goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクのブログ(YSP大分)

前はYSP大分の公式ブログでしたが、そちらでは少し書きにくいこともこちらで書いていきたいと思います。

昨日は、佐伯まで行ってきました!(ヤマハ・YSP大分)

2016-09-22 06:59:00 | ツーリング
FM大分、クローバーレディオテラス「今日もバイク日和」で
お世話になっています、ナルさんこと河野成久です。

多くの雨を降らせた台風16号も過ぎた9/21日(水)

突然でしたが、久々にバイクを引っ張り出しての
ツーリングに行くことになりました。

一緒にツ-リングするのは嫁の直美、
今回も、ぶらり走ってきた様子をちょっとご紹介しましょう。

ちなみに行く先は、佐伯市方面、
なんでもおすすめの「カフェ」があるんだそうです。



ほうカフェ・・ですか

カフェに行くっていうんなら、
カフェレーサーの趣を感じさせるこのバイクしかない、

私が本日乗るバイクはこの「XSR900(60th ANV)」になりました。

ご存じMT-09ベースのニューモデル。
形がかっこいいでしょう?

このXSR、試乗は何度もしたことがあるんですが
まとまった距離のツーリングは初めて。

速い、凄いばかりが強調されるこのバイク
ツーリングにおいての実力はいかほどのものなのでしょう。



さて、佐伯までの道筋は高速道路を使ったり
海岸沿いを南下したりといろいろありますが

この日は、わかりやすく国道10号線を走って行くことにしました。

ちなみにこのような国道ルートを流して走る時には
あまりカリカリに走りすぎるバイクも考え物。

でもXSRなどMT09系バイクの場合は、

モード切替を使い「Bモード」にしておくことで
ツーリングに適した性格に変更することができます。

実際のところギクシャク感がなく、
疲れにくいのが実感できますね。



ちなみにこの日の気温は25~27度ほど
ちょっと前まで猛暑が続いてたんですが、すっかり秋になりましたね。

今ぐらいの時期は、バイクを走らせるときの風が気持ちよくて
個人的に一年でも一番好きな季節。

今乗らない人はいったいいつ乗るんだろって感じです。

ただ夏用のメッシュジャケットを着てたせいもあって
中ノ谷トンネル(897m)を通過するときは、ちょっと寒い。

長いトンネルのここは
いつも少しひんやりする場所です。



国道10号は、高速が並走しているせいなのか

犬飼を過ぎたあたりから
交通量がかなり少なくて走りやすいですね。

おすすめのルートではありますが
この日も警察の取り締まりをやっていて
けっこう捕まっていました。

ついついペースが上がりがちな区間、
速度の出しすぎに十分ご注意くださいね。



XSRでひとつよいと思うのは
「クラッチが軽い」こと。

アシストスリッパークラッチにより
クラッチのスプリングを弱くしても滑らないのだそうです。

またスリッパークラッチなので
カーブの進入がスムースなのは
ライダーの技量にかかわらずうれしい機能といえるでしょう。

こちらMT09にも装着できるそうなので、
オーナーの方は試してみてはいかがでしょう。



さて、本日の目的地にやってきました。

ちょっと古風な建物のここは
「カフェ・ド・ランブル」という喫茶店。

銀座にある珈琲の名店ランブルの教えを受けて
かなり昔にここに開業したというこちら。

密集した住宅地の中にあり駐車場も隣接していないので
4輪で来るにはちょっと大変そう。

そこで今回、バイクで来たというわけですが
正直、場所もわかりにくいです。

知る人ぞ知る名店といった感じなのでしょう。



明治時代の蔵を改装したという古い古民家風の建物には、
靴を脱いであがった二階にも客席があります。

ちなみに珈琲など注文したものは、写真左下の
これまた古風な手動式エレベーターであがってくるという仕掛け。

古い時計や置物、かなり年代ものの本や漫画なども並び
タイムスリップしたかのような落ち着いた雰囲気です。

この日は酸味の効いた種類と紹介されたコーヒー
(モカ、キリマンジャロ)と

クリームがボリューミーなシュークリームをいただきました。

道路から離れているため、静かに過ごしたい人にも
とてもおすすめのカフェですよ。



ただひとつ心残りが
口コミでイチオシと聞いていたロールパンがこの日品切れで残念・・・。

また来る楽しみができたということで
次回、ぜひいただきにバイクを走らせたいと思います。

さてこの日、走った距離は往復で120キロくらい。

ご紹介したカフェのほかにも、
いくつか寄り道をしながら一日を過ごし、

夕方4時ごろにYSPへ帰宅となりました。



楽しんだ時間の割には距離は短かめで丁度よかったです。

長距離がんばるのもよいですが、
こんな普段着感覚のツーリングのほうが
(私たちは)気長にバイクと付き合えそうな気がしてます。

また気が向いたら大分のあちこちを走って
ご紹介したいと思いますので
ツーリング、レンタルバイクのご参考になればと思います。

それではまた!





★YSP大分までの道順(大分県庁周辺から)


フェイスブック、ツイッターでは、リアルタイムのYSP大分情報をどんどん発信中です。


★YSP大分 facebook

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。

★YSPで買うのが、結局一番かしこい

★FM大分 毎週月曜日PM12:10~クローバーレディテラス「今日もバイク日和」



YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/<

気を付けながら楽しもう、マスツーリング!(ヤマハ・YSP大分)

2016-09-06 06:59:00 | ツーリング
何人か、複数人数で走るツーリングを「マスツーリング」といいます。

気の合った仲間とであったり、
ショップ主催のツーリングであったりと
様々な集まりがあるかもしれませんが

いずれにしても、

ただ一人よりは、みんなで走る方が楽しいですよね。



それは、ひとりではたぶん行かなかったはずのところに
連れて行ってもらえる新鮮な発見や

バイク乗り同士の会話もたっぷり楽しめるからでしょう。

バイクを手に入れたのであれば、
そんなマスツーリングに参加することも多いのではないでしょうか。



集団で走るからこそ、ペースがつかみやすい、
ルートを迷う心配が少ない

(前の人についていけばいい)

またいざという時は助けてもらいやすい

(マシントラブルや転倒時)

という具体的な安心感もありますよね。



でも一方で、集団行動であるからこそ
注意しなくてはいけないこともあります。

例えばその集団のペース配分が
自分の技量よりもやや速いような場合。

特に気の合う仲間同士だと、あいつには負けたくない、とか
ペースがついついあがってしまうものですよね。



自分にはこれは速すぎるから、ときちんと主張できる人はよいのですが、

それを我慢してついつい無理をしてしまうことが
私たちにはよくあります。

結果、転倒などの事故につながってしまう、
せっかくの楽しいツーリングでそんな結末はいやですよね。



もし走っていて、ドキっとするようなこと、
もしくはついていけないという感覚が少しでもあるようなら

きっとそれはあなたにとって速すぎます。

その際はツーリングのリーダーに
もうすこしペースを配慮してもらうか、

あるいは、もうそこでツーリングをおいとま、してください。
そんな判断も、長くバイクを楽しむには大事なことなんですよ!

これからバイクシーズンとなります。
ぜひマスツーリングでバイクをたくさん楽しんでくださいね!




















★YSP大分までの道順(大分県庁周辺から)


フェイスブック、ツイッターでは、リアルタイムのYSP大分情報をどんどん発信中です。


★YSP大分 facebook

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。

★YSPで買うのが、結局一番かしこい

「滝めぐりツーリング」の写真パネルできました!(ヤマハ・YSP大分)

2016-08-10 06:59:00 | ツーリング


先日の「滝めぐりツーリング」にご参加いただいた方、
暑い中、大変お疲れ様でした。

引率がスタッフ一名に対し
たくさんのご参加をいただいてしまったため、

行き届かない点が多々あったと思いますが、
皆さまのご協力により、無事に終了できました。

大変ありがとうございました。

この日、合間に撮影した写真が若干ありましたので
パネルにいたしました。

また店内モニターに走行中のGOPRO動画を放送しております。

ご来店のついでの際にでもぜひご覧いただき
当日の雰囲気をもういちど味わってみてください!




★YSP大分までの道順(大分県庁周辺から)


フェイスブック、ツイッターでは、リアルタイムのYSP大分情報をどんどん発信中です。


★YSP大分 facebook

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。

★YSPで買うのが、結局一番かしこい

★FM大分 毎週月曜日PM12:05~クローバーレディテラス「今日もバイク日和」 


YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/<

「滝」ツーリングに行ってきました!(ヤマハ・YSP大分)

2016-08-08 06:59:00 | ツーリング
大分ではここのところ、一部地域での夕立を除いては
まとまった雨はほとんどない天候・・・暑い!

8月もはじまったばかりのそんな7日、
YSP大分では少しでも涼しさを!ということで
「滝」をテーマのツーリングを企画。

20名を超える方にご参加いただきました。

こんな暑い中にツーリングとかおかしいでしょ!の声を背に
涼を求めて走った今回のツーリング、ご紹介しましょう!



出発後、挟間から別府に抜けて安心院を目指します。

少し標高が高いところなら、
市街地ほどには暑くは感じないですね。

最初の休憩地となった「十文字原展望台(じゅうもんじばるてんぼうだい)」。
大分各局のテレビ塔があります。

別府を見渡すことができるここ、
以前あった売店も閉店していて寂しいですが

風が抜ける上に、自衛隊の演習場の緑があるせいか
すごしやすいですね。



さて展望台から少し走って
今回最初の目的地である滝

「東椎屋の滝(ひがししいやのたき)」に行ってみましょう。

ここの滝は、写真のように高さが魅力。
下から見上げるとすごい迫力。

写真に写る人と比べてみてください。
落差85m。圧倒的な高さです。

また周辺は、ずっと昔からの自然がそのまま残ります。



ボランティアの方に聞くと
ここの周辺は約3億年前の風景がそのまま残っている
全国的にもかなり珍しい場所なのだとか。

そのためにあえて人口的な遊歩道などを
作っておらず、そのままの自然を保存しているそうです。

夏の涼を求め、今時期は観光客も多いそうで
時間帯によっては駐車場もとめられないほど。

でもこの日はタイミングよく20台のバイクを駐車できました。



その次に訪れたのは「桂昌寺跡 地獄極楽(けいしょうじあとじごくごくらく)」

道路沿いの看板にもある「地獄極楽」。
なんか、ものものしいです。

いったいなんなのか気になりますよね。

時間も少し余裕があるので行ってみることにしましょう。



こちらは洞穴の中に、地獄と天国を表現しており
洞穴巡りであの世体験ができるところ。

たくさんの仏像が中にはあり、
写真のように閻魔大王もいらっしゃいます。

写真右下にあるチェーンは極楽へと上がる竪穴。
チェーンを伝いながら極楽へとあがることができます。

上がりつくと左下写真のように
緑の田んぼと青い空・・

これぞまさに極楽、の風景が広がっていますね。



そしてツーリングの最大のお楽しみ・・と私は思っているお昼ご飯。
今日はこちら安心院の「ワイナリーレストラン朝霧の庄」でいただきましょう。

こちらは、YSPのお客様のO様が料理長をされていらっしゃるお店。

そこで事前にご連絡をさせていただいたら
私たちツーリングに「歓迎」の札が・・ありがとうございます。

さらにオリジナル葡萄ジュースもいただいたのですが
これも参加者から美味しいとかなり評判でしたよ!
昼からの走行にも元気がでますね。



ちなみにO様は「MT-03」に乗っていらっしゃるので
ぜひツーリングもご一緒に、と思うのですが、
想像できるように土日は大変お忙しいそうです。

私が今回いただいたのがこちらの「ステーキ丼」。
お肉がとても柔らかく、期待を裏切らない美味しさでした!

他にも「スッポン」や「どじょう」など
ここならではの素材の料理もあり、

バイクでなくても、
ぜひ一度味わいに行ってみてはいかがでしょう。

ごちそうさまでした。



さてお腹が満たされたら、次の滝へとまいります。

およそ1時間ほど山中のワインディングを楽しんだ後、
着いたのが玖珠の「慈恩の滝(じおんのたき)」です。

写真のように豊かな水量で、
近づいただけでマイナスイオンを感じます。

それまでの暑さがどこかへ飛んでしまいますね。



最近こちらは「道の駅 慈恩の滝くす」としてリニューアルオープン。
(7月23日開業)

国道沿いであることも手伝って
この日もたくさんの人が来ていました。

ご存じの方も多いと思いますが
「慈恩の滝」は滝の裏側が通れるんです。

水しぶきがすごい、ついでに水滴もすごい。カメラが・・。

でも涼しさも最高です。

ちなみに夜間は緑色にライトアップされるそうですよ。



そして最後に訪ねたのが同じく玖珠にある
「龍門の滝(りゅうもんのたき)」

こちらは滝滑りができることでも有名です。

この日もたくさんの家族連れが来てにぎわっていました。

この日訪ねた他の滝は見て楽しむ滝ですが、
こちらは遊びに来る、という感じなのでしょう。

ウォータースライダーのようですね。



クルマも多く、駐車場もなかなかなかったのですが
4輪駐車場になんとかとめられました。

ちなみにこの滝滑りは、
近くのお店でウォーターボードを借りてすべりますが
安全のためにヘルメット等着用も必要なようでした。

今回、ツーリングに参加した方の話を聞くと
昔は袋に草を入れて滑っていたそうです。

時代とともに滑り方も変わっているんですね。



さて8月という時期ゆえに暑さが心配だった今回のツーリング。

暑い暑いといっても山間部などでは
市街地のそれとは違い、わりあい快適に走れたと思います。

室内のクーラーがまだまだ手放せない季節ですが、
自然の風の良さ、そして滝の涼しさに触れることができました。

次回ツーリングは、
もう少し涼しくなったころに企画したいと思いますので、

今回これなかった人も、次回はぜひご参加ください!









★YSP大分までの道順(大分県庁周辺から)


フェイスブック、ツイッターでは、リアルタイムのYSP大分情報をどんどん発信中です。


★YSP大分 facebook

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。

★YSPで買うのが、結局一番かしこい

★FM大分 毎週月曜日PM12:05~クローバーレディテラス「今日もバイク日和」 


YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/<

「バイク日和」四国1泊ツーリング!その1(ヤマハ・YSP大分)

2016-06-18 06:59:00 | ツーリング
海に映る朝日が美しい朝です。
ただいま集合場所の佐賀関へと移動中。

おはようございます。
今日6/15は「今日もバイク日和」四国一泊ツーリングの決行日。

ツーリングの予定日程の間、「すべて雨」との予報を覆し、
初日は、こんなよいお天気に変わりました。

もっとも明日は雨の予報ですが・・。
初日だけでも晴れてよかったなぁ。

あたる朝の潮風が、実に気持ちいいですね。



そんな「四国ツーリング」にご一緒いただくのは
DJクボタさんとR25乗りである衛藤さんのお二人。

計3名で四国がどんなところなのか
たっぷり楽しんでみようと思います。

いった様子はFM大分クローバーレディオテラスでも
何回かにわけて紹介しますので、そちらもお聞きください。

今回、少人数ではあるものの
そちらのほうがよいことも多々あるのがバイクツーリング。

思い切り楽しめそうです。

四国は、地図で見るとすぐに目的地についてしまいそうに見えますが、
案外走りごたえがあるんだそうですよ。



初日のルートについて簡単にご説明します。

まずこちらの国道九四フェリーに乗船。
運賃は人¥1070、バイク¥1540、あわせて¥2610

今回船がドック入りしている関係もあって
若干便数が少なく、そのため朝7時出港の便で出発です。



佐多岬の「三崎」へと渡ってからは
「佐多岬メロディーライン」を走ります。

そこからは大洲を経由して、国道56号から「足摺岬(あしずりみさき)」を目指し
本日最終のお宿は、高知市内に予約となってます。

フェリーは、早朝の平日ということもあり、
私たちのほかには特にツーリング客はないようですね。



大洲から先は、四国の西側を南へ向けて徐々に進みます。

写真の「叶崎(かなえざき)」からは
「足摺サニーロード」とよばれるルートとなり、土佐清水へと至ります。

海を望む景色がきれいですね。

途中で、DJクボタさんのバイクのヘッドライトバルブが切れ、
現地調達というアクシデントもありましたが、

この日は雨がほとんど降らなかったこともあり
ほぼ順調に計画通りなツーリングができました。



朝8時半から走って到着は午後の2時。

やってきました四国最南端「足摺岬」です。
大分県人にとってもなじみ深いリアス式海岸ですね。

「灯台」は、緑に囲まれた細道を5分ほど歩くとでてきます。

お天気も快晴とはいかなかったものの
どこまでも続く水平線が、広大ですね~。

また、すぐそばにはお遍路でたずねる38番札所「金剛福寺(こんごうふくじ)」があります。



四国にお遍路の文化があるためか、
道路を走る車もゆっくり、のんびり、が多い気がするのは私だけでしょうか。

なのでバイクもハイパワー級のものよりはむしろ、

今回のセロー250、WR250X、R25のような
軽二輪など軽めのものがあっている気がしました。



でも、土佐清水から足摺岬まで通る「足摺スカイライン」
バイク乗りにちょっとうれしいワインディング。

場所によっては落ち葉などがあるものの、
走って楽しいルートでした。

灯台やお寺を見学した後は
四国最南端を後にし、次へと進みましょう。



足摺を出てからは、今晩の宿泊先「高知市」を目指しさらに走ります。

お天気もまだ雨は降り出してはいないものの
予報通り、雲が多くなってきました。

さて四国といえば四万十川。
山の多い四国は川も同様に多く、その分水もきれいです。

最高気温を記録するという四万十。

暑いことで有名なのですが、
今年の夏も、例年以上に暑くなりそうです。



そしてやや日も暮れかかった夜の7時ごろ。
無事今夜の宿となるビジネスホテルへと到着しました。

チェックインをすませたら
一泊ツーリングならでは、走ったあとの夜のお楽しみ。
「食事」にでかけることにしましょう!

街の中心部へと歩いて行くと路面電車が・・。

そうか、高知は路面電車が走っているんですね。



さて高知で食べ物といえば「カツオのたたき」ですよね。

まずは「明神丸」というお店でいただきました。
高知の方ではカツオを「わら」で焼いているそうなので
そのせいか生臭さがないんです。

たたきはあんまり好きではない、という方でも
これなら美味しく食べられるかも。
生にんにくやみょうがをのせて食べるのもいいですね。

たたき嫌いをなくすなら、本場のものを食べてってことですね。

あと写真にないですが、ウツボ料理も高知では有名らしく
唐揚げをいただきましたが、ゼラチン質で濃厚、美味しかった。
こういうものにお酒と共にあえるのも、一泊すればこそですね。



そしてもう一軒訪ねた居酒屋「ゆう㐂屋」。

こちらのお店はソフトバンクの選手も来るらしい
知る人ぞ知るお店なんだそうですよ。

ここでは写真にある「カツオの刺身」などいただきました。

たたきでなく刺身というと大分ではあまりない気がしますが、

こちらでは、普通にメニューにあるようで
新鮮な魚が手に入る本場ならではということでしょうか。

がんばって走ったからこそ美味しさも倍増。
楽しくすごすことができました。



さて、そんな四国ツーリングの初日。無事に終了しました。
この日の走行距離はおよそ400キロ。

明日は、朝から悪天候が予想されるのですが
8時ごろからスタートする予定です。

室戸岬を目指してみようかな、という話もありますので
走行距離もけっこう伸びそう。

あわせて雨対策も十分にしておく必要がありそうですね。

そんな2日目の様子は、その2でご紹介したいと思います。
お楽しみに。





★YSP大分までの道 大分県庁周辺から

★YSP大分までの道 別府から

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。



YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/

YSPメンバーズホームページ(全国版)
http://www.ysp-members.com/

「九州でレンタルバイクといえば」レンタルバイク九州ホームページ
http://www.rentalbike-kyushu.jp


YSP大分 地図
[parts:eNoztDJkhAMmphQj49Rkw0RDV0NjQz1jEz0jQz1zQwM/Y2M9QyM9IGlpaKAW5WtrqRYcZ

野津原~長湯~庄内でツーリングに行ってきました!(ヤマハ・YSP大分)

2016-05-19 06:59:00 | ツーリング
5月18日(水)、今日はお店は定休日です。

のんびりした一日、
お昼までは、林家木久扇の落語を聞きにいったりで過ごしたのですが

なんか非常に天気がいいので、
やっぱこういう日はバイクで走りたいですよね。

そこで、午後からにはなりましたが
ツーリングに行ってみることにしました。

今回も一緒にツ-リングするのは嫁の直美、
そんな夫婦でぶらり走ってきた様子をちょっとご紹介してみます!



あれ、いつもとバイクが違う・・。

そう、嫁の直美、セロー250のモタードバージョン
「XT250X」を買ってしまったのです。

「白」の車体と、「紫」のホイールはとてもさわやかでかっこいいものの

オフロードのセロー、WR250Xなどに比べると
ちょっと地味な存在のバイクでもありますが・・。

なんでこれを選んだかといえば
「軽くて取り回しがいいから」、なんだそうです。



確かに女性が本当の意味で無理なく扱えるっていうと
一部の方を除き、このくらいのサイズのバイクになる事が多いと思います。

「誰かに手伝ってもらうことなく」車庫から引っ張りだせて自己完結できる

また足が十分届くシート高の低さが欲しい、とくれば
「トリッカー」かこのバイクということになるでしょうね。

しかもこのXT250Xは燃料タンク容量が
およそ「10リットル弱」と普通のオフバイクより多いところ、

ここポイントです!

ツーリング走ってるとガソリンスタンドがあるとは限らない。
そんな時、プラス約2リットルの余裕が安心なのです。



ただいまシートを座り心地のよい「ハイシート」に
自分で交換中です。

バイクというとダンナの趣味、で
それに奥さんが反対しているというのが一般的なところですが、

一緒に走って共通の趣味にしてしまう・・
これが実は一番ハッピ-なバイクライフなんじゃないかと思います。

そこに必要となるのが、
女性にも扱いやすく無理のないバイクなんですが

このXT250X、そういう意味でポイント高いバイク。
この良さに気づいてない人多いんじゃないでしょうか。



そして、今日走るのは下の写真のコース、

とりあえず野津原から442号線を走り、長湯を抜けていきます。

距離もそれほどでもないので
夕方まででも余裕をもって楽しめそうです。

本当は「大観峰」あたりまで行ってみたかったのですが、
今日はスタートが2時過ぎだったので、さすがにちょっと難しそうでした。

先月からの震災で大変な阿蘇方面も、
一部を除き、すでに観光はウェルカムなんだとか。

むしろ「来てくれることが応援になる」ので来てほしいというのが
地元の人の本当の声なんだそうですよ。

次回以降にはぜひ行ってみたいと思います!



さて二人でツーリングするときの必須アイテムといえば
こちらの「インカム」ですよね。

これがないとツーリングも
「沈黙の移動」となってしまうため面白さも半減です。

また女性としては、会話がないとまったく面白くないそうですね。

そして男としては、カーブを攻めることなどに気持ちが入ってしまうので
ますますお互いのペースがあわなくなります。

その防止にも、ぜひワンセットご用意されては。

高いのは数万円しますが、
それでも、それ以上の「あってよかった感」があるはずです。



この日は気温およそ20度。

私の装備は「メッシュジャケット」ですが、
それでも寒すぎずちょうどよい快適な気温でした。

野津原郵便局の先からは、421へと右に曲がらず
建設中の「大分川ダム」の方に走って行ってみましょう。

このあたりは、ダム建設のためか
建設現場付近まではきれいな道ができているので

バイクで、気持ちよく快適に走ることができます。



現場では、様々な重機、建設機械が動いて工事が進んでいました。

出来上がればダム本体の高さは30階建てのビルの高さ(92m)

そして、そのダムに貯められる水の量は
大分銀行ドーム13杯分(2400万立方メートル)にもなるそうです。

すごい大規模な工事なんですね。



工事現場にかかる橋は見晴らしもよく
気分がリフレッシュします。

・・しかし、下を見るとけっこうな高さ。

90~100mくらいですから当然ですが、
思わず足がすくみそうです。



さてこの日は、お昼ご飯はすませてから出てきた・・のですが、
バイクに乗るとやっぱり小腹がすきますよね。

そこでちょっとおやつタイム。

野津原のいのしし村の先右側にある
手作りケーキの看板のお店。

「ル・ヴァン・ヴェール」にたちよってみました。



ここはできてから9年になるというケーキ屋さん。

庭には手入れされた木や花がたくさん、
野津原の自然いっぱいの中にあるお店です。

外にも席があったので気持ちよく
ケーキ、コーヒーを楽しむことができました。

男ひとりとかだと、
ちょっと浮いてしまいそうなかわいいお店。

女性ライダーなら、ツーリング途中で立ち寄って
ちょっとリフレッシュするのに最高だと思います。



それでは先へと進みましょう。

XT250X、意外にきびきび走ります。

今回私はR25に乗っていったのですが、

軽いからなんでしょうね。カーブの多いところでは
どうかするとちょっと遅れをとってしまいそう。

また重たいバイクを女性が乗った場合、抑えがきかなくて、
センターラインを越えてしまいそうになるのが怖いのですが

さすがにXTだと、はたから見ていてもそういう不安がないのです。



次にたちよったのがこちらの「水の駅おづる」。

ここには写真のように豊富に湧き出る湧水があり
それを汲みにくる人が、絶えない場所です。

この日は平日の夕方だったためか
人は少なめでしたが、土日はバイク乗りも多そうですね。

ここにある「湧水茶屋 豆腐館」では
試食で美味しかったお豆腐を買って帰りました。

このように出かけた先でのお土産選びも
ツーリングの楽しみのひとつですよね。



さて庄内が近くなると大分を代表する山
「由布岳」と「鶴見岳」がそろって見えてきました。

大分らしい景色。絶景。
今日も一日よい天気でした。

しかし大分はいろいろとよいところがたくさんありますね。

これからも、ちょこちょこと暇を見つけながら、
自分たちお気に入りのツーリングルートを探してみたいと思います!



さて今回のツーリング、走行距離はおよそ70キロ
使った燃料はおそらく2~3リットルくらいでしょうか。

さすが250cc、経済的ですね。

他人に対して背伸びして、パワーや装備にこだわるよりも

無理なく楽しめるバイクを買って
家族ツーリングを楽しむなんていうのもけっこうありですよね。

バイクを楽しむスタイルはいろいろあってよいと思います。
ぜひ楽しんでみてください!






★YSP大分までの道 大分県庁周辺から

★YSP大分までの道 別府から

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。



YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/

YSPメンバーズホームページ(全国版)
http://www.ysp-members.com/

「九州でレンタルバイクといえば」レンタルバイク九州ホームページ
http://www.rentalbike-kyushu.jp


YSP大分 地図

全日本モトクロス応援バスツアーに行ってきた!(ヤマハ・YSP大分)

2016-04-04 06:59:00 | ツーリング
4/3(日)はかねてから楽しみにしていた全日本モトクロス開幕戦。
なのになのに降水確率70%とはどういうわけなの・・。

「でもモトクロス見たい~!」

そこで昨年に続き、お客様のS様へ運転などのご協力をいただき
写真のように急遽、バスツアーへと変更させていただきました。

いつもFM大分「今日もバイク日和」でいつもお世話になっている
DJクボタさんにもご参加をいただき、

バスツアー同行約20名、チケットお渡しのみを含めると、
およそ30人の方に会場へと足をお運びいただきました!
ありがとうございます。



道中は予想のとおり雨、霧がひどく、
ツーリングからの変更の判断がよかったと喜んだものの、

会場についてみると雨はまったく降っておらず

路面状況はまさかのベストコンディション。
でもおかげでよいレースが見れそうです。

YSPからご参加のお客様には
今年も写真のように専用ブースが設けられており、
またがることのできるタッチモデルも用意されていましたよ。



さて、出発時間の関係上

到着後まもなくはじまったIA1のヒート1
国際クラスのレースは、いずれも2ヒート制で行われます。

そんな中、よい走りを見せてくれたのが
ヤマハファクトリーレーシング、
ゼッケン#6の三原拓也選手。

カワサキからヤマハへ今年移籍したばかりの
25歳の若き実力者です。



昨日の公式練習、予選ともに全ライダー中 
トップタイムを出したという三原選手

速さはすでにピカイチのようですね。

ヒート1はスタートこそ出遅れたものの
粘り強く追い上げ、4位を獲得。

表彰台にこそわずかに届かなかったものの、
今後が楽しみな選手ですね。



全日本のレースのお昼休み

各メーカーともブースでイベントが開催されました。
これらもここに来る楽しみのひとつですよね。

第1ヒートを走り終えたヤマハライダーのサイン会も開催
こちらは抽選券を手にできたラッキーな方が参加できます。



そしてあわせて行われた「じゃんけん大会」では、
ヤマハレーシングレディに勝った人に景品がもらえます。

おなじみの、最初はY!から始まるじゃんけん

レーシングレディが案外じゃんけん強くて、
全滅となった場面も多かったようですが、

当店からの参加者の方が見事勝ち残り、
一番人気の「トートバック」をゲットしました!



さてレースの運営には様々な人の協力が不可欠で

レースの始まりと終わりにコースを走り
コース状況をチェックするのが「コースマーシャル」なのですが、
そのうちの1台に非常に珍しいバイクが・・・。

「おおっ、これは!」

70~80年代のものと思われる無限ホンダのCRですね。
かっこいい!

ウェアまでビンテージ、
懐かしい2サイクルモトクロスの音を聞かせてくれました。



レディス、IA2のレースと続き、
メインイベントIA1のヒート2。

轟音とともに一斉にスタートです。

#6の三原とともにそのスタートで少し出遅れたのが
#99の平田優選手(ヤマハ)です。



平田選手は、おととしからヤマハファクトリーのライダーですが
昨年はレース直前の練習でのケガにより

ただの一度も参戦することができずにシーズンを終えることになりました。
28歳になる今年は、復帰とともにチャンピオン奪取が期待されます。

しかし、レースがはじまってまもなく
ポツポツと雨が落ちてきましたね・・・。

コンディションの変化が、どう影響するのでしょうか。



しかし難しいコンディションの中、徐々に追い上げた平田は
小島(スズキ)新井(カワサキ)熱田(スズキ)のライダーらをかわし2位に。

トップを走る成田(ホンダ)に迫る走りをみせます。

また第1ヒ-トで活躍した#6三原も
あわせて5位にまで順位をあげてきました。



優勝は成田、最終的に平田優は2位でゴールし、
見事、表彰台を獲得。YSPからの応援団を喜ばせてくれました!

実力者の1年以上ぶりとなる復帰は、
ヤマハファンならずともうれしいニュースですね。

第1戦を終えてのランキングは
平田が3位、三原が5位。

今シーズンは二人が、
上位争いをきっとかきまわしてくれることでしょう。



バスツアーとなった今回の道中。
道路わきには満開の桜をたくさんみることができました。

いよいよ九州も本格的なバイクシーズン。

バスも楽しいのですが、
次回以降のイベントは、ぜひバイクでいきたいもの。
その時はどうぞご参加ください!

さて今日お昼PM12:10からのFM大分クローバーレディオテラス
「今日もバイク日和」は、ご一緒いただいたDJクボタさんと
この日の話題についてお話しする予定です。

ぜひお聞きください!








★YSP大分 facebook

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。

★YSPで買うのが、結局一番かしこい

★FM大分 毎週月曜日PM12:10~クローバーレディテラス「今日もバイク日和」 


YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/

今年の見ごろはそろそろ終わり?出水市ツル観察センター(ヤマハ・YSP大分)

2016-02-23 06:40:00 | ツーリング
昨年のチャレンジツーリングで見事100か所を達成した佐野さん

3月から始まるチャレンジツ-リングにも挑戦されるようです。
今年はスマートフォンアプリ「RevQuest(レブクエスト)」を利用してのエントリーとなるため
まだの方はお早目にアプリをダウンロードしてくださいね。

そんな佐野さんが先日、出水市のツル観察センターに行ってきました。
写真をいただいたのでご紹介しましょう。



こちらのツル観察センター、展望所が設けられています。

出水市には10月中旬~3月頃にかけ、
出水平野の水田地帯へ越冬のため1万羽を超えるツルたちが渡来します。



ここはナベヅル・マナヅル・クロヅルなど
様々な種類のツルが飛来することで知られています。

この日もたくさんのツルを見ることができたようですよ。



出水市まではおよそ4時間 240キロほどのツーリングでした。

ツルにあえる期間もそろそろ終わりとなりそうですが、
機会があれば、ぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。


※RevQuest(レブクエスト)について詳しくはこちらから
RevQuest(バイクに乗ってスポットを目指せ!)




★YSP大分 facebook

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。

★YSPで買うのが、結局一番かしこい

★FM大分 毎週月曜日PM12:10~クローバーレディテラス「今日もバイク日和」 


YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/

『初詣ツーリング』に行ってきました!(ヤマハ・YSP大分)

2016-02-01 06:59:00 | ツーリング
こんにちは。FM大分クローバーレディオテラス(月)
「今日もバイク日和」でお世話になっています、ナルさんこと河野成久です。

先週の今頃は雪!宇佐までの道中のみならず
YSP大分のある南大分までほとんど銀世界だった・・・

ということで1月も最後の最後、31日に延期になった「初詣ツーリング」。

「この日がダメならもう初詣じゃないよ~。」
そんな気持ちが通じたのか、写真のように見事な晴天です!

しかも比較的過ごしやすい気温の朝で、案外たやすく早起きできました。
楽しんで宇佐神宮まで行ってきましょう。



先週もエントリー時点で30名近くの参加表明があったのですが延期。

延期したにもかかわらず、この日は途中合流含め26名の方にご参加いただきました!
ありがとうございます。

もちろん「今日もバイク日和」でご一緒いただいている
DJクボタ、クボタヨシフミさんにもご参加いただきましたよ。

今年一発目のツーリングはまさに「バイク日和」といえるでしょう。
一年無事故ですごすためにもしっかりと「初詣」、行ってきますよ!



参加者の方のバイクは様々。
R25、DSC11、セロー、ZZR1100D、XJR1300、R1、MT-07
XJR400R、WR250R、コンコース、FZ1、MT-01、CB400SF
ゼファー、ニンジャ1000、XTZ125・・・・など様々。

ちなみに私のバイクは昨年末の県南ツーリングに続き「MT-09トレーサー」です。
なんで2回続けてトレーサーかというと
なんせあったか~いグリップヒーターがついてますからね。

そのほかにもツーリングに便利な装備が盛りだくさんで、
いたせりつくせり、しかも軽い!ますます気にいっています。
トレーサーさえあれば、日本中どこでもいけちゃいそうです。



この日は完全に雪に閉ざされた先週と違い、

この日はバイクの温度計は11度~14度。
1月にもかかわらず春を思わせるような一日で空も快晴です。

赤松峠、立石峠と、宇佐神宮へ向かう道中

冬は路面凍結が心配されるこれら気温の低い難所も、
快適な走行ができました!



途中の休憩場所で三人の方と合流。

若干のトラブルがあったりしたものの
宇佐神宮へと向かい、無事に到着できました。

この日、宇佐神宮はちょうど「節分豆まき」の行事の日

毎年この時期に開催されているそうで
数年前の初詣ツーリングでも
参加したことがあるんですよね。



子供神楽などが行われたのち、

今年申年の、年男、年女の方で
抽選に当たった方がなげる「豆まき」が始まります。

そのためご覧のように
例年の初詣ツーリングにはない大変な人出。

豆は、なかなかタイミングよく飛んでこないのですが、
私もなんとか手に入れることができました!



参拝が終わればお昼ご飯に行きましょう。
場所は宇佐神宮から10分少々、「はちまんの郷宇佐」にて。

私がいただいたのはこの「からあげ定食」。
宇佐はからあげがテーマの映画のロケ地にもなったほど
から揚げが名物なのです。

なんでもからあげ専門店の発祥の地なんだそうで
美味しくいただきました。

ここ「はちまんの郷」はそれ以外にもいろいろ食べれて、
しかも席が多くたくさん座れるので
集団ツーリングでのお昼ごはんにもおすすめの場所ですよ。



次に訪ねたのが「城井一号掩体壕(えんたいごう)」
戦時中、戦闘機を敵の攻撃から守るために作られた施設です。

頑丈なコンクリートで作られ、
今も宇佐には10あまりの掩体壕が残ります。

ここには零戦のエンジン・プロペラが展示されていました。

たくさんの気筒がまわりを囲む複雑なエンジン・・・

バイク乗りだからエンジンには興味深々で、
これが70年以上も前に作られていたなんて信じられないと
参加者のみなさん口々に言われていました。



そしてこちらが「双葉の里」。

「双葉山」といえば
69連勝という連勝記録を打ち立てた大分が誇る名横綱。
その記念館です。

現代の名横綱「白鵬」でも破れなかった記録を
1936年~1939年に打ち立てました。

ここでは、様々な資料とともにその偉大な功績をたどることができます。

その手形がここには残されていますが
バイク用のグローブの大きさを考えればありえないくらいの大きさ!

大相撲と言えば、ついこのあいだ「琴奨菊(ことしょうぎく)」が
10年ぶりの日本人力士優勝を成し遂げたばかりですが、

その快挙に、きっと双葉山も喜んでいることでしょう。



さて、昨年終わりから今年初めにかけて
比較的暖かい「暖冬」がつづきました。

そんな暖冬中の突然の寒波により、
この日に延期になったツーリングですが

結果的にいろいろと楽しいツーリングとなった気がします。

日程の都合により残念ながら参加できなくなった方も
いらっしゃいましたが、

今年、まだまだ楽しい企画をしますので
ご都合があえば今後もぜひご参加くださいね。



さて、途中離脱した方を含めて
どうやら参加者全員無事に帰宅したご様子。

それがツーリングにとってなによりですよね。
楽しい一日でした。

本日、2/1のFM大分午後12:05~「今日もバイク日和」は
この日のツーリングの話題もちょっとお伝えできると思いますので、

参加した方もできなかった方も
ぜひお聞きください!







★YSP大分 facebook

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。

★YSPで買うのが、結局一番かしこい

★FM大分 毎週月曜日PM12:05~クローバーレディテラス「今日もバイク日和」 


YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/

佐伯市・小半(おながら)鍾乳洞(ヤマハ・YSP大分)

2015-12-30 06:59:00 | ツーリング
こんにちは!

YSP大分の営業上島です。


セローのツーリングライダー佐野さんが、佐伯市本庄の小半(おながら)鍾乳洞に行ってこられて、その画像をいただきましたので紹介しますね!



水車入り口からスタートです。




本庄はこの大水車が有名です。

私も来たことがありますが、駐車場が一杯でここの御茶屋さんに寄れませんでした。




手前のお店で受付を済ませたら、ヘルメットを貸してくれます。




大正11年に、国の天然記念物に指定されています。





いよいよ入口です。
前に行ったときは、こんなにキレイな入口だったかな~





いよいよ鍾乳洞の中へ!


佐野さんの後姿です。


ここからは画像をご覧下さい。

所々に、名称や、解説のボードがあります。






















































一度いったことがあるので、キレイだな~また行こうかな~と思いました。


ところで、画像を頂いてから気になっていたのが、

「鍾乳洞の中がやけに明るくて、色も何色か見えるなあ」

ということでした。


気になって調べたら、今年になってから「LED照明」が設置されていました!


どうりで明るいわけです。




入口近くの売店と、入場券です。










鍾乳洞は、年間通して15℃前後なので、冬は暖かくて夏は涼しいところです。



私が行ったのは夏だったので、冬も行ってみたくなりました。



それでは、佐野さん、画像を頂きありがとうございました!!





★YSPで買うのが、結局一番かしこい

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。

★FM大分 毎週月曜日PM12:05~クローバーレディテラス「今日もバイク日和」 


YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/

YSPメンバーズホームページ(全国版)
http://www.ysp-members.com/

「九州でレンタルバイクといえば」レンタルバイク九州ホームページ
http://www.rentalbike

『県南ツーリング』に行ってきました!(ヤマハ・YSP大分)

2015-12-13 06:59:00 | ツーリング
2015年の12月も、はやくも半ばとなった12日の土曜日、

季節外れの雨と風で、
昨日まですっきりしなかったお天気も

この日は、おおっ、朝から写真のように青空が見える。
ヤマハの看板も輝いています!

最近、天気についてはいい感じ、
今日は、そんなYSP、今年最後の「県南ツーリング」の日です。

いつもは阿蘇・やまなみなどの「山」が多いYSPのツーリングですが、
佐賀関~津久見~蒲江など、大分の美しい「海」を走りますよ!



しかし・・なんせ12月ともなれば忘年会やらなんやらで
皆様大変お忙しい時期。

「こんな時に、ツーリングなんて来る人いないかも・・」とも思ったのですが、

ところがどっこい、そんな時期にもかかわらず、
参加者はなんと20名を超えました。

ご参加ありがとうございます!

ただ、夜のご予定がある方も多く
途中離脱予定の方も、多数いらっしゃるようですね。



ちなみに今回私が乗ったバイクが
こちらの「MT-09トレーサー」。

このバイク、電源ソケットが最初から装備。いたせりつくせり。
ナビがわりのスマホを、充電しながら走れて便利ですね。

また乗り味の部分でも、
トレーサーは3段階のモード切り替えがついているので

今日みたいな一般道をのんびり走りたい時は、
「Bモード」にしておけば発進・停止が続く区間でも楽。
疲労も少なく距離を延ばせますよ。

実はオプションでグリップヒーターもついているんです。
いやぁ、いいバイクでした。



さて、最初の休憩は道の駅「さがのせき」。
ここでは4名の方と合流しました。

写真のようになぜかヤギもいました~。

この道の駅付近からは、
ほとんどが海岸沿いを走るルートなのですが、

海が見えると、バイク乗りとしては、
ちょっとテンションあがりますよね。



ちなみに今回県南方面のルートを選んだのは、

12月の季節でも、暖かい海岸沿いなら
凍結などの心配がないだろう、ということから。

寒いよりなによりそれがバイクにとっては心配なのです。

その期待通りの暖かさではあったのですが
それにしても気温およそ14度、

12月としては異常気象ともいえる気温ですね。
まぁツーリングには非常によい一日ではありましたが。



さて、今回の大きな目的のひとつ
それは津久見の「浜茶屋」での昼食です!

津久見といえばマグロ、そのマグロ料理の有名店なのです。

ツーリング自体は、参加者の皆様のご協力もあり、
オンタイムで進んだため予定通りの11時半にはピタリ到着。

人気店ゆえ、遅くなると混み合う可能性もあったところ、
無事に全員が座ることができました!



ここにはじめて来た、という方も何人かいらっしゃいましたね。

ちなみに私がいただいたのが、
こちらのお店での一番人気メニューの「マグロステーキ」(醤油ソース)

料理が運ばれてきた直後は
じゅうじゅうと熱く焼けた鉄板がソースを飛ばす勢いで
「おお、まさにこれはステーキ!」

実は5年ぶりくらい、久々に食べたのですが、
にんにくで仕上げられていて香ばしく、全然魚っぽくない。

魚はダメだ、という人がこれなら食べれる!と
食べちゃったという話があるくらい、
本格的ステーキの風味とお味で、美味しいのです。



さて食事も終わり、一部の方とは浜茶屋でお別れ、
本隊は佐伯、蒲江へとさらに進みます。

ここからも写真のような海の景色が延々続くルート。

山のそれよりも、小さなRのカーブが多く続くので
アメリカンのバイクはちょっとつらいそうです。

途中に通過した「豊後二見が浦」は
お正月にむけて、13日は「しめ縄」の張り替えがあるそうですよ。

季節はずれな気温ではありますが、
そういうのを聞くと、時期が時期だけに季節を感じますね。



そして蒲江へ、
写真は道の駅かまえの手前の「里の駅たかひら展望公園」。

ここはマリンカルチャーセンターなどを上からのぞむことができる、
標高345.7mの高平山にある絶景ポイントなのです。

ここは、パラグライダーの発着場もあるところで
夏のシーズンにはキャンプ場としても利用されているところです。

高いところからの景色がまるで飛行機から見たかのよう、
ここもはじめて来たという方が何人かいらっしゃいました。



今回の、佐賀関~臼杵~津久見~佐伯のルートは

自分が子供のころにもあったはずの
昭和の懐かしい風景が数多く残っていて

それに触れながら走ること・・癒されるような感覚になりますね。

これから本格的な冬のシーズンになりますが
今回のルートなら、凍結の心配も少なそうなので
ぜひ走ってみてはいかがでしょうか。



さて今回のツーリング、総走行距離は209キロ。

すべての行程が順調で、
YSPへの到着時間も5時・・と予定通りとなりました。

参加者の皆様も、楽しまれたご様子で
事故もなく無事終了することができました。
ありがとうございました。

ちなみに来年は1月24日(日)に
恒例の「初詣ツーリング」を開催予定。

ご予定が合う方、はぜひご参加ください!



































フェイスブック、ツイッターでは、リアルタイムのYSP大分情報をどんどん発信中です。


★YSP大分 facebook

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。



YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/

『林道ツーリング』に行ってきました!(ヤマハ・YSP大分)

2015-11-23 06:59:00 | ツーリング
先日の11月8日に企画した林道ツーリング、

ところが、雨が降るとの事前の天気予報により、やむをえず延期
・・・にしたものの、結局その日は雨は降りません。(がっくし)

そしてそのリベンジとして企画したのが
昨日22日(日)の林道ツーリング。

ところが、事前にまたまた雨の予報。

2回目だし、雨でもやる!との意思の強さがよかったのか
この日最後まで雨が降ることはありませんでした。

そんな林道ツーリング、
雨をものともしない9名の勇士の方に集まっていただきました。
ありがとうございます!



そんな様子を、行っていない私が言うのもなんですが、
「聞いた話」と「写真」からご紹介しましょう!

ちなみに集まったバイクは「WR250R」、「セロー250」、「XTZ125」など・・
ヤマハのオフロードバイクがたくさん。

特に今回、WR率、高かったですね。

写真のように、落ち葉がまい散る道路、
枯草の景色がすっかり秋らしい大分の林道を楽しみましょう!



参加した方からすると、
写真と文章が一致しないことがあるかもしれませんが、私、行ってないのでご容赦を。

さて本日、一本目に行った林道が『大分中部林道』。

庄内町から湯布院まで抜けている林道で
近年舗装化が進み、ダートは以前に比べかなり少なくなりました。

しかし、上の写真にあるように
一部「がれ場(石がむき出しで荒れた路面)」などもあり、

また、ある程度距離があることも手伝って、
いまだに、楽しめる林道と言ってもよいでしょう。



!・・・おっとっと、早速こちらでは転倒が。

みなさんそれなりの装備をされているので
転倒しても怪我は大丈夫(?)なご様子でしたが、

オフロードでは油断をすると
フロントタイヤを取られることもあったりします。

ただ、走ったり、転んだり、
こういうのもひとつ、楽しみのうちと言えるでしょう!



林道を走っていると、ところどころ難所があります。

そういうのが男子の冒険心をあおるのです。

この日も写真のように、
なにかの作業中なのか「重機」が置いてあって、
道をふさいでいるようです。

う~ん、ここ通れますかね?



しかも、最近降った雨などのせいなのか、
ドロドロで足場が悪いようです。

泥が深いところは走るのも難しくなります。

タイヤもオフ用でない方もいらっしゃいますし、
慎重に進んでいってますね。

ここは全員無難に切り抜けたようです。



今回走った林道は、中部林道のほかに
水分峠付近の林道、野矢林道、湯平付近の林道と、

およそ4か所を走ったそうです。

いずれもYSP大分からはそう遠くないところ
大分県にもまだまだ走るところがあるようですね。

秋の林道の雰囲気、参加者全員十二分に楽しめたようでした。



さて、楽しかったのでしょう、YSP大分に帰ってからも
話がつきない様子の参加者のみなさん。

この調子なら、また次回が企画されるのも
そう遠くないのかもしれませんね。

大変お疲れ様でした!

このようにオフロードバイクさえあるならば、
簡単に非日常が楽しめます。

予定があえば、その時はぜひご一緒してみてはいかがでしょう。













★YSP大分 facebook

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。



YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/

YSPメンバーズホームページ(全国版)
http://www.ysp-members.com/

「九州でレンタルバイクといえば」レンタルバイク九州ホームページ
http://www.rentalbike-kyushu.jp

「スーパー2&4レース」応援ツーリングに行ってきました!(ヤマハ・YSP大分)

2015-09-14 06:59:00 | ツーリング
9月13日の日曜日、おはようございます。
YSP大分社長のナルさんこと河野成久です。

ただいま朝の6時半・・少し前ですね。

今日は、オートポリスで開催される
「スーパー2&4レース」の日、

ロードレース全日本選手権JSB1000と
4輪のスーパーフォーミュラーが同時開催されるイベントですが、
ちょっと早起きでツーリングにて現地に向かいましょう。

ちなみに私はMT-09で参加、

スピードの加減が難しいマスツーリング先導でも
「Bモード」ならギクシャクすることなく本当にスムースなバイクですよ。



さて今回のイベント、

ご参加いただいたのはツーリングでの参加がおよそ25名、

チケット販売のみをあわせると会場にお越しいただいたのはおよそ60名ほどです。
たくさんのご参加、本当にありがとうございました!

今週はじめには雨マークがついて心配されたお天気も、
みなさんの元気でどこかへ行ってしまったようですね。



ツーリング参加組は、久住、瀬の本方面からオートポリス入りします。

天候は晴れているのですが、道中、山沿いのルートは
気温15度とやや寒い・・!

やっぱり山の季節の進み方は、平地とは違うんですね。
これからはもうこのあたり、「冬物装備」が必須のようです。

私も思わず手持ちのレインコートを重ね着してしまいました。

写真に写る雲もすっかり秋らしくなりましたね。



さて、休憩含め2時間弱で現地に無事到着。

JSB1000は春にもあったので
オートポリスへ来るのは今年2回目となります。

今回も、食べ物屋さんや
各メーカーのブースがあってにぎやか。

すっかり九州を代表するモータースポーツのお祭りとなっていますね。

会場は、道中のようにはなく、すごしやすい気温、
一日ゆったりレースを楽しめそうです。



さてヤマハブースにはまもなく発売される「MT-03」がタッチバイクとして
一足先に展示されていました。

早速またがってみましたが
R25/R3よりもやや前傾を弱めたポジションで走りやすそう。

カウルモデルと違ってむきだしのエンジンも
なかなかカッコいいですね。

このバイクには、次から次へと
来場者の方々がまたがりに来ていて

注目度が高いことが感じられました。




到着早々、10時半にはYSPのイベントが始まります。

まずは、応援対象であるライダー
ヤマハファクトリーレーシングの#1 中須賀克行選手も来る
集合記念写真撮影です。

その流れからのお楽しみ、「大抽選会」。

YSPスペシャルチケットに付属している「抽選券」により、
豪華賞品があたる(かも)というイベントです。

当店から参加の方には、
店舗ごとの抽選以外には当選者がなく、ちょっと残念でしたね。



そしてそのあとはお昼休みに開催される「ピットウォーク」。

今回は春のJSBのみの大会と違い2&4(2輪、4輪同時開催)なので
4輪のチームもピットにあります。

だからなのか、それにしても人が多い。
もう、人しかみえない、という感じで人気があることが窺えますね。

でも車両の展示のみならず、ステッカーが配られたり
サイン会があったりして、

このイベントに来たらピットウォークには
ぜひ行っておきたいものです。



さて、いよいよJSB1000の決勝レースがスタート。

中須賀選手は昨日の予選はトップからのポールポジションスタートでしたが
スタート時のフロントアップが災いしてか、やや出遅れます。

しかし、一周目には2位に浮上。

順位を入れ替えながら粘り強い走りを見せ、
レースが後半に差し掛かるとスパート。

そこからは他をよせつけない走りで、見事優勝を飾りました!



地元九州で優勝を飾り、
鈴鹿8耐優勝からまったく勢いの衰えない中須賀選手。

チャンピオンへとさらに一歩近づき、
10月のMotoGpにはワイルドカードでの出場が決まっています。
(私事ですが、応援に行ってきます)

今後のさらなる活躍を期待しつつ、会場を後にしました。



さて、ここのところ連続して雨にたたられた当店のイベントですが
やっと晴天に恵まれました。

9月の後半はツーリングではないものの
21日(月)に平和市民公園での「おおいた交通安全フェア」に参加したり、

27日(日)の「Gミーティング」など、
まだまだ秋のイベントが続きます。

ご予定のあう方は、ぜひご一緒してくださいね。











































★YSP大分までの道 大分県庁周辺から

★YSP大分までの道 別府から

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。



YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/

YSPメンバーズホームページ(全国版)
http://www.ysp-members.com/

「九州でレンタルバイクといえば」レンタルバイク九州ホームページ
http://www.rentalbike-kyushu.jp


YSP大分 地図

虹の松原・平戸に行ってきました~その二(ヤマハ・YSP大分)

2015-08-20 11:40:39 | ツーリング
こんにちは!営業の上島です。

8月14日に、佐賀県唐津市「虹の松原」~長崎県「平戸」~「生月島」に行ってきました。

先日、その一で様子をご覧いただきましたが、今回はその二です。




生月大橋を渡ったところまで紹介しました。その後、島の西側「サンセットウェイ」を北上します。

景色の良い場所を探しましたが、今年に入って台風で通行不可になっていたので迂回しMした。

「一番いいところが通れなかった・・・」と、案内してくれたA東さんは残念そうでしたが、名所「塩俵の断崖」で撮影。

正式名称は「塩俵柱状節理」だそうです。

あっこの写真バイクの映りは良いけれど、柱状節理が映っていない~






この辺りから、この日一番の快晴になり、写真撮影の観光客が次々ときました。




そして「大バエ灯台」に到着。







またもや端っこに。

観光客もたくさんいました。皆様お好きですね。



灯台に登って周囲を眺めます。

こちらは南側の今来た道です。



此方は西北側。

写真では伝え切れませんが、360度見渡すことができて、「ここにきた甲斐があった!」と思える絶景です。



灯台をでて、島の西側を下ります。

その途中から目指すのは、「山頭草原」。

案内してくれたA東さんの、今回の目的です。

入ってよござんすか?

ゲートに鍵をしっかり閉じて、WRとセローの2台が登りついたところは・・・



おお~素晴らしい見晴らしの草原!



牛が放牧されているはずですが、私は見つけ切れませんでした。
「いましたよ一頭」(A東さん)



帰ってきてから「ちゃんぽんの美味しい店があるよ」と教えてもらいましたが、この日は知らなかったので「道の駅 生月島」で休憩。







ここでは生月大橋を頭上に眺めて撮影できます。

立派な橋でした。

この橋を見て思ったのが、大分から四国まで(佐賀関~佐田岬)の橋を架けようという話がありますが、大きな大事(おおごと)ですなあ。風が吹いて怖いし・・・・





生月島は最終目的地ではありません。

平戸に渡って国道204号線を南下します。

休憩したのが「道の駅 たびら」

やっぱりカブトムシ写しておかないと~



途中から県道18号を走り、向かったのが、「日本本土最西端 神埼鼻公園」



やっと到着しました。ここで午後4時過ぎ。

三回目のA東さんは「もう写真はいいかな~」



到着記念に撮ってもらいました。



東西南北4極の図があって面白い。

公園は数年前にずいぶんキレイにされていましたが、この図は以前からあったそうで、町村合併後に町村名が変更された補足もありました。



最西端の記念碑。夕日がきれいだろうなあ~しかしこれから帰ります。




この後帰路につき、佐々ICから西九州自動車道(武雄佐世保道路)に乗ります。

佐世保に行きたいけれど、また今度~

佐賀県に入って武雄ICから長崎自動車道に乗って、川登SAで休憩。



ここで午後5時40分ごろ。

この日初めての食事らしい食事をしました。

カツカレ~美味しい~塩分が欲しかった~



その後は金立SAで休憩、山田SAで給油して、私は九重ICで降りて午後10時に帰宅しました。

約20時間で670キロ。燃費は35.6キロ/リッターでした。



今回は平戸方面ながら、名所の教会など行っていないところも多いので、ぜひまた行くつもりです。

セローの乗りやすさ、燃費の良さが実感できる旅でした。

ヤマハ車なら、YZF-R25も(一部を除き)今回の行程にいいかも?と思って、乗ってみたくなりました。
バイクによっても計画が変わったりしますからね!


皆さんが遠出される場合は、計画を練って無理の無い旅を~!





★YSP大分までの道 大分県庁周辺から

★YSP大分までの道 別府から

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。



YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/

YSPメンバーズホームページ(全国版)
http://www.ysp-members.com/

「九州でレンタルバイクといえば」レンタルバイク九州ホームページ
http://www.rentalbike-kyushu.jp


YSP大分 地図

虹の松原・平戸に行ってきました~その一(ヤマハ・YSP大分)

2015-08-18 10:56:05 | ツーリング
こんにちは!営業の上島です。

どうせ誰も見ていない・・・と思って書いていますが、遠出した時の記事は

「あんたよくあげな所まで行くなあ」
(あなたはよくもまあ、あんな遠いところまで行ったものですね)

・・・と声をかけていただきます。

結構読んで頂いているのですね。ありがとうございます。


さて、またもや「遠出大好き!最近健康診断で身長がさらに伸びていてあまりうれしくない、臼杵市在住のA東さん」から誘われて、今回は平戸に行ってきました~


遠出の案の一つに、佐賀県の呼子方面に行く案があったので、今回は平戸直行ではなく、佐賀県唐津市の「虹の松原」に行き、そこから平戸を目指す計画です。

遠出の案がいくつかあるのだから、私も行く気が溢れています。
「押すなよ~押すなよ~」という状態ですか。


今回は時間と距離はそうでもない(?)のですが、写真が多いので2回に分けてご案内します。



8月14日 「道の駅 玖珠」に、午前3時半集合。

約束しておいてどうかと思いますが、よくこの時間に集まるものだと思います。



高速道路を走り、「多久IC」で降りて、唐津市の「虹の松原」を目指します。

到着してまず案内板を確認。かなり横長いようです。



松林の中を走り、途中でよさそうな場所をみつけて撮影。



虹の松原が見渡せる絶景!と聞いて「鏡山」に登ります。



鏡山展望台。ここから見えるのは~



絶景!
写真ではわからないこの景観~虹の松原に来たなら上らなきゃ損しますよ~!




鏡山を後にして平戸を目指します。
その途中で唐津城を一枚。




佐賀県を斜めに横切り、伊萬里湾大橋を渡って長崎県に入ります。
そして松浦市の「道の駅 松浦海のふるさと館」で休憩。

水分補給の「お茶サイダー」。

お茶の味がしっかりしていて美味しいサイダーでした。



トイレが和風で、とっても立派でした。



そして、今回のポイントの一つ。
本土最西端「たびら 平戸口駅」。

あれっ?と思ったのが、ここは私鉄で、JR最西端は別だったこと。
そこにもそのうち行きましょう。






田平は昆虫の町らしくて、駅に巨大なカマキリが~



これからがこの日の本番です。
「生月大橋」を渡ります。



サンセットウェイと名づけられた道路を北上します。

この日は軽く雲がかかっていて、暑すぎず走りやすかったのですが、
生月島に渡ってからは快晴!



途中でまた1枚。
ここでこの日の半分くらい。時間は昼の12時になるところ。

旅はまだ続きます。





★YSP大分までの道 大分県庁周辺から

★YSP大分までの道 別府から

★YSP大分(yspoita) on Twitter

★<買取>YSPなら愛車を、大事にしてくれる次のオーナーへしっかり届けます。

★急な整備、メンテナンスのお支払いも安心。YSP大分ならクレジットカ-ドがご利用いただけます。



YSP大分公式ホームページ
http://www.ysp-oita.com/

YSPメンバーズホームページ(全国版)
http://www.ysp-members.com/

「九州でレンタルバイクといえば」レンタルバイク九州ホームページ
http://www.rentalbike-kyushu.jp