが半々くらいで、本当にマガモなのか、他の家禽の血が入っているのか不明です・・
どっちにしてもこの暑さの中元気に過ごしているのがすごい!