
今回の玄関はしつらえに重心を置いています。
完成後、Wさんと玄関前に立ち、ボソッと「こりゃ、お店だな」ってつぶやきました。

入る前から玄関が開いてるなんて事ないはずですが、フェンスと引戸の隙間の奥から覗く明かりに妙に惹かれます。
道路から玄関までのアプローチ距離は短いですが、奥行き感を十分に感じられます。
玄関の様子

コンクリートの階段に、オークのフローリングを敷きました。
一番下で靴を脱いで階段を上がりますが、玄関に立つと飾り棚がちょうど目線の位置に留まり、階段を上がると地窓となり、2種類の表情があります。

特注色で仕上げた塗り壁の質感がいいです。
そして、何気に大分不思議な雰囲気を醸し出している飾り棚。
なんの変哲もなさそうに見えますが、よーく見ると障子から明かりがこぼれていて、障子の手前にも棚が随分せり出しています。
非断熱の玄関なので、隣の部屋と障子だけで仕切られてるはずないのに。
誰も不思議に思うはずがない場所に、実は謎が盛りだくさん。
こんないたずらが私の大好物。
っていうか、階段上がったところで、次どこ行けばいいの?ってくらい、次の出入り口の存在感を消してあります。Wさんのアイディア。ナイスっ。
それよりも目立っているのが、
玄関すぐの右手にありました。

10年前には、まだ市民権を得てなかったと思うんですけど、今や「ない家はない」っていうスペース。
シューズクロゼット
には、見えないですけどね。
だって、いかにもシューズクロゼットですっていう引戸にしちゃったら、
・・・ねえ、
って話です。
この空間がなんだか分からない期待感と透け感。
これだけで十分広がりを見せることができます。
また、照明の明かりのこぼれ方が何とも言えません。(←最後の最後でWさんから要望が出ました。結果、大正解)

この引き戸の手前ギリギリまでフローリングを敷いたので、靴を脱いで階段を上がれますから、玄関に靴が散らばりません。
スペース的には靴以外にも、ちょこちょこ置ける広さです。
普段は「使い勝手」ばかり言ってるのに、珍しくしつらえなんて言い出したなと思ったかもしれませんが、やっぱりネイティブディメンションズらしさは外しませんでした。
だって、振り返れば

目の前に外部水栓。
そう、奥行きが~とか、立体感が~とか言ってたフェンスは、すべてこの外部水栓を隠すため。
手が汚れている時は、洗ってから玄関に入れますね。
玄関全部が「おかえり」って言ってます。
完成後、Wさんと玄関前に立ち、ボソッと「こりゃ、お店だな」ってつぶやきました。

入る前から玄関が開いてるなんて事ないはずですが、フェンスと引戸の隙間の奥から覗く明かりに妙に惹かれます。
道路から玄関までのアプローチ距離は短いですが、奥行き感を十分に感じられます。
玄関の様子

コンクリートの階段に、オークのフローリングを敷きました。
一番下で靴を脱いで階段を上がりますが、玄関に立つと飾り棚がちょうど目線の位置に留まり、階段を上がると地窓となり、2種類の表情があります。

特注色で仕上げた塗り壁の質感がいいです。
そして、何気に大分不思議な雰囲気を醸し出している飾り棚。
なんの変哲もなさそうに見えますが、よーく見ると障子から明かりがこぼれていて、障子の手前にも棚が随分せり出しています。
非断熱の玄関なので、隣の部屋と障子だけで仕切られてるはずないのに。
誰も不思議に思うはずがない場所に、実は謎が盛りだくさん。
こんないたずらが私の大好物。
っていうか、階段上がったところで、次どこ行けばいいの?ってくらい、次の出入り口の存在感を消してあります。Wさんのアイディア。ナイスっ。
それよりも目立っているのが、
玄関すぐの右手にありました。

10年前には、まだ市民権を得てなかったと思うんですけど、今や「ない家はない」っていうスペース。
シューズクロゼット
には、見えないですけどね。
だって、いかにもシューズクロゼットですっていう引戸にしちゃったら、
・・・ねえ、
って話です。
この空間がなんだか分からない期待感と透け感。
これだけで十分広がりを見せることができます。
また、照明の明かりのこぼれ方が何とも言えません。(←最後の最後でWさんから要望が出ました。結果、大正解)

この引き戸の手前ギリギリまでフローリングを敷いたので、靴を脱いで階段を上がれますから、玄関に靴が散らばりません。
スペース的には靴以外にも、ちょこちょこ置ける広さです。
普段は「使い勝手」ばかり言ってるのに、珍しくしつらえなんて言い出したなと思ったかもしれませんが、やっぱりネイティブディメンションズらしさは外しませんでした。
だって、振り返れば

目の前に外部水栓。
そう、奥行きが~とか、立体感が~とか言ってたフェンスは、すべてこの外部水栓を隠すため。
手が汚れている時は、洗ってから玄関に入れますね。
玄関全部が「おかえり」って言ってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます