
昨日のミニストック-13の記事って伝わりました?
今日になって「あれ、もしかしたら皆さんにはまったく伝わっていないかもしれない」と思って失敗したなぁって思ったんです。
当たり前すぎちゃって、伝え忘れてることってありますよね。
ネイティブディメンションズにとっては当たり前なのに、世間的には全く一般化されていない事。
例えば、
ラボ

ダイビングテーブル

床下収納

外のベンチ

とか。(若っ。今年の夏は緑色のパンツが大流行しました。私が履いていたのは6年前。うーん先行ってるな)
最近のネイティブディメンションズの設計では真壁も人気ですけど、真壁はまぁ伝わりますよね。

そういえば、先日「のれんって言ったら鈴木さんですよね」って言われました。
そっかこれも一般的ではないけどネイティブディメンションズらしさとして定着してきてるのか。

で、昨日のブログで何が伝えられなかったかというと、
間仕切りの建具がズバズバとなくなった件について。
なんでこうも簡単にズバズバなくせたかというと、
こうだから。

ありとあらゆるところが障子だったから。
見ての通り、洗面脱衣室の入口も障子。

ミニストック-13でも採用予定でしたが、とりあえずは見送り。
でも、いつでも障子なんて付けられるんです。
っていう気楽さだからズバズバ行けて、それが当たり前だから障子だってことを伝え忘れてたんですけど、
タッチザスカイ!から始まり、
ミニストック-07
ミニストック-10と来て、
ミニストック-13
ミニストック-14
も洗面脱衣室の出入口が障子となります。
障子って、光は通すけどシルエットは分からず。
柔らかい雰囲気があって軽い。
開けっ放しにしやすい。
小さい家との相性や
洗面脱衣室の相性が
ある意味いいんです。
これは、今後ミニストックシリーズの標準として来るのか!?
ネイティブディメンションズらしさとして定着していきそうです。
「トイレのドアなし」の次くらいにご提案していこうと思います(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます