長らく見ていただきました京都府立植物園の12月初めの特集、本日が最終回です。
ということで、今回も最後は花壇の花を一挙大放出します。
暮れ行く初冬の植物園をお楽しみください。
イオクロマ(ナス科イオクロマ属)
中米~南米に分布の常緑低木。ワイルドガーデンにて。

キンギョアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)
科と属は確かにアサガオと同じですが、花は似ても似つかない!
ワイルドガーデンにて。

スノードロップ(ヒガンバナ科マツユキソウ属)
球根花壇にはまだ影も形もありませんでしたが、四季彩の丘のホンコンドウダン近くに一輪だけ開花。

この後、例の皇帝vs皇帝を見て、ヘチマ棚脇のサルビア花壇へ。
サルビア・インボルクラタ(シソ科サルビア属)
メキシコ、中米原産。華やか。

チェリーセージ(シソ科サルビア属)
ドレスを着て踊っているようなこの姿、チェリーセージですよね、ね。
(名札なかったので・・^^;)

近くにいつも咲いているルリマツリ(イソマツ科プルンバゴ属)
最盛期は毛深くて結構逞しいのですが、さすがに今の時期は色も薄くなって優しい感じに・・・

四季彩の丘の端には、いつものこの子たちが・・・
カエンキセワタ(シソ科カエンキセワタ属)
漢字で書いたら、火炎着せ綿。なんか、半纏着て調理して火が付いたような・・・
別名はライオンズイヤーですが、ライオンの耳ってこんなん?

あの紅葉したケヤキをバックに。

少し場所が変わって、水車小屋近くに原種シクラメンがポツポツ咲いていました。
シクラメン・アフリカヌム(サクラソウ科シクラメン属)
周りにミチタネツケバナやメヒシバも見えます。
落葉に埋もれても咲いている丈夫な種類。最近はお正月の寄せ植え定番ですね。

さて、ますます日が傾いてきましたが、せっかくなのでYasuさんが大好きなバラ園の方に向かいます。
途中、無残に倒れたヒマラヤスギの幹がカットされて、遊具になっていました。


バラ園、結構花が咲いていたのですが、いかんせんあまりに暗く、写真はほぼ全滅。
こちらだけ、「バラやな~」と分かる写真でした。
エドガー・ドガという品種。

夕暮れのバラ園。正面は東の方向です。

噴水池からバラ園方向を望むと、すっかり夕暮れ。
これで本当のおしまいです。
ずっと見てくださってありがとうございました。

明日、12月11日は一日お休みします。
その後は、週末に出かけた大阪府民の森・むろいけ園地の初冬をご案内する予定です。
寒いので暖かくしてお越しくださいね。
ということで、今回も最後は花壇の花を一挙大放出します。
暮れ行く初冬の植物園をお楽しみください。
イオクロマ(ナス科イオクロマ属)
中米~南米に分布の常緑低木。ワイルドガーデンにて。

キンギョアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)
科と属は確かにアサガオと同じですが、花は似ても似つかない!
ワイルドガーデンにて。

スノードロップ(ヒガンバナ科マツユキソウ属)
球根花壇にはまだ影も形もありませんでしたが、四季彩の丘のホンコンドウダン近くに一輪だけ開花。

この後、例の皇帝vs皇帝を見て、ヘチマ棚脇のサルビア花壇へ。
サルビア・インボルクラタ(シソ科サルビア属)
メキシコ、中米原産。華やか。

チェリーセージ(シソ科サルビア属)
ドレスを着て踊っているようなこの姿、チェリーセージですよね、ね。
(名札なかったので・・^^;)

近くにいつも咲いているルリマツリ(イソマツ科プルンバゴ属)
最盛期は毛深くて結構逞しいのですが、さすがに今の時期は色も薄くなって優しい感じに・・・

四季彩の丘の端には、いつものこの子たちが・・・
カエンキセワタ(シソ科カエンキセワタ属)
漢字で書いたら、火炎着せ綿。なんか、半纏着て調理して火が付いたような・・・
別名はライオンズイヤーですが、ライオンの耳ってこんなん?

あの紅葉したケヤキをバックに。

少し場所が変わって、水車小屋近くに原種シクラメンがポツポツ咲いていました。
シクラメン・アフリカヌム(サクラソウ科シクラメン属)
周りにミチタネツケバナやメヒシバも見えます。
落葉に埋もれても咲いている丈夫な種類。最近はお正月の寄せ植え定番ですね。

さて、ますます日が傾いてきましたが、せっかくなのでYasuさんが大好きなバラ園の方に向かいます。
途中、無残に倒れたヒマラヤスギの幹がカットされて、遊具になっていました。


バラ園、結構花が咲いていたのですが、いかんせんあまりに暗く、写真はほぼ全滅。
こちらだけ、「バラやな~」と分かる写真でした。
エドガー・ドガという品種。

夕暮れのバラ園。正面は東の方向です。

噴水池からバラ園方向を望むと、すっかり夕暮れ。
これで本当のおしまいです。
ずっと見てくださってありがとうございました。

明日、12月11日は一日お休みします。
その後は、週末に出かけた大阪府民の森・むろいけ園地の初冬をご案内する予定です。
寒いので暖かくしてお越しくださいね。