えーっと、同じようなタイトル、何回出したでしょうか。
何回行っても実が残ってるので、しょうがないでしょ~(←完全に開き直り)
というわけで、先週建国記念日に行った京都府立植物園で見かけた実を花(一部最盛期の実)とともにご紹介します。
例によって五十音順で・・・となると最初はアリドオシ。

花は・・・といきたいのですが、5月に撮った蕾しかありませんでした。
うしろにまだ実が見えます。

お次はカシワバハグマの刷毛・・・じゃなくて綿毛。
今年はみられないと思っていましたが、今頃出会えました。

花の写真は意外と少なく・・・少しコウヤボウキの花と似ています。
9月初旬の写真です。

こちらはタンキリマメでしょうか。
湿地ゾーンの隅っこに残っていました。

花の写真を出したかったのですが、実の方が目立つので実しかありません。
12月の写真なので、緑の葉がある以外は同じような感じです。
今年は花をキャッチしたいです。

ノシラン。青い宝石・・・
今年は寒さのせいか、いつもの艶がなく、少しマットな感じの薄青でした。

花の写真は沢山あるのですが、どれも一部が茶色くなったりピンボケだったり・・・
とりあえず一枚載せますね。

ヒロハコンロンカ。温室の花じゃないですよ。夏、葉が一部白くなっているのが目立ちます。
今の時期は黒くなった実がなかなかの冬の風情。

花のころ(7月)の写真です。

ミツバハマゴウに実がなるのは気付いていませんでした。
頭にてぬぐいをかぶったような実です。

薄紫の花はとても綺麗で、花期も長いです。

最後は、五十音順で定番ラストのロウヤガキ。
植物園に来る鳥たちの餌になったようです。

でも5月になったらまた花が咲きます。
季節は巡る^^
何回行っても実が残ってるので、しょうがないでしょ~(←完全に開き直り)
というわけで、先週建国記念日に行った京都府立植物園で見かけた実を花(一部最盛期の実)とともにご紹介します。
例によって五十音順で・・・となると最初はアリドオシ。

花は・・・といきたいのですが、5月に撮った蕾しかありませんでした。
うしろにまだ実が見えます。

お次はカシワバハグマの刷毛・・・じゃなくて綿毛。
今年はみられないと思っていましたが、今頃出会えました。

花の写真は意外と少なく・・・少しコウヤボウキの花と似ています。
9月初旬の写真です。

こちらはタンキリマメでしょうか。
湿地ゾーンの隅っこに残っていました。

花の写真を出したかったのですが、実の方が目立つので実しかありません。
12月の写真なので、緑の葉がある以外は同じような感じです。
今年は花をキャッチしたいです。

ノシラン。青い宝石・・・
今年は寒さのせいか、いつもの艶がなく、少しマットな感じの薄青でした。

花の写真は沢山あるのですが、どれも一部が茶色くなったりピンボケだったり・・・
とりあえず一枚載せますね。

ヒロハコンロンカ。温室の花じゃないですよ。夏、葉が一部白くなっているのが目立ちます。
今の時期は黒くなった実がなかなかの冬の風情。

花のころ(7月)の写真です。

ミツバハマゴウに実がなるのは気付いていませんでした。
頭にてぬぐいをかぶったような実です。

薄紫の花はとても綺麗で、花期も長いです。

最後は、五十音順で定番ラストのロウヤガキ。
植物園に来る鳥たちの餌になったようです。

でも5月になったらまた花が咲きます。
季節は巡る^^
